「介護」に関する集中連載、後半に間に合います

連休、いかがお過ごしでしょうか。


私は自宅でのんびり…
3月のセミナーのスライドに手を入れたり、
メルマガ連載を書いていました。

今一番力を入れているのが「メルマガ」です。

メルマガは読者の方への「お手紙」という気持ちで書いています。

メルマガに返信していただくと、
私に直接届きます。

質問、感想などいただけるととっても嬉しいです(^^♪







「介護」に関する集中連載を行っています。

先週は、介護認定に関する事
連休はお休みをいただいて、明日から連載再開です。

気になる費用の話、
ベッドサイドの整え方について書いていく予定です。


これまでの連載はこのような感じです。
  ▼▼▼
初回:介護に関する集中連載、本日より開始です
2回目:【連載2回目】 介護の「ようかい」
3回目:【連載3】 演技はバレるのでダメですが、現状はしっかり伝えよう


今から登録していただくと、ココからお読みいただけます

4回目:介護の費用、おいくら万円?
この後、
自己負担分を有効に使うには
日々の負担を軽くするためには…といった内容でお送りします。

具体的な例などもいれて、わかりやすいような内容を心がけています。

「よみやすい」
「わかりやすい」と、読者様からメッセージをいただき、ほっとしているところですニコニコ


連載記事のバックナンバーの公開はありませんm(__)m


水曜日は通常のメルマガ配信となります。


登録はこちらから行えます。



快適♪おうち介護環境を整えるメルマガ


読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス




登録、解除は自由に行えますのでお気軽にどうぞ(^^♪



「実習記録の捨て方」での検索が増える季節

すっかりご無沙汰しています(;^_^A

アメブロの方では毎日更新していますので良かったらのぞいてみてくださいね。




毎年年末から今頃の時期にかけて…
アメブロへ「実習記録の捨て方」という検索ワードで訪問される方が増えてきます。

実習が終わった看護学生さんかな?


実習、お疲れさまでした(#^.^#)


これから始まる実習に気が重いもいらっしゃるかもしれませんね。


Twitterなんかで流れてくる学生さんの悩み。
私が学生の頃とほとんど変わっていない事に驚愕します(;^_^A

指導ナースの突っ込み
冷たい(ように見える)態度…

心折れる出来事もあるでしょう。

現場を離れた私ですが…
やっぱり実習は辛かった(;'∀')

だけど、国家試験に合格してナースになってからの方が大変だった!

責任感も仕事内容も、実習中とは段違い。
患者さんはこちらの都合などお構いなしに、感情をぶつけてくる。

気力、体力を保つので精いっぱいでした。

それでもやった分だけ返ってくる。
そう思います。

きっと↑なことを当時の私が言われても
ピンとこなかったと思いますが。

現場を離れてみると、本当に辛かった出来事も
なつかしく思えるのが本当に不思議。

そして、当時の私、
頑張ってたね
よくやったね
…とねぎらってあげたくなります。



この記事を読んでくれているあなたへ


本当によく頑張ったね
おつかれさまでした。
あなたが気付かないだけで、ものすごく大きな力を身につけているよ。

あなたのことだから、まだまだ…って頑張り続けると思うけど
息抜きもしっかりね(#^.^#)

ブラックな気持ちは芽生えても当然。
光あればこそ影もできる。

光が強ければ、影も濃くなる。


安心して話せる仲間はいる?

時にはぶっちゃけて発散しようね。

私は新人の頃、忙しかったけど週3くらいでカラオケに通って
大声で歌って発散してたよ(^^;

ごはん作る気力もなくて外食が多かったからね。
ごはん食べに出たついでに行ってた。

当時SNSがあったらまた違った方向で発散できたかも。
もっと良い解決策なんかも見つかったかもしれないな~、
なんてことを思う事もあります。


何でも話せる人を見つけてね(#^.^#)
きっと見つかるよ。





実習記録に関する記事はこちら

▼▼▼▼▼

燃え尽きた


新しいチェックリスト公開中です~2016年~2019年 人気記事ベスト5

あけましておめでとうございます。


あっという間に三が日も過ぎ…(^^;
我が家は久しぶりにのんびりしたお正月を過ごしました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。





2016年に開設したこのブログ

開設以来、多く読まれている記事ベスト5をピックアップしました。


1、ちょっとずつしか進まない…だがそれがイイ

長年の習慣という物は、そう簡単に変えられるものではありません。
使わない物はすべて処分するという片づけ方があります。

思い出の品はこれから使う物ではないことが多いと思いますが、
だからと言って全て「処分」というのはシニア世代にはそぐわないな…と思います。

「急な変化」は認知症の悪化や、発症の危険が増します。


2、片づけが原因で家庭崩壊の危機

「片づけ」問題が原因での家庭崩壊。
私は実際見聞きしましたし、自分も危うかったです(^^;

単位物が多い、少ないというだけではなく
そこにはコミュニケーションの問題も多く含まれます。



3、自分で考えて「選ぶ」事ができるようになるセミナー

セミナーにはいろんな形、目的がありますが
私は「自分で選ぶ」事ができるようになることを大切にしています。

防災備蓄についての記事です。

「防災セット」を買って安心していませんか?

それ、あなたの家族に必要なものがそろっていますか?
使いやすい物ですか?

2020年も防災備蓄に関するセミナーをバージョンアップして開催予定です。



4、義実家片づけに時間がかかったそのワケは…:金銭編

モノの片づけ方について。
肉体的、精神的負担もありますが…
金銭的な負担も大きいものです。

10数年前に比べると、処分費用も高騰しているように思います。
個人的な感想ですが。


5、帰省の前にもやもやを「はなして」いきませんか?

久しぶりに帰省して、実家の変わりようにビックリ…
という事があります。
ずっと一緒にいては見えない、気づかない事もあるものです。

「お片付け相談」では、帰省前にどのようなことを知っておけば
親の家の片づけの手伝いがスムーズに進むのか、という
情報収集のポイントなどについてもお話しています。




2020年に入って公開した新しい無料チェック


快適なおうち介護~まずはココから整えよう

まず、整えておきたい「3つ」の事があります。
思考、時間、行動
どれも大切な事ですが、
あなたの場合はまずはどこから取り掛かるべきか…
3つの質問を用意しました。
なぜそこを整えるべきかという理由と
おススメのサービスをご案内します。

お気軽にお試しください(#^.^#)

注目の投稿

徒歩でしか出会えない物

 富士宮に引っ越してきてもうすぐ3年。 車があった方が良い土地ですが 夫の車、 私は運転したくない^^; ほぼ徒歩で生活しています。 どこに行くにもうちの周りは坂道なので アップかダウンしかない行き帰り。 かなり良い運動になります。 車では入っていけないような道を歩くのが楽しみの...