スタンプパッドを買い替えて、お気に入りスタンプ活躍!

 

スタンプパッドを買い替えて、お気に入りスタンプ活躍!
大人の女性にこそおすすめしたい癒しの趣味



最近、先月購入したお気に入りのスタンプを使いたくなって、
引き出しから取り出したところ……




あらら? スタンプパッドがすっかり乾いてしまっていたんです。

インクが出なくてかすれるスタンプに、少し…いやかなりがっかり。 

でも、せっかくのお気に入りのスタンプ。 

このまま眠らせておくのはもったいないと思い、
新しいスタンプパッドを購入しました。


今回は、スタンプの魅力と、大人の女性にぴったりの使い方をご紹介します。


スタンプってこんなに楽しい!その魅力とは?

一見、子どもの遊び道具のように思えるスタンプ。 

でも実は、使い方次第で日常がちょっと豊かになる、
素敵なアイテムなんです。

特に50代以上の女性にとって、スタンプは

  • 忙しい日常の中でちょっと一息つける

  • アート感覚で楽しめる

  • 手帳やお手紙を可愛く彩れる

そんな癒しと創造性をもたらしてくれるツール。

さらに、最近は和柄や植物、動物モチーフなど、
大人可愛いデザインのスタンプも増えていて、
「懐かしさ」と「新しさ」がちょうどよくミックスされています。



スタンプパッドを選ぶポイントと長持ちさせるコツ

スタンプパッドについて調べてみました。


私が今回購入したものは顔料系、油性インクのパッド。
ダイソーで購入しました。

ゴールドやシルバーなども100円で購入できるなんてびっくり!!





顔料系インクのスタンプパッドには、
乾きが早く、
紙以外にも布や木などにも使えるタイプもあります。


【スタンプパッドを選ぶポイント】

  • 色持ちがよく、にじみにくいものを選ぶ

  • 自分が使いたい素材に合ったタイプを選ぶ(紙、布、木など)

  • こまめにフタを閉めて、乾燥を防ぐ

長く愛用したいなら、インクが減ったら補充できるタイプを選ぶのもおすすめです。



スタンプの使い方いろいろ|私のお気に入り活用術


私の最近のお気に入りの使い方は、

  1. 手帳や日記のワンポイントに

    • 日付や天気のスタンプで、記録がぐっと楽しくなります。

  2. お手紙や封筒のワンポイント装飾に

    • お礼状やちょっとしたメッセージカードに添えると、気持ちが伝わります。

  3. ラッピングに

    • 無地の紙袋やクラフト紙に押すだけで、オリジナルのラッピングが完成!



忙しい日常の中で、こういうちょっとした工夫が、心をほっとさせてくれるんです。


私はスケジュール帳やメモ用紙に押して楽しんでいます。


今一番のお気に入りは、
帰省した時に立ち寄った
こくら文具の博覧会で購入したもの。




スタンプは50代女性の新しい趣味にぴったり

手軽で、ちょっと懐かしくて、でも今っぽい。 

そんなスタンプの世界は、
これから何か趣味を始めたいという方にもおすすめです。

スタンプは高価な道具もいらず、スペースもとらず、何より自由。

 自分だけの楽しみを見つけたい、
そんな50代女性の心をきっと満たしてくれます。

インクの香りや手触り、押した瞬間のちょっとした達成感。

それは、スマホやPCでは味わえない、アナログならではの豊かさかもしれません。




まとめ|乾いたスタンプパッドから始まった、小さな喜び


乾いてしまったスタンプパッドを新しくしてみたら、
思わぬリフレッシュのきっかけになりました。

忙しい日々のなかにこそ、
こうした小さな遊び心があると心に余裕が生まれます。

スタンプは、日常にちょっとした変化と楽しみをもたらしてくれる存在かもしれません。

昭和の日に思う、タイムカプセルのような家と懐かしいシールたち

 

