やることはわかったけど、どう実行すればいいの?

時節柄、今の時期に気を付けたい病気についての記事が多めになっています。
 
今後、病院に行く前に自分でできることや、
観察のポイントなどについても少しずつ書いていく予定です。
じゃあ、具体的にどうすれば実行できるのか。
 
これはケースバイケース、
「誰が」「誰に」行うのか、という事によって、やり方は色々ですので
なかなか記事にはしにくいのですが、できるだけ書いていこうと思います。
 
何をするにしても、病床整備、環境整備という事はベースになる部分です。
 
生命の危機に関する優先度からすれば、
置いて行かれがちなことではありますが、ここは外せない!
と現役ナースのころからの思いは変わりません。
 
それどころか、年々強くなっていきます。
 


 
 
肺炎の記事で、食事中の体位について
 
「座位を保つ」
たった五文字ですが、安全、安楽に座位を保つことは難しい場合もあります。
 
介護ベッドだと電動でウィーンってスイッチ押せばOKでしょ?
と思いますか?
 
枕元にティッシュの箱やその他身の回りの品が常に置いてあることは多いものです。
 
上半身を起こすときはそれらのものが置きっぱなしでは
ベッドを起こすたびに移動させることになります。
 
「安全に」ベッドを起こすためにはいくつかの気を付けておきたいことがあります。
起こした後の観察にも重要なポイントがあります。
電動ベッドでの事故もあり得ます。
 
毎回のこととなると、結構大変な作業です。
 
枕元には余計なものを置かないのが理想ではありますが、
すぐに手が届くところにないと不安だったり不便だったりすることもまた事実。
おススメは、使う目的ごとに必要なものをまとめてかごやトレイに入れておくことです。
 
 
痰が多くてティッシュをよく使う場合
 
かごなどにティッシュと、ちょっとしたごみ袋(ビニールや広告などで作った箱など)を置いておくと、ごみの始末も、物品の移動も簡単にできます。
 
痰などは感染の危険もある廃棄物なので、
素手で触れずに速やかに廃棄できる仕組みを作ることをおすすめします。
枕元に使用後のごみが散らかっていることは病院でもたまに見かけました。
ベッド柵にビニール袋をテープで貼り付けたりとかしていましたね。
 
ごみがたまっている様子は見苦しいこともあるので、こまめに交換していました。



 
生活全般に及ぶケアにはこまごました物品が必要なことが多く
それらの多くは消耗品です。
在庫の管理もなかなか大変ではないかと思います。
 
「片付け」の技術を応用することで
この部分を「楽に」することができます。
 
物品管理の手間が楽になります。
 
ベッドサイドが整理されていると、緊急時の処置もスムーズに行えます。
 
介護する方される方が安全、安楽に過ごせるためのお手伝いが
「片付けナース」の一番大きなミッションです。

 
でも!
その前の段階としてもっともっと力を尽くしたい部分があるのです。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

来年銀婚式?

 東日本大震災より13年 犠牲となられました方々に哀悼の意を表し ご冥福を心よりお祈り申し上げます 月日がたつのは早いものですね… あっという間の13年 結婚祝いでいただいたペアのグラスや食器も 何故か片方だけ割れてしまった物がいくつかありました。 とても気に入って大事にしていた...