ラベル 掃除 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 掃除 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

50代からの感染症対策!家族にうつさないための掃除法と予防習慣

冬は感染症が猛威をふるう季節!家庭でできる感染対策とは?

インフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルス…
冬はこれらの感染症が流行しやすく、
特に 50代の女性 にとっては
高齢の親、自分の免疫力低下、子ども、孫…
家族の健康管理が気になる季節ですよね。



一人が感染すると、
家族全員に広がるリスクがあるため、
「家庭内感染を防ぐお掃除方法」を知っておくことがとても大切です。


そこで今回は、
病院で実践されている感染対策を
  家庭向けにアレンジしたお掃除法 をご紹介します。

さらに 無料PDF小冊子 では、
 感染症対策を より詳しく解説 しているので、ぜひ活用してくださいね。


どうして冬に感染症が広がりやすいの?

冬になると感染症が猛威をふるう理由は、
大きく3つあります。

1. 空気が乾燥する

乾燥すると、
ウイルスが 空気中に長く漂いやすく なり、
感染リスクが高まります。

また、のどや鼻の粘膜が乾燥すると、
ウイルスが体内に入りやすくなります。

2. 免疫力が低下しやすい

寒さによる体温の低下や、
年末年始の忙しさ、ストレスなどで 免疫力が低下 しがち。

 特に 50代からは免疫力の変化 もあるため、
意識的なケアが必要です。


3. 人が集まる機会が増える

クリスマス、年末年始、新年会などで
人との接触機会が増加 するため、
ウイルスが広がるリスクが高くなります。



家庭でできる!感染症対策のためのお掃除ポイント

家庭内感染を防ぐために
効果的なお掃除方法 を実践しましょう。

1. 「手がよく触れる場所」を重点的に除菌

ウイルスは 手を介して広がる ことが多いため、
 ドアノブ、スイッチ、リモコン、スマホ、テーブルなどを
こまめに除菌 しましょう。

🟢 おすすめの除菌方法

  • アルコールスプレー(濃度70%以上が理想)

  • 次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)

  • 使い捨て除菌シート


2. 換気でウイルスを追い出す

寒いからといって
換気を怠るとウイルスが充満 してしまいます。

 1時間に1回、
5〜10分程度窓を開けて空気を入れ替える ことが重要です。



3. 吐物や汚物の正しい処理方法を知る

ノロウイルスや胃腸炎の感染を防ぐためには、
 嘔吐物や便の処理を 正しい方法で行うこと が大切です。


🟢 処理の手順

  1. ゴム手袋とマスクを着用

  2. 使い捨てペーパーで拭き取る

  3. 次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤を水で薄めたもの)で消毒

  4. 使用した手袋を廃棄し、 しっかり手洗い

詳しいやり方を知りたい方は、
「家庭向け感染対策マニュアル」無料PDF で配布中です!



さらに詳しく知りたい方へ!無料PDFプレゼント

「家族にうつさないための 効果的なお掃除方法
無料PDF でご提供中!

🟢 こんな方におすすめ

 ✅ 家族に感染症をうつしたくない
 ✅ 嘔吐・下痢の掃除に困った経験がある
 ✅ 冬の健康対策をしっかりしたい

👇こちらから無料でダウンロードできます👇

🔹 感染症対策PDFを受け取る 🔹



まとめ:日頃の対策が家族の健康を守る!

冬の感染症対策は、
  予防と適切なお掃除 がカギになります。

手が触れる場所の除菌を徹底
換気をこまめに行う
嘔吐物や汚物の処理は適切に

そして 家庭での感染対策を習慣化 することで、
冬だけでなく 一年中安心な生活 を送ることができます。

ぜひ 無料PDF を活用しながら、
 ご家族の健康を守っていきましょう!


