【50代女性が訪れたい癒しのスポット】村山浅間神社の桜と巨木の魅力

 

村山浅間神社の桜と巨木の魅力

50代女性が訪れたい癒しのスポット


富士山のふもとにたたずむ「村山浅間神社」。 

この神社は、
歴史ある由緒正しい神社として知られるだけでなく、
春には美しい桜が境内を彩ります。

さらに、樹齢数百年ともいわれる巨木がそびえ立ち、
訪れる人々に深い癒しを与えてくれる場所です。


今回は、私と同じ50代女性に向けて、
村山浅間神社の桜や巨木の魅力をたっぷりとご紹介します。


3月31日、朝のうちに村山浅間神社に参拝してきました。





村山浅間神社とは?

村山浅間神社は、
静岡県富士宮市にある歴史ある神社で、
富士山信仰と深い関わりを持っています。





この神社の創建は平安時代とされており、
かつては修験道(しゅげんどう)の拠点として栄えた場所です。

修験者たちがここから富士山を目指し、
修行を重ねたといわれています。

現在では、観光客や地元の人々が訪れ、
静かな時間を楽しむことができる場所となっています。


村山浅間神社の桜の見どころ

春になると、
村山浅間神社の境内には美しい桜が咲き誇ります。






境内に点在する桜の木々がピンク色に染まり、
古い社殿や鳥居と美しいコントラストを描きます。

境内の桜で、神社が一層華やかになります。

50代の女性にとって、
桜の花は特別なもの。

人生の節目を迎えるこの世代だからこそ、
桜の儚さや美しさに深く共感できるのではないでしょうか。


巨木が生み出す圧倒的なパワースポット

村山浅間神社のもう一つの魅力が、
境内にそびえ立つ巨木たちです。

特に注目したいのが
「御神木(ごしんぼく)」と呼ばれる樹齢数百年の大木。

その太い幹は、時の流れを感じさせ、
見る者に畏敬の念を抱かせます。





巨木の根元に立つと、
自然のエネルギーが体中に広がるような感覚を味わえるはずです。



大きすぎて遠近感がバグるような感覚に^^;




巨木の下で深呼吸をすることで、
心が落ち着き、リフレッシュできます。

日々の忙しさから解放されるひとときはとても大切。

この神社の巨木は、
そんなあなたにぴったりの癒しを提供してくれるでしょう。


50代女性におすすめの楽しみ方

村山浅間神社を訪れる際には、
以下のような楽しみ方がおすすめです。


1. ゆったりとした散策

桜の時期には、境内をゆっくり歩きながら、
満開の桜を楽しみましょう。

カメラやスマートフォンで
お気に入りの景色を撮影するのも楽しい時間になります。


2. 巨木の下でリラックス

巨木のそばに立ち、目を閉じて深呼吸。
木々のざわめきや鳥のさえずりに耳を傾けながら、
自然のエネルギーを感じてみましょう。





3. お守りや御朱印をいただく

村山浅間神社では、
厄除けや開運のお守りを授かることができます。

村山浅間神社の案内所は土・日・祝日(10時~15時) のみ開館。
御朱印は書置きです。


近くにカフェなどはないので
参拝の前か後に立ち寄りたいカフェなどを
事前に検索しておくのがおススメです。

まとめ

村山浅間神社は、桜と巨木の美しさに包まれた癒しのパワースポット。

50代女性にとって、心を落ち着け、
自分と向き合う大切な時間を持つのにぴったりの場所です。

春の訪れとともに、ぜひこの神社を訪れ、
桜と巨木のエネルギーを感じてみてください。

自然の美しさに包まれたひとときが、
あなたの心を豊かにし、明日への活力を与えてくれるはずです✨

春の訪れを庭で感じる幸せ|50代から楽しむガーデニングの魅力

 

春の訪れを庭で感じる幸せ
~50代から楽しむガーデニングの魅力

春の訪れとともに、
庭に色とりどりの花が咲き始めると、
心がウキウキしてきますよね。

50代になると、仕事や家事、子育てが一段落し、
自分の時間を持てるようになる方も多いのではないでしょうか。

そんなとき、ガーデニングは心を癒し、
生活に彩りを添えてくれる素敵な趣味になります。


庭に春がやってきた!自然の変化を楽しむ

今年も我が家の庭に
春の訪れを感じる瞬間が増えてきました。

毎朝庭に出て、花々の成長を観察するのが日課になっています。

  • 梅の実がふくらみ始めた

  • すみれの花が今年初めて開花!