昭和の日に思う、タイムカプセルのような家と懐かしいシールたち|おそ松くんに出会ったあの日

今日は「昭和の日」。

ふと、今暮らしている家を見渡すと、
まるで昭和のタイムカプセルの中にいるような感覚になります。

木の温もりを感じる柱、レトロなガラス戸、
そしてところどころに貼られた懐かしいシールたち──。

それら一つひとつが、まるで時間を閉じ込めた宝箱のように、
優しく私の心を包み込んでくれます。

タイムカプセルのような家に暮らす喜び

私の家は、昭和の時代に建てられた古い日本家屋。
いろいろありましたが^^;
夫の実家をリフォームして住んでいます。

最近ではリノベーションされたモダンな家が人気ですが、
私はこの、昔ながらの家に住む心地よさを愛しています。

夏は涼しく、冬はこたつとストーブが欠かせない。

そんな季節の移ろいを、
肌で感じられる暮らしです。


50代を迎えた今、
この家にある"昭和の香り"が、
心に安らぎをもたらしてくれるのを強く感じます。

子どもの頃に感じた、家族団らんの温かさ。
今は猫と夫しか住んでいませんが^^;

畳の上でごろりと昼寝した、あの無防備な時間。

どれも今もなお、私の暮らしに生きています。


懐かしいシールたちに出会う

先日、思わず笑ってしまうような懐かしいものを再発見!

「ようふくダンス」のタンスに貼られた、
色とりどりのシールたち──
その中には、なんと"おそ松くん"のキャラクターが。

イヤミの「シェー!」のポーズ




子どもの頃、夢中でアニメを見た記憶が一気によみがえりました。

少し色あせていて、それがまた味わい深い。

ペタペタと好きなところに貼り付けては、
怒られたり、褒められたり。

きっと母に怒られてはがそうとしたのでは…
と思われる痕跡もありじんわりときます。




昭和レトロが心に響く理由

50代になると、不思議と"懐かしさ"が心にしみるようになります。

若い頃には気づかなかった、あたたかい記憶の積み重ね。今、あらためて昭和のモノや風景に触れると、自分がどれだけ豊かな時間を過ごしてきたかに気づかされます。

例えば、当時のおもちゃや雑貨は、どれも手作り感があって、温かみがありました。完璧ではないけれど、そこに人の手のぬくもりが感じられる。そんなものたちが、今も家のあちこちに残っていることが、私にとっては何よりの宝物です。

50代女性におすすめしたい「昭和の家時間」

昭和レトロを楽しむために、50代の私たちにおすすめしたいのが、"家の中の小さな発見"です。

  • 昔のアルバムを開く

  • 古いタンスや押し入れを整理してみる

  • かつて大事にしていたぬいぐるみやおもちゃを見つける

そんな時間を持つだけで、心がふんわりと温かくなります。休日にちょっと時間を作って、"あの頃"にタイムトリップしてみませんか?

特別なことをしなくても、身近な中に宝物はきっと見つかります。

おわりに

昭和の日に、ふと出会ったおそ松くんのシールたち。

それは単なる懐かしさ以上のものを、私に教えてくれました。

時代が移り変わっても、心の奥にある大切な思い出は色あせない。 そして、そんな思い出が、これからの私の毎日を、そっと支えてくれる気がします。

今この瞬間も、また未来の"懐かしい思い出"になる。そう思うと、今日という日が一層愛おしく感じられるのです。

あなたもぜひ、昭和の日に、自分だけの小さなタイムカプセルを探してみてくださいね。

【福岡限定】さかえ屋のあまおうモンブランを実食!帰省中に立ち寄りたい老舗スイーツ店

 私は福岡県北九州市で生まれ育ち
市内の総合病院で看護師として勤務していました。

80代半ばを迎えた両親は健在ですが
入院、手術等で帰省する機会も増えました。

先日も1週間ほど帰省しておりました。


福岡帰省中に訪れた「さかえ屋本店」で春限定のごほうびスイーツを発見!

先日、九州・福岡に帰省してきました。
少しバタバタした滞在にはなりましたが、
その中でも「行ってよかった」と思えた場所があります。

それが、福岡の老舗菓子店「さかえ屋本店」
地元の方にはもちろん、観光客にも人気のスイーツスポットです。




今回、さかえ屋本店でいただいたのは…


あまおうイチゴを使った春限定のモンブラン🍓





期間限定で登場していた「あまおうイチゴのモンブラン」は、
甘酸っぱくてジューシーなあまおうの風味と、
ふわっと軽やかなモンブランクリームが絶妙にマッチ。

なんと!賞味期限は30分の絞りたてモンブランです!