🔹 今すぐPDFを受け取る 🔹

 ▼ ▼ ▼

=========

小冊子受け取りサイト


雪冬季限定プレゼントプレゼント

発熱、くしゃみ鼻水
嘔吐、下痢…

家族にうつしたくない方必見

感染症広げない!掃除のポイント3つ


=========

「今すぐ」という場合ではなくても、将来役立つ内容です。

お役に立てれば嬉しいです。


PDFをダウンロードしてご覧ください。



無料メールマガジン 

「寝たきりにさせない!転ばぬ先の杖」をお届けさせていただきます。

毎週水曜日の定期配信、不定期にお知らせ、連載記事を配信いたします。


不要の際は、お手数をおかけいたしますがメール内の解除リンクからお手続きください。

【家庭での感染予防】無料PDFプレゼント

冬は感染症が猛威をふるう季節です。


空気の乾燥、
免疫力の低下、
クリスマスから年末年始は人が集まるイベントも多くなります。

インフルエンザ、コロナ
ノロウィルス…

気をつけていても、
かかってしまう事ってあります^^;



感染症の拡大を防ぐために、
家庭での感染対策がますます重要です。


病院で感染症の患者さんの看護を行う際に実践している対策を
家庭向けのお掃除法にアレンジしたPDFを無料配布中です。







簡単なことですがこれらの対策を家庭で実践することで、
感染リスクを減らすことができます。






また、メールマガジンの登録もご案内しています。
毎週水曜日12時に配信。
安心安全なおうち環境を整え、
シニア世代の方の介護や健康に関するヒントを手に入れることができます。
ぜひ、ご登録をお願いします。


ご家庭でも安心して過ごすために、是非ご活用ください。



感染症広げない!掃除の3つのポイント


読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス



【玄関チャレンジ8】1年経過の我が家の玄関

 ひたすら玄関掃除を行う、という私の玄関チャレンジ

帰省時以外は毎日行いました(^^♪


1日1回箒で掃くだけ、という簡単なことですが。


1年経過した成果をご覧ください✨






1回だけケルヒャーを使いました


毎日見ていると気づきにくいですが、
画像で見ると成果がわかって良いですね。


玄関掃除はすっかり日課になりまして。

やらないと気持ち悪い^^;

ホコリが多い日、少ない日。
出かけてないのにやたらホコリが多い時もあります。

掃いている時は「無心」

この時にふとアイディアが降りてくることも。


難しい事を考えなくてもできる
単純作業の時間は気分転換にも持って来いです。


何より玄関がきれいだと気持ちが良い!!


これからも続けていきます。


 

【無料メルマガを読む】  
手紙寝たきりにさせない!転ばぬ先の杖

【無料診断をしてみる】  

メモ快適♪おうち介護度診断

【三浦千枝に会う】     
ベルご予約はこちらから

 

 

【玄関チャレンジ7】ついにケルヒャーを…

 久しぶりの投稿ですが、玄関チャレンジは続けていました。

玄関先で工具を広げて作業する夫…
今までとはまた違った汚れが残ったりして^^;


ストレスではありましたが、
「生活」空間でもありますし、まあいいかな…
と思いスルーしてきました。

…が、やっぱり落ちにくい汚れはストレス。

今回、ついに飛び道具(ケルヒャー)を使いました。

接続が面倒そうなので、夫がいるときに…
と思いなかなか使わずに来ました。


年末ですし、ついでに窓掃除も。

さすがケルヒャー様

あっという間に窓掃除完了!


玄関先にもブシャーっと!!!





白さが違います^^;


何十年分もの汚れなので跡形もなくスッキリ✨


とはいきませんが、箒でちまちま掃くよりかなり時短で効果的!


音がかなりうるさいので使う時間帯には気を使います^^;


「サイレント」という物を見つけましたがどの程度「サイレント」なのかはわかりませんm(__)m

ご参考までに↓

【EC限定】ケルヒャー(Karcher)高圧洗浄機 K5 サイレント ホームキット(50Hz) (回転ブラシ無し) 1.601-944.0

新品価格
¥44,980から
(2022/12/28 21:10時点)




継続&ケルヒャーは力なり…

最初はこの状態でした。



いろんな付属品が付いたタイプもありますよ。

住宅やお掃除したいところに合わせて選べます。

今回私が使ったのはこのタイプかな?


ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K2 サイレント 1.600-920.0 (50/60Hz)

新品価格
¥18,760から
(2022/12/28 21:04時点)



コンクリートが古いので、水圧で割れたらどうしよう、
と思っていたのですが、無事でした^^;


毎日の掃き掃除はこれからも続けていきます。


一日のはじまり日課となっていますので。

掃いている間、身体も動かしながら頭の中の整理もできるので
貴重な「整え」時間となっています。

単純作業をしていると、ふとアイディアがわいてきたりもするのです。


掃除終了後、お正月飾りを玄関に取り付けました。

今年は早めに仕事納めをする予定です。



【無料メルマガを読む】  手紙寝たきりにさせない!転ばぬ先の杖
【無料診断をしてみる】  
メモ快適♪おうち介護度診断
【三浦千枝に会う】     ベルご予約はこちらから

 

 

【玄関チャレンジ6】集中と継続の底力

 ご無沙汰しておりました^^;


コツコツ玄関掃除、続けています。

【玄関チャレンジ5】玄関掃除でストレス解消


最後に撮影したのは6月。約4か月の成果を…

6月→

10月→


光の具合で見にくいですが、白い部分が確実に広がっています。

変わり映えしないような気がしていましたが、
そうでもありませんでした。

毎日普通の箒でササ~っと掃くだけ。

時間も決めていなくて、できる時に1日1回行っています。


集中と継続の底力を信じて。



メールマガジンで、「30日でおうち丸ごとスッキリプロジェクト」連載中です。


メールマガジン登録時にプレゼントしている
「30日でおうちスッキリ」チェックリストの解説です。

連載は月、水、金、土に配信しています。

 

「30日」って長く感じるかもしれませんが、
無理なくできる、という事が大切だと考えています。

フルタイム勤務の週末数時間だけでも確実におうちが変わっていく…
という事を目標にお届けしています。

 

バックナンバーを公開していますので、途中からでも最初からお読みいただけます。


貴重な休みを使って一気に頑張ったけれど思うような成果が出ないまま休みが終わってしまう

 

そんなあなたにぜひ読んでいただきたいメルマガ連載です。

 

 

30日でおうちスッキリプロジェクトはこちらから 寝たきりにさせない!「転ばぬ先の杖」
メルマガ の購読申し込みはこちら

 

【玄関チャレンジ5】玄関掃除でストレス解消!

この記事の前にもう一つあるので実質【玄関チャレンジ6】ですが、
このままカウントしていきます。


今日の玄関






最後に撮影したのは4月でした。

あまり変わり映えしないので時間をあけてみたのですが…




端っこの部分の白さが増しています。


毎日ひたすら箒で掃くだけ

ケルヒャーがあるので、ガーっとやりたいのですが
乾きが悪そうなので梅雨明けのお楽しみという事で(^^♪


玄関掃除は2月から毎日継続しています。

雨の日は内側だけでもササっと掃いています。


外出は多くないのですが、埃が多い日、少ない日があるのが興味深いです。

隅っこや凸凹部分は時々掃除機も使っています。

箒で掃いても取り切れない部分だけ吸い取るのですが、
一発できれいになるので気持ちがいいですね✨

何か無心になってできる事があるとストレス解消になりますよ。

私の場合は掃除が合っているみたいです。


お料理だとみじん切りをひたすら行うとかもやってます。

ネギ、生姜、ニンニクなど刻んで冷凍したりオイルに漬け込んだり。


運動も良いと思いますが、私の場合はなかなか続かないので
思い立ったらすぐにできて、目に見える結果が得られる掃除や料理の方が合っているようです。

楽器の演奏、歌を歌う、ゲームに没頭…
あなたのストレス解消は?

一つだけじゃなくていくつか用意しておくと良いですよ。

私の場合は、刺繍や縫物、編み物系の手を動かすことも良い気分転換になります(^^♪

だがしかし…
こちらは出来上がるまで続けてやってしまうので余計に疲れてしまう事も(;^_^A

何事もほどほどが良いですね。

短時間でできることを複数持つことがおすすめです。



玄関チャレンジ過去記事自動的に体が動く!私のストレス解消法

【玄関チャレンジ4】汚れる前に手を打つ!

