今年の大掃除は「楽」しよう

  静岡県沼津市 住夢遊の家 藤田建設さまでのセミナーは…

3回連続企画です。

初回「片づけの基本」をしっかりお持ち帰りいただきます。
この基本的な考え方は、片付け以外の悩みを整理するのにも役立ちますよ(^^)/

2回目は、家の中での安全について。どんな状況で実際の事故は起こっているのか。
その影響は…、といった内容を私が実際に体験したことを交えながらお話しします。

3回目は、もしもの備えについて。東日本大震災から7年。
防災備蓄と、「もしも」の備えについてのお話を予定しています。

お申し込み・お問い合わせはこちらから←クリック!



「掃除」と「片づけ」は別の物です。


片づけ~出した物を元の位置に戻すこと
掃除~汚れを取り除く事

出しやすく戻しやすい仕組みを作ることが「片づけ」の第1歩です。

整理整頓、と一言で言いますが、これは
不必要な物を取り除いて(整理)、正しい位置にきちんと置く事(整頓)です。

今年の大掃除は、「掃除」に専念できるように片づけ、早めに取り掛かりましょう。

掃除機をかけるのも楽々。

こういうのは、床に物が多いと今一つ使えませんが…

価格:64,584円
(2018/1/8 17:24時点)
感想(2件)

掃除機だけじゃない!
拭き掃除も…

価格:32,270円
(2018/1/8 17:25時点)
感想(52件)

物がある、それだけでは効果的な使い方はできません。

今は、大掃除も年末ではなく、気候の良い春のうちに…という流れがあります。
梅雨入り前に汚れを一掃しておく、というのは理にかなった考え方でもありますね。

キッチンの換気扇など、油汚れは気温が高く汚れが緩んで落としやすい夏に行う、という人も増えています。

全てを年末に行うのではなく、1年かけて効率的にやっていく方法がおススメです。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...