ラベル ソラリス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソラリス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

【2025年6月22日まで】二条城で開催中のアンゼルム・キーファー展に行ってきました|非公開エリアも特別公開中!

 京都・二条城で開催中の、
世界的アーティストアンゼルム・キーファー展へ行ってきました。

現代アートに詳しくなくても楽しめるこの展覧会。

しかも今回、普段は非公開のエリアも特別公開中なんです。

この記事では、
キーファー展の見どころ、感想、訪れる際の注意点などを、
50代女性の視点で丁寧にご紹介します。



アンゼルム・キーファー展とは?【ドイツの現代美術家】

アンゼルム・キーファーは、
ナチス・ドイツの歴史や神話、
記憶と再生をテーマにした重厚な作品で知られる世界的アーティストです。

今回の展覧会は、
世界文化遺産・二条城の歴史建築と
現代アートが融合する貴重な試み
として開催されています。


アンゼルム・キーファー、ソラリス展

✔ 会期:2025年3月31日(月)〜6月22日(日)
✔ 会場:元離宮二条城(京都市中京区)


普段は非公開のエリアも見られる!展示場所がすごい

今回、作品が展示されているのは:

  • 二の丸御殿 中奥・台所・御清所(重要文化財)

  • 二の丸庭園南側の「香雲亭」

  • 台所裏の蔵エリア など

なんと、通常は立ち入れない建物の内部に入って、
重厚な空間に佇むキーファー作品を間近で観ることができるんです。

日本建築の美と、
キーファーの圧倒的な表現力
がぶつかり合うようで、
「静かだけど力強い」時間が流れていました。




入場前にちらりと見えます




入場後、最初に出会うのは 「ラー」

鉛の翼、中心は絵の具のパレット。
足元(?)には蛇

                                   

ぐるっと一回り…

これだけでも圧巻です。


入場後すぐに展示がはじまります。







奥へ進むと、座敷の中に麦畑が出現します。

「モーゲンソー計画」
戦争を起こす産業を除去するため、ドイツを農業と田園の国に変える






この展示室でもいろいろ思うところがありました。
日本のコメ事情とか…

今は戦後なのか戦前なのか
展すでに新たな形の戦時中?






こちらは、ガラス越しの展示となります。








ここは近くで鑑賞できます。
靴を脱ぐ場所に隣接しています。









ほんの一部ですが、何か感じるものがあるのではないでしょうか。





50代女性の私が感じた、作品の“圧”と“癒し”

正直、キーファー作品は
「難解な現代アート」というイメージがありました。

でも実際に目の前にすると、
そんな理屈は吹き飛ぶほど、体に響く感覚があります。

・焼けたような紙、鉛、砂、土…
・剥がれ落ちた絵の具や巨大な本…

まるで「人間の記憶」が積み重なったような空間。

50代になった今、「生きることの痛みや希望」を、
こんなふうに表現できるのか…と、静かに胸を打たれました。


展覧会の見どころ&訪れる前のポイント

見どころポイント

非公開エリアの建築と作品の融合
“見る”だけでなく“感じる”アート
写真撮影OKエリアもあり、インスタ映えも◎


訪問前に知っておきたいこと

  • 靴を脱いであがる展示エリアが多いので、脱ぎ履きしやすい靴がおすすめ
    靴下必須!ストッキング不可です

  • 滞在時間の目安は1時間半〜2時間程度

  • 再入場できませんので、トイレは済ませておくのがおススメ

  • チケットはオンライン購入が便利(当日券もあり)

  • ソラリス展の他に、二条城の入場券が必要です
    8:45の開城前からチケット購入の行列が…
    時間に余裕を持って並ぶか、事前購入がおススメ


私は、チケットをネットで事前購入しました。

メールで送られてくるQRコードによる入場となります。
スマホのバッテリーにも余裕を持って。

音声ガイドは、田中泯さんによるナレーション。
こちらも味わい深かったです。

オーディオガイドがセットになったチケットを購入しました。

図録付きのチケットなどもあります。

 >>こちらから詳細ご覧ください



キーファー展の後、何を感じましたか?

「言葉では言い表せない感情や記憶」。
それを形にするキーファーの作品たちは、
“今の自分”を静かに振り返るきっかけをくれました。

美術館ではなく、お城の中でアートに浸るという特別な体験。

お金や効率を求めすぎる日常から少し離れて、
“感じる時間”を過ごしたい人には、ぜひおすすめしたい展覧会です。



開催概要まとめ

項目内容
展覧会名アンゼルム・キーファー:言葉を超えて
会期2025年3月31日〜6月22日
会場元離宮二条城
チケット一般:2,200円、大学生:1,500円  高校生:1,000円(要確認)
アクセス地下鉄東西線「二条城前駅」すぐ