【玄関チャレンジ3】梅の香りに包まれて

玄関チャレンジ(2)すっかり毎日のルーティンに

玄関チャレンジ(1)コツコツの成果を記録

自動的に体が動く!私のストレス解消法

 玄関掃除 続けていますよ~

家族が入院した時も、落ち着かない日々ではありましたが
「日課」をこなすことでずいぶん気がまぎれました。


前回の玄関掃除記事から1か月


4月8日現在






並べてみても劇的な変化はわからないのですが^^;

確実に「ホコリ」は減っています。

砂埃が多い日、少ない日があります。

出かけなければ埃を持ち込むこともないので、
今日はいいかな…と思う事もありましたが、毎日の事なのでやらないと気持ち悪い^^;

すっかり習慣になったようです。


自動的に体が動きます。

大きな気がかりがある時こそ
日常のことをいつものように行う…って自分を取り戻すのには効果的。

何も考えずにできること

ウオーキングやストレッチも良いですが、
ちょっと面倒な時、家の中でできる軽い家事動作…掃除は特におすすめです。
鍋やシンクを磨いたり…なんかも(#^^#)

ちょっとイラっとすることがあった時は無心に古い鍋やヤカンを磨いています。

鏡、窓…磨きどころはいっぱいあります☆
庭の草取りに熱中したり。

家も綺麗になって気分もスッキリ!一石二鳥です。


【玄関チャレンジ4】汚れる前に手を打つ!

 4回目の記事ですが、毎日の玄関お掃除は継続していますよ~(^^♪


正直「今日はいいかな。外出もしてないし」
と思う事もありましたが、汚れていてもいなくて同じように掃き掃除を続けました。

結果…

毎日気持ちいい~!!



3月1日と12日の画像を並べてみましたが…




光の加減もあり正直よくわかりませんね^^;


初回の画像とでは…



いまいち変化がわかりにくいですが、

コンクリートの「ムラ」になっていた汚れが薄くなってきています。

掃いていても明らかに埃の量が減りました。


朝の「日課」になっています。

軽い運動にもなっていますし、無心でできるのでちょっとした瞑想効果も。

アイディアがピコーンと浮かんだりします。


パソコンの前で、うんうんうなって考えていてもこういうことはあまりないので、貴重な時間となっています(^^♪



玄関の他には、洗面所やキッチンの水栓金具や鏡などを無心に磨いている時にもひらめきます。
乾いたタオルでふきふきするだけ。

簡単お手軽でスッキリするので超おすすめです。

汚れも付きにくくなっていつもピカピカで気持ちいいですよ☆


過去記事はこちらから↓↓↓

玄関チャレンジ1 コツコツの成果を記録

玄関チャレンジ2 すっかり毎日のルーティンに

玄関チャレンジ3 梅の香りに包まれて

玄関チャレンジ(2)すっかり毎日のルーティンに


玄関チャレンジ(2)すっかり毎日のルーティンに


玄関チャレンジ(2)すっかり毎日のルーティンに







【玄関チャレンジ3】梅の香りに包まれて

 雨の日以外は毎日続けていますよ~(^^♪

午前中のうちに行う事で、良いウオーミングアップになっています。


玄関の前に梅の木があります。

ふわっと花の香りが漂う中の掃き掃除はとっても良い気分転換となっています。





木を見上げると、腰も伸びていい感じです(^^♪


毎日掃いていても埃が多い日、少ない日があります。


2月20日の玄関です。





 

【無料メルマガを読む】  手紙寝たきりにさせない!転ばぬ先の杖
【無料診断をしてみる】  
メモ快適♪おうち介護度診断
【三浦千枝に会う】     ベルご予約はこちらから

 

 

玄関チャレンジ(2)すっかり毎日のルーティンに

 毎日雨の日以外は、玄関の掃き掃除をしています。

2月8日から、玄関チャレンジとして、記録に残しています。



2月14日







一番気になる場所のビフォー&アフター


初日



本日(1週間後)



あまり変わりないようにも見えますが、体感的には掃いて出てくる埃が少なくなりました。

埃が多い日、少ない日…
毎日同じことの繰り返しですが、良い気分転換になっています。

無心に掃いていると、頭もスッキリしてきます。




玄関チャレンあジ(1)コツコツの成果を記録玄関チャレンジ(1)コツコツの成果を記録

玄関チャレンジ(1)コツコツの成果を記録

玄関チャレンジ(1)コツコツの成果を記録

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...