「出す」と「入れる」を意識する

片づけにお悩みの方とお話をしていて
一番よく聞く言葉は

「捨てられなくて…」

「捨てないと片づかない」というのは思い込みです。

アメブロ→捨てないで片づけるなんて無理でしょ?



●捨てる=出すことに目が行きがちですが
「入れる」ことも気にしてみませんか?

入れる=買い物やいただきもの

今回は「買い物」について書きます。

いろんな「買い物」の仕方がありますが、私が気になるのは
「定期的にお届け」方式のお買い物。



私も利用することがあり、大変便利なものであると思います。

でも~。

在庫がたまってしまう、という事はありませんか?

配達をお休みしてもらえば調整できるかもしれませんが
けっこうタイミングが難しかったりするんですよね。

中止、再開の連絡もなんだか億劫だし…

そんな理由で同じものを延々と家に入れていると
どんなに整理上手な方でも行き詰るのは確実です。

広い収納スペースがあっても、無駄。

死蔵品が増えるだけです。


通信販売のカタログなども期限切れのものが何冊も置いてあったりしませんか?

期限があるものなどは「処分」の目安としてわかりやすいですね。


●まずやるべきことは在庫の確認。

何をどれくらい持っているのか把握しましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...