  • モッコウバラにつぼみがついた

  • ヤブランの葉が青々としてきた


雨上がりの庭は特に美しく、
しっとりとした空気の中で花々が生き生きとして見えます。





モッコウバラのつぼみもいつの間にかスタンバイ





梅の実発見!!

今年も梅仕事楽しもう(^^♪




今年最初のスミレも開花



ほぼ雑草だけど、春らしくなってきました。




これは、ここに引っ越してきてから球根を仕込んだハナニラ


植えっぱなしでも毎年花を咲かせてくれます。



太陽の光を浴びてキラキラと輝く水滴を見ると、
自然の美しさに心が洗われるようです。


玄関前のヒイラギナンテン



ヒイラギナンテンは、
葉の棘と「難を転じる」という語呂合わせから、
縁起が良い木だそうです。
花の名前を調べていて、今知りました(笑)



50代からのガーデニングの魅力

50代になると、
庭の手入れが体力的に負担になるのでは?
と思われるかもしれません。

でも、無理なく続けられる
「ナチュラルガーデン」を作ることで、
気軽にガーデニングを楽しむことができます。

わが家は亡き両親が植えた草木を受け継ぎつつ
育てやすい花を足しながら緑のある暮らしを愉しんでいます。



1. 無理をしない庭づくり

・多年草や宿根草を植えて、毎年手をかけなくても自然に育つ庭に。

 ・手間のかからない「ローメンテナンスプランツ」を取り入れる。

2. 小さな変化を楽しむ

・芽吹いた瞬間、つぼみが膨らむ過程をじっくり観察。

 ・1週間ごとに庭の写真を撮って、変化を記録する。

3. 心と体の健康につながる

・土を触ることでリラックス効果があり、ストレス解消に。

 ・適度な運動になり、筋力維持にも役立つ。


おすすめの春の花と育てやすい植物

春の庭を彩るのにおすすめの花や植物をいくつかご紹介します。
わが家にある物、これから植えたいものも入っています。

🌸 春に咲くおすすめの花

  • すみれ(寒さに強く、自然に増える)

  • モッコウバラ(トゲが少なく初心者向け)

  • クリスマスローズ(長期間咲くので楽しめる)

  • ラナンキュラス(華やかで育てやすい)


🍀 育てやすいグリーン

  • ヤブラン(常緑で丈夫)

  • アイビー(フェンスや壁を飾るのに最適)

  • ローズマリー(香りがよく、料理にも使える)


春の庭時間を楽しむコツ

ガーデニングは、
忙しい日々の中で自分と向き合う時間にもなります。

特に50代の女性には、心を穏やかにし、
生活に潤いをもたらす
ガーデニングの時間を大切にしてほしいと思います。

朝の時間に庭を眺めながらコーヒーを飲む

植物の成長を記録するノートをつける

季節ごとに新しい植物を迎える楽しみを持つ

私はSNSにアップすることで記録とし、
投稿を見てくださった方とのコミュニケーションを楽しんでいます


まとめ|ガーデニングで春をもっと楽しもう

春の訪れとともに、
庭に変化が訪れるのは本当に心が躍る瞬間です。

忙しい日々の中でも、
少しの時間を使って庭に出ることで、
心が穏やかになり、季節の移り変わりを楽しむことができます。

50代からのガーデニングは、
無理なく、自分のペースで楽しむことがポイント。

あなたも、今年の春は庭で季節の変化を感じながら、
ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?


春の陽気に油断大敵!急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ

 

春の陽気に油断大敵!
急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ


こんにちは
介護と健康を支える家の環境づくりのサポーター
元ナースだから安心相談♪快適なおうち介護環境を作る専門家の三浦千枝です。

今日はTシャツにカーディガンを羽織って出かけたのですが、
しばらく歩いていると汗ばむほどの陽気に。






静岡市では桜の開花宣言もあり、
一気に春らしい景色が広がっています。

暖かくなってお出かけが楽しくなる季節ですが、
急な気温の変化には注意が必要です。

年齢を重ねてくると、
体温調節機能が衰えやすく、
熱中症脱水症状になりやすいもの。

今回は、
春の陽気を快適に楽しむための対策と、
健康を守るためのポイントをご紹介します。


春の熱中症に注意!その理由とは?

