春の訪れを庭で感じる幸せ|50代から楽しむガーデニングの魅力

 

春の訪れを庭で感じる幸せ
~50代から楽しむガーデニングの魅力

春の訪れとともに、
庭に色とりどりの花が咲き始めると、
心がウキウキしてきますよね。

50代になると、仕事や家事、子育てが一段落し、
自分の時間を持てるようになる方も多いのではないでしょうか。

そんなとき、ガーデニングは心を癒し、
生活に彩りを添えてくれる素敵な趣味になります。


庭に春がやってきた!自然の変化を楽しむ

今年も我が家の庭に
春の訪れを感じる瞬間が増えてきました。

毎朝庭に出て、花々の成長を観察するのが日課になっています。

  • 梅の実がふくらみ始めた

  • すみれの花が今年初めて開花!

  • モッコウバラにつぼみがついた

  • ヤブランの葉が青々としてきた


雨上がりの庭は特に美しく、
しっとりとした空気の中で花々が生き生きとして見えます。





モッコウバラのつぼみもいつの間にかスタンバイ





梅の実発見!!

今年も梅仕事楽しもう(^^♪




今年最初のスミレも開花



ほぼ雑草だけど、春らしくなってきました。




これは、ここに引っ越してきてから球根を仕込んだハナニラ


植えっぱなしでも毎年花を咲かせてくれます。



太陽の光を浴びてキラキラと輝く水滴を見ると、
自然の美しさに心が洗われるようです。


玄関前のヒイラギナンテン



ヒイラギナンテンは、
葉の棘と「難を転じる」という語呂合わせから、
縁起が良い木だそうです。
花の名前を調べていて、今知りました(笑)



50代からのガーデニングの魅力

50代になると、
庭の手入れが体力的に負担になるのでは?
と思われるかもしれません。

でも、無理なく続けられる
「ナチュラルガーデン」を作ることで、
気軽にガーデニングを楽しむことができます。

わが家は亡き両親が植えた草木を受け継ぎつつ
育てやすい花を足しながら緑のある暮らしを愉しんでいます。



1. 無理をしない庭づくり

・多年草や宿根草を植えて、毎年手をかけなくても自然に育つ庭に。

 ・手間のかからない「ローメンテナンスプランツ」を取り入れる。

2. 小さな変化を楽しむ

・芽吹いた瞬間、つぼみが膨らむ過程をじっくり観察。

 ・1週間ごとに庭の写真を撮って、変化を記録する。

3. 心と体の健康につながる

・土を触ることでリラックス効果があり、ストレス解消に。

 ・適度な運動になり、筋力維持にも役立つ。


おすすめの春の花と育てやすい植物

春の庭を彩るのにおすすめの花や植物をいくつかご紹介します。
わが家にある物、これから植えたいものも入っています。

🌸 春に咲くおすすめの花

  • すみれ(寒さに強く、自然に増える)

  • モッコウバラ(トゲが少なく初心者向け)

  • クリスマスローズ(長期間咲くので楽しめる)

  • ラナンキュラス(華やかで育てやすい)


🍀 育てやすいグリーン

  • ヤブラン(常緑で丈夫)

  • アイビー(フェンスや壁を飾るのに最適)

  • ローズマリー(香りがよく、料理にも使える)


春の庭時間を楽しむコツ

ガーデニングは、
忙しい日々の中で自分と向き合う時間にもなります。

特に50代の女性には、心を穏やかにし、
生活に潤いをもたらす
ガーデニングの時間を大切にしてほしいと思います。

朝の時間に庭を眺めながらコーヒーを飲む

植物の成長を記録するノートをつける

季節ごとに新しい植物を迎える楽しみを持つ

私はSNSにアップすることで記録とし、
投稿を見てくださった方とのコミュニケーションを楽しんでいます


まとめ|ガーデニングで春をもっと楽しもう

春の訪れとともに、
庭に変化が訪れるのは本当に心が躍る瞬間です。

忙しい日々の中でも、
少しの時間を使って庭に出ることで、
心が穏やかになり、季節の移り変わりを楽しむことができます。

50代からのガーデニングは、
無理なく、自分のペースで楽しむことがポイント。

あなたも、今年の春は庭で季節の変化を感じながら、
ゆったりとした時間を過ごしてみませんか?


