モノが多い…ってそれはあなたのモノですか?

モノが多くてストレス…

という場合、一人暮らしの方以外ではたいてい自分の物ではなく
家族のもの、に対してのストレスであることが多いように感じます。



夫、子ども、親…

気持ちはよ~くわかります。

私も結婚して生活を共に始めたころ
夫の物の多さに一言二言、それ以上言ってしまったことがあります。

それはどういうものだったかというと…
ワイシャツ、靴下、パソコンなどのコード類、CDやフロッピーその他
工具…などなど。

どれも尋常じゃない量(私にはそう見えた)なのです。

ワイシャツに至っては結婚当時20枚くらい「着ている」ものがある状態。
よく見ていると、普段着ているのはそのうち5,6枚。
数はあってもお気に入りや着やすい物があるようでした。

今、クローゼットで稼働しているのは6枚くらい。
新品のシャツはそれ以上ストックされていますが、それで良しとしています。

シャツに関しては改めて記事にしますね(;^_^A

自分では「必要」と思っている物に対して

「そんなに必要なの?」
「使わないよね」
なんて言われるとなんだか悲しくなっちゃう。

自分でも「ちょっと多すぎるかな…」と思っているのでしたら
分けることから始めましょう。

特に好きな物や使い心地の良い物から選びましょう。

地震でモノが落下したり、飛散して
何とかしなければ…という思いを持った方もいらっしゃるかと思います。

私も義実家片づけや、東日本大震災などを経験して
モノの持ち方、置き方が変わりました。

選び方の例をここにも載せています
クリックすると「片付けナース」の「お片付け相談」のページに飛びます。

メルマガ読者様には先行でご案内していますが
お久しぶりの茶話会を開催します。


今、気になっていることなど何でもお話ししていただけます(#^.^#)

7月19日(木)開催です。
一般告知は今週末くらいに。
ブログでお知らせします。


先行案内をお届けしているメルマガはこちらです
片付けナースコール

無料のメールセミナー「一生モノの片づけマインドを身につける7step」を終了後、
ご希望の方に毎週水曜日に配信しています。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...