中にはスポンジとクリームが層になっていて、
見た目以上に軽く、ぺろりと完食してしまいました。

お店の落ち着いた雰囲気の中で、
季節を感じながらのティータイム…まさに「ご褒美時間」です。




福岡・博多限定の「なんばん往来」はお土産にも最適!

スイーツ好きの方へのお土産としてもおすすめなのが、
「なんばん往来」シリーズ。

特に、本店と博多駅限定で販売されている焼きたてバージョンは要チェック!




● 外はしっとり、香ばしいアーモンドとバターの風味
● 季節感たっぷりのトッピング
● 賞味期限は当日中!


通常バージョンの「なんばん往来」も変わらぬおいしさ✨
こちらにも期間限定商品があります。
個包装で日持ちもOK、贈り物にもピッタリ
旅行や帰省時のお土産に迷ったら、ぜひ♪


今回の帰省では、スイーツだけでなく
家族とのやり取り、地元の変化にも新たな気づきがたくさんありました。

それらも少しずつ記事にしていく予定です。


帰省中の癒しタイム、さかえ屋本店はやっぱり外せない

福岡に帰省した際は、
ぜひ「さかえ屋本店」でほっと一息してみてください。


※この記事は、実体験に基づいて作成しています。
写真や訪問時期などは最新情報をご確認ください。


アメブロの関連記事も良かったら↓↓↓

【賞味期限30分!】さかえ屋本店のあまおうモンブランと、福岡でした食べられないなんばん往来

【50代女性が訪れたい癒しのスポット】村山浅間神社の桜と巨木の魅力

 

村山浅間神社の桜と巨木の魅力

50代女性が訪れたい癒しのスポット


富士山のふもとにたたずむ「村山浅間神社」。 

この神社は、
歴史ある由緒正しい神社として知られるだけでなく、
春には美しい桜が境内を彩ります。

さらに、樹齢数百年ともいわれる巨木がそびえ立ち、
訪れる人々に深い癒しを与えてくれる場所です。


今回は、私と同じ50代女性に向けて、
村山浅間神社の桜や巨木の魅力をたっぷりとご紹介します。


3月31日、朝のうちに村山浅間神社に参拝してきました。





村山浅間神社とは?

村山浅間神社は、
静岡県富士宮市にある歴史ある神社で、
富士山信仰と深い関わりを持っています。





この神社の創建は平安時代とされており、
かつては修験道(しゅげんどう)の拠点として栄えた場所です。

修験者たちがここから富士山を目指し、
修行を重ねたといわれています。

現在では、観光客や地元の人々が訪れ、
静かな時間を楽しむことができる場所となっています。


村山浅間神社の桜の見どころ

春になると、
村山浅間神社の境内には美しい桜が咲き誇ります。






境内に点在する桜の木々がピンク色に染まり、
古い社殿や鳥居と美しいコントラストを描きます。

境内の桜で、神社が一層華やかになります。

50代の女性にとって、
桜の花は特別なもの。

人生の節目を迎えるこの世代だからこそ、
桜の儚さや美しさに深く共感できるのではないでしょうか。


巨木が生み出す圧倒的なパワースポット

村山浅間神社のもう一つの魅力が、
境内にそびえ立つ巨木たちです。

特に注目したいのが
「御神木(ごしんぼく)」と呼ばれる樹齢数百年の大木。

その太い幹は、時の流れを感じさせ、
見る者に畏敬の念を抱かせます。





巨木の根元に立つと、
自然のエネルギーが体中に広がるような感覚を味わえるはずです。



大きすぎて遠近感がバグるような感覚に^^;