春の陽気に油断大敵!急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ

 

春の陽気に油断大敵!
急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ


こんにちは
介護と健康を支える家の環境づくりのサポーター
元ナースだから安心相談♪快適なおうち介護環境を作る専門家の三浦千枝です。

今日はTシャツにカーディガンを羽織って出かけたのですが、
しばらく歩いていると汗ばむほどの陽気に。






静岡市では桜の開花宣言もあり、
一気に春らしい景色が広がっています。

暖かくなってお出かけが楽しくなる季節ですが、
急な気温の変化には注意が必要です。

年齢を重ねてくると、
体温調節機能が衰えやすく、
熱中症脱水症状になりやすいもの。

今回は、
春の陽気を快適に楽しむための対策と、
健康を守るためのポイントをご紹介します。


春の熱中症に注意!その理由とは?

春先はまだ体が暑さに慣れていないため、
急に気温が上昇すると体温調節が追いつかないことがあります。 

さらに、冬の間に運動不足だった方は特に注意が必要。

体力が落ちていると、汗をかきにくくなったり、
のどの渇きを感じにくくなったりします。

「まだ春だから大丈夫」と油断せず、
こまめな水分補給や服装の調整を心がけましょう。


春のお出かけ前にチェックしたい3つのポイント

1. 服装の工夫

  • 薄手の重ね着を活用して、気温に合わせて調節できるようにしましょう。

  • 通気性の良い素材を選ぶことで、汗をかいても快適に過ごせます。

  • 帽子や日傘も活用して直射日光を避けるのがポイント。


2. 水分補給の徹底

  • のどが渇く前に少しずつ水を飲むことが大切。

  • 常温の水やスポーツドリンクを持ち歩き、こまめに補給しましょう。

  • コーヒーやお茶は利尿作用があるため、摂りすぎには注意。


3. 無理をしないスケジュール

  • 気温が上がる昼間は避け、

  • 午前中や夕方の涼しい時間帯に出かけるのがベスト。

  • 休憩をこまめに取りながら、無理せず行動しましょう。


自宅でもできる!春の健康維持法

外出先だけでなく、
自宅でも環境を整えることで体調管理がしやすくなります。

  • 室温の調整:室内でも日差しが強くなると暑くなるため、窓を開けて風を通しましょう。

  • 加湿器を活用:湿度を保つことで喉や肌の乾燥を防ぎ、体調を崩しにくくします。

  • こまめに水分補給:家の中でも常に水を手元に置いておくと安心です。


まとめ

春の訪れは心が弾むものですが、
油断すると体調を崩してしまうことも。

「まだ春だから大丈夫」ではなく、

  • 服装の工夫

  • 水分補給

  • 無理をしない行動

この3つを意識して、快適に春を楽しみましょう!

健康で心地よい毎日を送るための第一歩。


今募集中のオンラインセミナーでは
「親世代の健康を守る片づけのコツ」についてお話しします。 

お楽しみに!

親の介護・健康・家の安全…50代女性が夢に値段をつけたら1920万円でした

 

夢に値段をつけたら1920万円でした


ふと考えたことはありませんか?

「私の夢って、いくらの価値があるんだろう?」


先日、そんな問いを自分に投げかけてみました。


結果、出てきた数字は 1920万円 でした。







なぜ1920万円?


それは、これから先の私の未来に必要なものをすべて詰め込んだ金額です。

  • 親の介護で安心できる住環境の整備

  • 健康維持のためのサポート

  • 家族が笑顔で過ごせる時間の確保

  • 自分自身が挑戦したいことへの投資

現実的に考えても、

これくらいの金額があれば、無理なく夢を実現できそうです。






あなたの夢にも値段をつけてみませんか?


夢に具体的な金額をつけると、

不思議と道筋が見えてきます。


本当に必要なものは何か?
無駄な出費はどこにあるのか?
夢に近づくために今できることは?


こんな視点を持つだけで、

ぐっと前向きに行動できるようになります。


今、未来に向けてできること

50代は、親の介護や自分の健康、家の安全対策など、

考えるべきことが増えてくる時期です。


そんなあなたをサポートするために、

無料メルマガ「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」 を配信中です。


📩 登録はこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/63433

あなたの夢に向かって、一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...