春先はまだ体が暑さに慣れていないため、
急に気温が上昇すると体温調節が追いつかないことがあります。 

さらに、冬の間に運動不足だった方は特に注意が必要。

体力が落ちていると、汗をかきにくくなったり、
のどの渇きを感じにくくなったりします。

「まだ春だから大丈夫」と油断せず、
こまめな水分補給や服装の調整を心がけましょう。


春のお出かけ前にチェックしたい3つのポイント

1. 服装の工夫

  • 薄手の重ね着を活用して、気温に合わせて調節できるようにしましょう。

  • 通気性の良い素材を選ぶことで、汗をかいても快適に過ごせます。

  • 帽子や日傘も活用して直射日光を避けるのがポイント。


2. 水分補給の徹底

  • のどが渇く前に少しずつ水を飲むことが大切。

  • 常温の水やスポーツドリンクを持ち歩き、こまめに補給しましょう。

  • コーヒーやお茶は利尿作用があるため、摂りすぎには注意。


3. 無理をしないスケジュール

  • 気温が上がる昼間は避け、

  • 午前中や夕方の涼しい時間帯に出かけるのがベスト。

  • 休憩をこまめに取りながら、無理せず行動しましょう。


自宅でもできる!春の健康維持法

外出先だけでなく、
自宅でも環境を整えることで体調管理がしやすくなります。

  • 室温の調整:室内でも日差しが強くなると暑くなるため、窓を開けて風を通しましょう。

  • 加湿器を活用:湿度を保つことで喉や肌の乾燥を防ぎ、体調を崩しにくくします。

  • こまめに水分補給:家の中でも常に水を手元に置いておくと安心です。


まとめ

春の訪れは心が弾むものですが、
油断すると体調を崩してしまうことも。

「まだ春だから大丈夫」ではなく、

  • 服装の工夫

  • 水分補給

  • 無理をしない行動

この3つを意識して、快適に春を楽しみましょう!

健康で心地よい毎日を送るための第一歩。


今募集中のオンラインセミナーでは
「親世代の健康を守る片づけのコツ」についてお話しします。 

お楽しみに!

親の介護・健康・家の安全…50代女性が夢に値段をつけたら1920万円でした

 

夢に値段をつけたら1920万円でした


ふと考えたことはありませんか?

「私の夢って、いくらの価値があるんだろう?」


先日、そんな問いを自分に投げかけてみました。


結果、出てきた数字は 1920万円 でした。







なぜ1920万円?


それは、これから先の私の未来に必要なものをすべて詰め込んだ金額です。

  • 親の介護で安心できる住環境の整備

  • 健康維持のためのサポート

  • 家族が笑顔で過ごせる時間の確保

  • 自分自身が挑戦したいことへの投資

現実的に考えても、

これくらいの金額があれば、無理なく夢を実現できそうです。






あなたの夢にも値段をつけてみませんか?


夢に具体的な金額をつけると、

不思議と道筋が見えてきます。


本当に必要なものは何か?
無駄な出費はどこにあるのか?
夢に近づくために今できることは?


こんな視点を持つだけで、

ぐっと前向きに行動できるようになります。


今、未来に向けてできること

50代は、親の介護や自分の健康、家の安全対策など、

考えるべきことが増えてくる時期です。


そんなあなたをサポートするために、

無料メルマガ「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」 を配信中です。


📩 登録はこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/63433

あなたの夢に向かって、一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。

2025 春彼岸に思う、親との時間とこれからの暮らし

春彼岸に思う、親との時間とこれからの暮らし

春のお彼岸が近づくと、
ふとご先祖様や家族のことを考える時間が増えますね。 

私もお墓参りに行ってきました。






お寺の河津桜が見頃でした。


特に50代になると、
親の健康や介護について考える機会が増え、
「これからどう支えていけばいいのか」
と悩むこともあるのではないでしょうか。

私自身、看護師として多くのご家庭を見てきた経験
実家の両親との関係からも、
春彼岸は
「これからの暮らしを見直す絶好のタイミング」
だと感じています。


春彼岸とは?

春彼岸(はるひがん)は、
春分の日を中心に前後3日間を合わせた7日間のこと。

 「彼岸(ひがん)」とは、
仏教の言葉で「向こう岸」、つまり極楽浄土を意味します。 

この時期にお墓参りをし、
亡くなった方を偲ぶ習慣があります。

しかし、お彼岸は単なる供養の期間ではなく、
「今を生きる私たちが、自分自身と向き合う時間」
でもあるのです。

片づけで親との時間を大切に

お彼岸にお墓参りをしたり、
親と昔話をする中で、
「実家の片づけをしないと…」
と考えることはありませんか?