巨木の下で深呼吸をすることで、
心が落ち着き、リフレッシュできます。

日々の忙しさから解放されるひとときはとても大切。

この神社の巨木は、
そんなあなたにぴったりの癒しを提供してくれるでしょう。


50代女性におすすめの楽しみ方

村山浅間神社を訪れる際には、
以下のような楽しみ方がおすすめです。


1. ゆったりとした散策

桜の時期には、境内をゆっくり歩きながら、
満開の桜を楽しみましょう。

カメラやスマートフォンで
お気に入りの景色を撮影するのも楽しい時間になります。


2. 巨木の下でリラックス

巨木のそばに立ち、目を閉じて深呼吸。
木々のざわめきや鳥のさえずりに耳を傾けながら、
自然のエネルギーを感じてみましょう。





3. お守りや御朱印をいただく

村山浅間神社では、
厄除けや開運のお守りを授かることができます。

村山浅間神社の案内所は土・日・祝日(10時~15時) のみ開館。
御朱印は書置きです。


近くにカフェなどはないので
参拝の前か後に立ち寄りたいカフェなどを
事前に検索しておくのがおススメです。

まとめ

村山浅間神社は、桜と巨木の美しさに包まれた癒しのパワースポット。

50代女性にとって、心を落ち着け、
自分と向き合う大切な時間を持つのにぴったりの場所です。

春の訪れとともに、ぜひこの神社を訪れ、
桜と巨木のエネルギーを感じてみてください。

自然の美しさに包まれたひとときが、
あなたの心を豊かにし、明日への活力を与えてくれるはずです✨

春の訪れを庭で感じる幸せ|50代から楽しむガーデニングの魅力

 

春の訪れを庭で感じる幸せ
~50代から楽しむガーデニングの魅力

春の訪れとともに、
庭に色とりどりの花が咲き始めると、
心がウキウキしてきますよね。

50代になると、仕事や家事、子育てが一段落し、
自分の時間を持てるようになる方も多いのではないでしょうか。

そんなとき、ガーデニングは心を癒し、
生活に彩りを添えてくれる素敵な趣味になります。


庭に春がやってきた!自然の変化を楽しむ

今年も我が家の庭に
春の訪れを感じる瞬間が増えてきました。

毎朝庭に出て、花々の成長を観察するのが日課になっています。

  • 梅の実がふくらみ始めた

  • すみれの花が今年初めて開花!

  • モッコウバラにつぼみがついた

  • ヤブランの葉が青々としてきた


雨上がりの庭は特に美しく、
しっとりとした空気の中で花々が生き生きとして見えます。





モッコウバラのつぼみもいつの間にかスタンバイ





梅の実発見!!

今年も梅仕事楽しもう(^^♪




今年最初のスミレも開花



ほぼ雑草だけど、春らしくなってきました。




これは、ここに引っ越してきてから球根を仕込んだハナニラ


植えっぱなしでも毎年花を咲かせてくれます。



太陽の光を浴びてキラキラと輝く水滴を見ると、
自然の美しさに心が洗われるようです。


玄関前のヒイラギナンテン



ヒイラギナンテンは、
葉の棘と「難を転じる」という語呂合わせから、
縁起が良い木だそうです。
花の名前を調べていて、今知りました(笑)



50代からのガーデニングの魅力

50代になると、
庭の手入れが体力的に負担になるのでは?
と思われるかもしれません。

でも、無理なく続けられる
「ナチュラルガーデン」を作ることで、
気軽にガーデニングを楽しむことができます。

わが家は亡き両親が植えた草木を受け継ぎつつ
育てやすい花を足しながら緑のある暮らしを愉しんでいます。



1. 無理をしない庭づくり

・多年草や宿根草を植えて、毎年手をかけなくても自然に育つ庭に。

 ・手間のかからない「ローメンテナンスプランツ」を取り入れる。

2. 小さな変化を楽しむ

・芽吹いた瞬間、つぼみが膨らむ過程をじっくり観察。

 ・1週間ごとに庭の写真を撮って、変化を記録する。

3. 心と体の健康につながる

・土を触ることでリラックス効果があり、ストレス解消に。

 ・適度な運動になり、筋力維持にも役立つ。


おすすめの春の花と育てやすい植物

春の庭を彩るのにおすすめの花や植物をいくつかご紹介します。
わが家にある物、これから植えたいものも入っています。

🌸 春に咲くおすすめの花

  • すみれ(寒さに強く、自然に増える)

  • モッコウバラ(トゲが少なく初心者向け)

