【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

 

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて


こんにちは。
富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。






今朝、朝一番に「田子の月」さんへ行ってきました。


お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓子――


水無月(みなづき)

和菓子好きの私にとって、
これを食べると「半年が終わったなぁ」と感じます。







今日も朝のうちに動いたのは、
暑さで溶ける前に手に入れたかったから(笑)


「水無月」ってどんなお菓子?

「水無月」は、6月30日の
「夏越の祓(なごしのはらえ)」にあわせて食べる、
暑気払いの和菓子

京都では特にこの日に欠かせない風習なんです。

上に乗っている小豆には「厄除け」の意味があり、
下の白いういろう部分はを表しているそう。




昔は宮中で、暑い夏を乗り切るために
氷を食べる風習があったのですが、
庶民にとって氷は高級品。

その代わりに「氷に見立てたお菓子=水無月」をいただくようになったとか。


ういろう部分が抹茶の物も美味。




富士の銘菓「田子の月」で買える水無月

「田子の月」といえば、静岡県民なら知らない人はいない、
富士市に本店を構える老舗の和菓子屋さん。

季節限定商品も多く、
素材の良さ丁寧な職人の技が魅力です。

今回買った「水無月」も、
しっとりとした口あたり、
そしてほどよい甘さで、暑い季節でもペロッと食べられるおいしさ。

しかも、お値段も手頃で、気軽に日本の季節行事を楽しめるのが嬉しいポイント◎


季節を味わうって、暮らしの中の豊かさかもしれない


「水無月」は一瞬で食べ終わっちゃうけど(笑)
半年の節目に“季節を感じるもの”を口にするのは、
なんともいえない心の豊かさにつながるような気がしています。


50代、60代夫婦の我が家では
たくさんは食べれない…でもいろんな味を食べてみたいという事で
半分こにしていただきました。





今年もなんとか無事に半年を過ごせたこと。
これからの後半も、元気に笑って暮らせるように。

ひと口ごとに、静かにそんな願いを込めながら食べました。


無理せず、でも季節は楽しみたい

これから暑さが本格化していく時期。
無理して行事をこなす必要はないけれど、
「今日は水無月の日」って決めて、
一つ季節の行事を楽しむだけで、暮らしにリズムが生まれるなぁと実感しています。

冷たいお茶と一緒に、ほっと一息。

ぜひ、お近くの和菓子屋さんや「田子の月」で、
「水無月」を見かけたら手に取ってみてくださいね。


夏越の祓いと言えば「茅の輪」
先日一足早く、くぐってきました。

富士山本宮浅間大社の境内、湧く玉池の涼し気な景色をご覧ください
↓↓↓

【夏越の大祓】富士山本宮浅間大社で茅の輪くぐり~大吉と湧玉池の清らかさに感謝





0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...