実は、このタイミングで
少しずつ整理を進めることが、
将来の介護や暮らしの負担を減らす大きな一歩になります。


春彼岸におすすめの片づけポイント

アルバムや思い出の品を一緒に整理する

親と昔話をしながら、
「残しておきたいもの」「処分してもいいもの」を確認しましょう。

タンスや押し入れの中を点検する

長年手をつけていない場所には、不要なものが溜まりがち。
 「使っていない布団」「着ていない服」など、親と相談しながら整理を。

安全な住環境をつくる

転倒リスクの高い場所(玄関、廊下、トイレ)をチェックし、
手すりの設置や不要な家具の整理をすることで、
将来の介護の負担を減らせます。

これからの暮らしを考えるきっかけに

春彼岸は、亡くなった方に思いを馳せると同時に、
 「これからの自分や親の暮らしをどうしていくか」を考える良い機会。

✔ 親が元気なうちに、どんな暮らしを望んでいるのかを聞いてみる

✔ 介護が必要になったときに慌てないよう、できる準備を始める

 ✔ 仕事と介護の両立について考え、無理のない選択肢を探す

こうした一つひとつの積み重ねが、
心の余裕を生み、
家族みんなが安心して過ごせる未来につながります。

「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」では、
転倒予防や快適な介護環境の整え方を発信しています。 

この春、片づけを通じて、ご家族との大切な時間をつくりませんか?

▼無料メルマガ登録はこちら 

https://www.reservestock.jp/subscribe/63433


春彼岸が、あなたにとって心穏やかな時間となりますように。

3月5日 二十四節気「啓蟄」

 3月5日(水)二十四節気啓蟄

地中に閉じこもっていた生き物が動きはじめる頃

いよいよ春です。


…が、

昨日は、富士宮市街地でも雪が降りました。

数年ぶりの事です。


山の方は雪が積もり、道路も凍結しますが

市街地はほとんど雪も降らないんですよ。


北九州市に住んでいた頃の方が雪の日多かったよ

というと意外がられます^^;


住んでみないとわからない事っていっぱいありますね。


春の日は三寒四温といいますが

正に真っただ中。


厳しい寒暖差、

体調に気をつけて過ごしましょう。



梅の花もかなり散り始めました。




桜のつぼみがスタンバイ中です。


四季を感じられる環境、本当にありがたいと思います。


春は、心身ともに辛いことが多いのですが

咲き誇る花を見ていると

しばしのの悩みを忘れることができます。


あなたの元気の素はどんな事ですか?


上巳の節句 ひな祭り

 3月3日 五節句の一つ上巳の節句

桃の節句 ひな祭り…の方がなじみ深いですね(#^^#)




数年前からは、

お気に入りのイラストを飾っています。


吊るし雛も憧れなのですが

今は猫の遊び道具になりそうなので

イラストだけ^^;



私のお雛様は実家に。

ひな祭り…祖父への想い




祖父が用意してくれたおひなさま。

母の手により、内裏雛を残し整理されました。


祖父は私が中学生の頃に他界。

何人もいる孫の中では末席の私。

親しく話をした記憶もありませんでしたが

おひなさまの思い出など母から聞き

ひな祭りが巡ってくるたびに

ありがたいなあ…

と感謝の気持ちに包まれます。


もう十分守っていただいたなあ、とも。


大好きなひなあられをつまみながら

ひな祭りの午後を過ごしています。




ひなあられの種類もいろいろありますよね(#^^#)

地域によって思い浮かべるひなあられの形や味も違うかも。


ひな祭りの日の夕食は

ちらし寿司と貝のお吸い物に決めています。

今年はハマグリを用意できました。


あいにくの雨のひな祭りですが

厄払いの意味もあるこの日。


浄化の雨なのかもしれませんね。



過去記事もどうぞ↓↓↓

その日が来るまで生きる


注目の投稿

スタンプパッドを買い替えて、お気に入りスタンプ活躍!

  スタンプパッドを買い替えて、お気に入りスタンプ活躍! 大人の女性にこそおすすめしたい癒しの趣味 最近、先月購入したお気に入りのスタンプを使いたくなって、 引き出しから取り出したところ…… あらら? スタンプパッドがすっかり乾いてしまっていたんです。 インクが出なくてかすれるス...