  • クリスマスローズ(長期間咲くので楽しめる)

  • ラナンキュラス(華やかで育てやすい)


🍀 育てやすいグリーン

  • ヤブラン(常緑で丈夫)

  • アイビー(フェンスや壁を飾るのに最適)

  • ローズマリー(香りがよく、料理にも使える)


春の庭時間を楽しむコツ

ガーデニングは、
忙しい日々の中で自分と向き合う時間にもなります。

特に50代の女性には、心を穏やかにし、
生活に潤いをもたらす
ガーデニングの時間を大切にしてほしいと思います。

朝の時間に庭を眺めながらコーヒーを飲む

植物の成長を記録するノートをつける

季節ごとに新しい植物を迎える楽しみを持つ

私はSNSにアップすることで記録とし、
投稿を見てくださった方とのコミュニケーションを楽しんでいます


まとめ|ガーデニングで春をもっと楽しもう

春の訪れとともに、
庭に変化が訪れるのは本当に心が躍る瞬間です。

忙しい日々の中でも、
少しの時間を使って庭に出ることで、
心が穏やかになり、季節の移り変わりを楽しむことができます。

50代からのガーデニングは、
無理なく、自分のペースで楽しむことがポイント。

あなたも、今年の春は庭で季節の変化を感じながら、
ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?


春の陽気に油断大敵!急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ

 

春の陽気に油断大敵!
急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ


こんにちは
介護と健康を支える家の環境づくりのサポーター
元ナースだから安心相談♪快適なおうち介護環境を作る専門家の三浦千枝です。

今日はTシャツにカーディガンを羽織って出かけたのですが、
しばらく歩いていると汗ばむほどの陽気に。






静岡市では桜の開花宣言もあり、
一気に春らしい景色が広がっています。

暖かくなってお出かけが楽しくなる季節ですが、
急な気温の変化には注意が必要です。

年齢を重ねてくると、
体温調節機能が衰えやすく、
熱中症脱水症状になりやすいもの。

今回は、
春の陽気を快適に楽しむための対策と、
健康を守るためのポイントをご紹介します。


春の熱中症に注意!その理由とは?

春先はまだ体が暑さに慣れていないため、
急に気温が上昇すると体温調節が追いつかないことがあります。 

さらに、冬の間に運動不足だった方は特に注意が必要。

体力が落ちていると、汗をかきにくくなったり、
のどの渇きを感じにくくなったりします。

「まだ春だから大丈夫」と油断せず、
こまめな水分補給や服装の調整を心がけましょう。


春のお出かけ前にチェックしたい3つのポイント

1. 服装の工夫

  • 薄手の重ね着を活用して、気温に合わせて調節できるようにしましょう。

  • 通気性の良い素材を選ぶことで、汗をかいても快適に過ごせます。

  • 帽子や日傘も活用して直射日光を避けるのがポイント。


2. 水分補給の徹底

  • のどが渇く前に少しずつ水を飲むことが大切。

  • 常温の水やスポーツドリンクを持ち歩き、こまめに補給しましょう。

  • コーヒーやお茶は利尿作用があるため、摂りすぎには注意。


3. 無理をしないスケジュール

  • 気温が上がる昼間は避け、

  • 午前中や夕方の涼しい時間帯に出かけるのがベスト。

  • 休憩をこまめに取りながら、無理せず行動しましょう。


自宅でもできる!春の健康維持法

外出先だけでなく、
自宅でも環境を整えることで体調管理がしやすくなります。

  • 室温の調整:室内でも日差しが強くなると暑くなるため、窓を開けて風を通しましょう。

  • 加湿器を活用:湿度を保つことで喉や肌の乾燥を防ぎ、体調を崩しにくくします。

  • こまめに水分補給:家の中でも常に水を手元に置いておくと安心です。


まとめ

春の訪れは心が弾むものですが、
油断すると体調を崩してしまうことも。

「まだ春だから大丈夫」ではなく、

  • 服装の工夫

  • 水分補給

  • 無理をしない行動

この3つを意識して、快適に春を楽しみましょう!

健康で心地よい毎日を送るための第一歩。


今募集中のオンラインセミナーでは
「親世代の健康を守る片づけのコツ」についてお話しします。 

お楽しみに!