美術に詳しくなくても、何かを“受け取れる”展示。
非公開エリアを見られる今だけの特別な体験、お見逃しなく。

👉 旅行ついでに立ち寄るのもおすすめ
👉 帰りは【御金神社】にも立ち寄って、心とお財布も整える旅に✨
    神泉苑も近くです。

今回の京都旅の概要はこちら


【京都一人旅】東寺・松尾大社・二条城…|50代からの心と体を整える癒し旅

 静岡に住む私が、久しぶりに足を伸ばして京都へ――。

今回訪れたのは、東寺の帝釈天松尾大社二条城…
どれも心に深く残る場所でした。

50代になってからの旅は、どこか“自分と向き合う旅”にもなります。

自分のためだけに出かけるたびも本当に久しぶりの事でした。




この記事では、観光情報だけでなく、
「元ナース×片づけのプロ」としての目線で、
心と身体を整える旅のヒントも交えてお届けします。


東寺で出会った30年ぶりの帝釈天|静けさと再会の不思議


初日に訪れたのは、東寺。


実はここ、30年前に初めて帝釈天と出会った場所なんです。

当時の私は、まだ看護師として病棟勤務の日々。
時間に追われながらも、ふと立ち寄った東寺で、
不思議と心が軽くなった記憶があります。





今回も静かな境内で帝釈天に手を合わせていると、
「あの頃の私、がんばってたなあ」って思えました。

凛々しいお姿は30年来の「推し」でもあります。
旅の日程を決めてからの1か月は
ウキウキ気分で過ごしました❤

✔おすすめポイント
・帝釈天像が安置されている講堂(国宝!)
・朝早めに訪れると観光客も少なく静かです

✔アクセス:JR京都駅から徒歩15分。電車、バスでも便利。



御金神社で“整うお金の気配”を感じた朝

京都で“金運アップ”といえば【御金神社(みかねじんじゃ)】
朝早めに参拝しましたが、すでにちらほらと参拝客が。

鳥居が金色なのが印象的で、
思わず写真を撮りたくなってしまうスポットです。

私にとってのお金は
「大切な人たちと、穏やかに暮らすためのエネルギー」。

そんな感覚を思い出させてくれる、清々しい神社でした。

✔ちえポイント:
・お守りはご縁ある人へのおすそ分けにもおすすめ
・24時間参拝できます
(社務所は時間が決まっていますので御守り等ご希望の方はお時間の確認を)


アンゼルム・キーファー展@二条城|普段見られない空間で、時と向き合う


その後、すぐ近くの二条城へ。
現在(2025年6月)、世界的現代美術家【アンゼルム・キーファー展】が開催中です(~6月22日まで)。

実はこの展示、普段は非公開の「二の丸御殿中奥」「台所・御清所」なども含めた特別公開になっていて、美術ファンでなくても楽しめる貴重な機会。

巨大な作品たちが歴史的建造物の中で静かに存在していて、
まるで時間が止まったような不思議な感覚になりました。






「今ここに生きる」ということを、強く考えさせられるアート展。
50代になった今だからこそ、深く染み入るものがありました。


✔旅のヒント:
・展示は屋内中心。暑さや雨の日でも安心
・写真撮影可能エリアあり。インスタ映えも◎
・入場前にお手洗いへ行っておきましょう。再入場できません。
・キーファー展のチケットの他に、二条城の入場券が必要です。
・会場へは靴を脱いで入ります。靴下必須!
ストッキング不可です。



松尾大社で感じた「守られている安心感」

3カ所目は、松尾大社(まつのおたいしゃ)





お酒の神様として有名ですが、
実は「長寿・健康・家庭円満」もご利益があります。

私は「介護環境を整える専門家」として、
家の中の整え方や家族の健康管理について情報発信をしていますが、
旅先でも“守りのエネルギー”を感じることが多いです。

ここの境内では、
「家族の健康も、自分の心のゆとりから始まるなあ」としみじみ思いました。

✔観光のコツ:
・境内は緑が多く、癒し効果◎
・混雑も少なめで、ゆったり散策できます
・少しわかりにくいですが、境内の滝は必見!!!


50代からの“ひとり時間”を旅に重ねて

私のように、家族のこと、介護のこと、仕事のこと…
気づけば「自分の時間」が後回しになっている女性は多いのではないでしょうか。

そんなとき、旅先の風景や神社仏閣の静けさが、
心を整えるお手伝いをしてくれます。

ちょっと足を伸ばして、昔の自分に会いに行く旅――そんな京都の時間でした。



旅を終えて。小さな「安心」を持ち帰る

今回の旅では、観光名所を巡るだけでなく、
“心が整う場所”との出会いがありました。

帰ってからの毎日が、
少しだけ丁寧になった気がします。

旅行って、非日常の中に、自分の「今」を発見する機会ですね。



これからも、50代からの健康・介護・住まいに役立つ情報を発信していきます。
旅の話もまたお届けしますので、ぜひ他の記事もご覧ください↓↓↓

アクセスを多くいただいている記事

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...