シニア世代のお片づけ、どうして片づけなくちゃいけないの?

シニア世代のお片づけ、というと
あの世に旅立つ前の身辺整理
のように思われる方がいらっしゃいますが
そういう意味ではありません

今とこれからの生活を
・より楽に
・快適に
・暮らしやすくするためのお片づけ

という事で取り組んでいただきたいというのが
「片付けナース」の思いです。

家で介護中
病気療養中、という方も増えてくる世代です。

家の中の整理整頓は
安全に暮らすためにもとても大切なことです。

・動くたびにモノにぶつかる
・いつも探し物をしている
・食品や日用品の買い置きがどこにあるかわからない

こういう状態では、
家の中での転倒などの危険が増します。

転倒→骨折→寝たきり

…というコースは決して脅しではありません。

誰もがちょっとした事でこの負のレールに乗ってしまうのです。


買い置きがどこにあるかわからない…

ということで
いくつも同じものを買ってしまう、という事が続くと
経済的にも無駄ですし
収納スペースがいくらあっても足りません。

一人暮らしだった義父の家には
段ボールにぎっしり入った歯磨き粉がありました。

数えていませんが20本以上はあったと思います。

歯磨き粉…月に何本使うのでしょう(^_^;)

義父が使っていたとは思えない
洗たくのりも5,6袋ありました。

タオルに至っては数えきれないくらい。

どう見てもホタテガイの柄…ですよね。

YSL…って(^_^;)



こんなタオルもありましたよ。

アメブロにリンクしています→どんだけご長寿?






人気ブログランキングへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...