親の介護・健康・家の安全…50代女性が夢に値段をつけたら1920万円でした

 

夢に値段をつけたら1920万円でした


ふと考えたことはありませんか?

「私の夢って、いくらの価値があるんだろう?」


先日、そんな問いを自分に投げかけてみました。


結果、出てきた数字は 1920万円 でした。







なぜ1920万円?


それは、これから先の私の未来に必要なものをすべて詰め込んだ金額です。

  • 親の介護で安心できる住環境の整備

  • 健康維持のためのサポート

  • 家族が笑顔で過ごせる時間の確保

  • 自分自身が挑戦したいことへの投資

現実的に考えても、

これくらいの金額があれば、無理なく夢を実現できそうです。






あなたの夢にも値段をつけてみませんか?


夢に具体的な金額をつけると、

不思議と道筋が見えてきます。


本当に必要なものは何か?
無駄な出費はどこにあるのか?
夢に近づくために今できることは?


こんな視点を持つだけで、

ぐっと前向きに行動できるようになります。


今、未来に向けてできること

50代は、親の介護や自分の健康、家の安全対策など、

考えるべきことが増えてくる時期です。


そんなあなたをサポートするために、

無料メルマガ「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」 を配信中です。


📩 登録はこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/63433

あなたの夢に向かって、一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。

2025 春彼岸に思う、親との時間とこれからの暮らし

春彼岸に思う、親との時間とこれからの暮らし

春のお彼岸が近づくと、
ふとご先祖様や家族のことを考える時間が増えますね。 

私もお墓参りに行ってきました。






お寺の河津桜が見頃でした。


特に50代になると、
親の健康や介護について考える機会が増え、
「これからどう支えていけばいいのか」
と悩むこともあるのではないでしょうか。

私自身、看護師として多くのご家庭を見てきた経験
実家の両親との関係からも、
春彼岸は
「これからの暮らしを見直す絶好のタイミング」
だと感じています。


春彼岸とは?

春彼岸(はるひがん)は、
春分の日を中心に前後3日間を合わせた7日間のこと。

 「彼岸(ひがん)」とは、
仏教の言葉で「向こう岸」、つまり極楽浄土を意味します。 

この時期にお墓参りをし、
亡くなった方を偲ぶ習慣があります。

しかし、お彼岸は単なる供養の期間ではなく、
「今を生きる私たちが、自分自身と向き合う時間」
でもあるのです。

片づけで親との時間を大切に

お彼岸にお墓参りをしたり、
親と昔話をする中で、
「実家の片づけをしないと…」
と考えることはありませんか?

実は、このタイミングで
少しずつ整理を進めることが、
将来の介護や暮らしの負担を減らす大きな一歩になります。


春彼岸におすすめの片づけポイント

アルバムや思い出の品を一緒に整理する

親と昔話をしながら、
「残しておきたいもの」「処分してもいいもの」を確認しましょう。

タンスや押し入れの中を点検する

長年手をつけていない場所には、不要なものが溜まりがち。
 「使っていない布団」「着ていない服」など、親と相談しながら整理を。

安全な住環境をつくる

転倒リスクの高い場所(玄関、廊下、トイレ)をチェックし、
手すりの設置や不要な家具の整理をすることで、
将来の介護の負担を減らせます。

これからの暮らしを考えるきっかけに

春彼岸は、亡くなった方に思いを馳せると同時に、
 「これからの自分や親の暮らしをどうしていくか」を考える良い機会。

✔ 親が元気なうちに、どんな暮らしを望んでいるのかを聞いてみる

✔ 介護が必要になったときに慌てないよう、できる準備を始める

 ✔ 仕事と介護の両立について考え、無理のない選択肢を探す

こうした一つひとつの積み重ねが、
心の余裕を生み、
家族みんなが安心して過ごせる未来につながります。

「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」では、
転倒予防や快適な介護環境の整え方を発信しています。 

この春、片づけを通じて、ご家族との大切な時間をつくりませんか?

