スッキリしてもステキにはならない

ココにあるものが無くなったらスッキリするのに

何も置いてないスッキリした空間が増えたらステキなのに…


シンプルでステキな生活を夢見て日々「捨てる」モノを探している。

今使ってないならいらないんじゃない?

家族に「捨て」を要求してしまう。







そんなことに思い当たる方。
要注意です。


スッキリとステキは違うのです。


頑張って捨てたけれど、何か違う…

そんな風に思う方もいらっしゃいます。


目につくもの、使ってないものをやみくもに処分していくだけでは
スッキリしてもステキにはならないことがほとんどです。

私も「スッキリ」と「ステキ」の区別がよくわからない時期がありました。

ライフオーガナイザー1級講座の課題で「オーガナイズ」した時にヒシヒシと感じました(^^;

アメブロ→先が思いやられる…


当時励ましていただいたコメントに対する私の答え(一部)

◆実際にするのと頭の中で考えるのではどうしようもないギャップができるものだ…という事を実感しています。
「現実」ってやつですよね・・・・。
お客様にサービスを提供できるようになるには経験を積まないと大変なことになるな~、と今から恐れています。゚(T^T)゚。
1か所ではありますが一からやってみて初めて分かることがたくさんありました!

◆とりあえず予定のオーガナイズ作業は終えたのですが。
何か予想した結果と違う…様な気がしています。(´・ω・`)


「何か予想した結果と違う」
これが一番ショックでしたね(^^;

片付けサービスを頼むのをためらっている方が
一番心配なのもこの辺りではないでしょうか。


何をするにも「させられた」感があると不満が残ります。

自分の家の場合も
親の家の場合もそれは同じことです。

どういう風に片づけを進めていくか、
予定を立てていてもなかなか思うようには進んでいかないのが現実です。


そんなときも、あなたの伴走者でいるのが「ライフオーガナイザー」です。

そういう存在がある、ということを
何かの時に思い出していただければ嬉しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...