▼無料メルマガ登録はこちら 

https://www.reservestock.jp/subscribe/63433


春彼岸が、あなたにとって心穏やかな時間となりますように。

3月5日 二十四節気「啓蟄」

 3月5日(水)二十四節気啓蟄

地中に閉じこもっていた生き物が動きはじめる頃

いよいよ春です。


…が、

昨日は、富士宮市街地でも雪が降りました。

数年ぶりの事です。


山の方は雪が積もり、道路も凍結しますが

市街地はほとんど雪も降らないんですよ。


北九州市に住んでいた頃の方が雪の日多かったよ

というと意外がられます^^;


住んでみないとわからない事っていっぱいありますね。


春の日は三寒四温といいますが

正に真っただ中。


厳しい寒暖差、

体調に気をつけて過ごしましょう。



梅の花もかなり散り始めました。




桜のつぼみがスタンバイ中です。


四季を感じられる環境、本当にありがたいと思います。


春は、心身ともに辛いことが多いのですが

咲き誇る花を見ていると

しばしのの悩みを忘れることができます。


あなたの元気の素はどんな事ですか?


上巳の節句 ひな祭り

 3月3日 五節句の一つ上巳の節句

桃の節句 ひな祭り…の方がなじみ深いですね(#^^#)




数年前からは、

お気に入りのイラストを飾っています。


吊るし雛も憧れなのですが

今は猫の遊び道具になりそうなので

イラストだけ^^;



私のお雛様は実家に。

ひな祭り…祖父への想い




祖父が用意してくれたおひなさま。

母の手により、内裏雛を残し整理されました。


祖父は私が中学生の頃に他界。

何人もいる孫の中では末席の私。

親しく話をした記憶もありませんでしたが

おひなさまの思い出など母から聞き

ひな祭りが巡ってくるたびに

ありがたいなあ…

と感謝の気持ちに包まれます。


もう十分守っていただいたなあ、とも。


大好きなひなあられをつまみながら

ひな祭りの午後を過ごしています。




ひなあられの種類もいろいろありますよね(#^^#)

地域によって思い浮かべるひなあられの形や味も違うかも。


ひな祭りの日の夕食は

ちらし寿司と貝のお吸い物に決めています。

今年はハマグリを用意できました。


あいにくの雨のひな祭りですが

厄払いの意味もあるこの日。


浄化の雨なのかもしれませんね。



過去記事もどうぞ↓↓↓

その日が来るまで生きる


うお座新月 私の願いは

 2月28日 9:45 

うお座の新月を迎えました。

新月満月のタイミングで、自分と向き合う時間を作っています。




新月の日に、願い事を10個書くと叶う

という事を知ってから、書くようにしています。


生涯の中で絶対に叶えたい、

という事のいくつかはすでに叶いました。


私が願う私の幸せは、

自分と周囲の人が、健康で幸せであること。


これに尽きるなあ…

という事を実感。


欲しい物もそんなにありません。

若い頃は、大きめのバーキン一つで身軽に日本中

時には海外を飛びまわりたいと思っていましたが

大きい革のバッグを持ち歩く体力が…^^;


今もすでに、バッグを選ぶ基準は「重さ」重視となっています。


キャリーケースも、

機内持ち込みサイズのものに入る分だけで移動しています。


大きなスーツケースや

バッグを持って移動してくれる執事がいればすべて解決?


そういう生活も楽しそうではありますね(#^^#)


でも、今の私は

愛猫と一緒に過ごす時間が最高に幸せ❤


私が億万長者になったら

ピーチとの生活はどうなるんだろう。


フードは今よりもグレードアップした

こだわりの物に変わるかも?


ピーチ(猫)的には

マグロ味の物ならなんでも喜んでくれそう(=^・^=)


お気に入りのカリカリを食べて

家を走り回って遊んで

日向ぼっこしながらお昼寝する暮らしは変わらないような気がする。


旅行も行ってみたいところはまだまだたくさんある。


…けれど、

ピーチをモフりながら過ごす時間の方に価値を感じる。





限られた命の時間、

大切な人と過ごす時間を何よりも大事にしたいと思う。


ここまで読んでくれてありがとうございます。


大切な時間を使っていただいたことに感謝いたします。


あなたの幸せを心から願っています✨







ミモザ、クリスマスローズ、梅…

 我が家の庭にも春がやってきました。

まだまだ寒いんだけど

確実に春の足音が近づいています。


今年は例年より

梅の花が咲くのが遅かったのですが

ここ数日の陽気で一気に咲きはじめました。





今年も梅仕事楽しみたいと思います。

ご縁ある方にお分けできると良いな~。

Facebookグループでお知らせしています。

梅仕事LOVE

気になる方はFacebook経由でお知らせください。



富士宮に引っ越してきた年の

町内のお祭りで買ったミモザの苗

背丈ばっかりのびていたのですが

今年初めて咲きました。








実家から持ってきたクリスマスローズも一輪開花




時期が来ると忘れずに花を咲かせてくれるお花たち

自然の営みにいろんなことを教わり

また、心慰められています。


ありがとう




片付けのはずが、つい寄り道…

 

片付けのはずが、つい寄り道…

最近、家の中を少しずつ片付けています。

でも、なかなか思うように進まないんですよね。

特に、懐かしいものが出てくると、つい手が止まってしまいます。



例えば、昨年、夫が大河ドラマ『光る君へ』を観て
「源氏物語をちゃんと読んでみたい」と言い出し、
実家から持ち帰った漫画『あさきゆめみし』




しばらく本棚に置いていたのですが、
読まれる気配がないので片付けようと手に取ったら…

気づけばページをめくっていました。

「ああ、懐かしい!」

高校時代、夢中で読んだことを思い出し、
つい読み返してしまいました。


思い出が次々によみがえり当時の自分と重ねて切なくなったり、
光源氏の勝手さに改めて呆れたり…。

大河ドラマで「頭の中将」のイメージが
ロバート秋山さんですっかり上書きされちゃったなー、なんて思ったり…


結局、片付けは途中でストップ。
「これだから進まないのよね…」と苦笑い。


でも、こういう寄り道も悪くないなと思うんです。

懐かしいものに触れることで、
自分がどんな時代を過ごしてきたのか、
どんな気持ちだったのかを振り返る時間になりますから。

「片付け=捨てること」ではなく、
「自分の歩んできた道を再確認すること」でもある。


そう思えば、寄り道もまた大切な時間なのかもしれません。

さて、そろそろ片付けを進めましょうか…

あなたも、片付け中につい寄り道してしまうこと、ありますか?

1月23日 款冬華 (ふきのとうはなさく)

暦ってすごいなあ…

今日1月23日は…

二十四節気:大寒(だいかん)
七十二候:款冬華 (ふきのとうはなさく)

大寒にしてはあたたかい日が続いている当地ですが
本日蕗の薹をみつけました。





帰省した時に、実家の庭からもらってきた蕗を

庭に植えていたものです。 




一時期姿を消してしまったのですが

いつの間にか復活。


今回は3個収穫




早速蕗味噌にして食べました(#^^#)


春には煮物なども楽しんでいます。

少量ですが、我が家にはちょうど良い感じです。


季節の恵みを庭の物で楽しめるってありがたい!!



1月12日 どんど焼きで無病息災

 毎年、町内で行われる「どんど焼き」に

正月飾りを持っていきました。


これで、我が家のお正月も終わりです。





消防車も待機

画面には写っていませんが

甘酒とお汁粉のふるまいもあり

いただいてきました(#^^#)


あたたまる~


火にあたり

空高く上る煙を見送って帰宅しました。


こういう行事に参加する事ってほとんどないまま大人になったので^^;

大人になって、いわゆる「お勤め」が無くなってから

参加するようになりました。


私が住む地域もかなり高齢化が進んでいます。


自分も確実に「そっち側」に近づいている。


人や地域のつながり


についてもいろいろ思う年の初めとなりました。

注目の投稿

スタンプパッドを買い替えて、お気に入りスタンプ活躍!

  スタンプパッドを買い替えて、お気に入りスタンプ活躍! 大人の女性にこそおすすめしたい癒しの趣味 最近、先月購入したお気に入りのスタンプを使いたくなって、 引き出しから取り出したところ…… あらら? スタンプパッドがすっかり乾いてしまっていたんです。 インクが出なくてかすれるス...