ラベル がん検診 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル がん検診 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

子宮がん検診・乳がん検診を定期的に受ける大切さ。私が実践している「安心のための健康チェック」

 こんにちは、三浦千枝です。

あなたは、定期的な健康診断をどれくらい大切にしていますか?


「毎年受けているけれど、つい先延ばしにしてしまう」

という方もいらっしゃるかもしれませんね。


私自身も、子宮がん検診や乳がん検診を定期的に受けるようにしています。


実は過去にどちらも再検査を受けたことがあり、
その経験から今も欠かさずチェックを続けています。



1.再検査を受けた経験が私を変えた

初めて子宮がん検診で再検査となったとき、正直、とても不安でした。
「もし、がんだったらどうしよう…」と心配でいっぱいになりながらも、
最終的には問題がないことが確認でき、ほっとしたのを覚えています。

ポリープが見つかったことも。

しかし、再検査の時に感じた不安は今も忘れません。
この経験があったからこそ、
健康チェックを定期的に受ける大切さを強く感じています。






2.乳がん検診でも再検査の経験が…

乳がん検診も同様です。
再検査を受けたときは「もしかしたら」という恐怖がありましたが、
結果的に問題はなく、安心しました。

しかし、この一度の経験があったからこそ、
検診を受けることが「不安を取り除くために必要なステップ」であると実感しました。

どれだけ「問題ない」と思っていても、
定期的にチェックを受けることは、万が一の早期発見に繋がるのです。


3.痛みや不安があっても、安心のために

私たちが年齢を重ねると、体の変化に敏感になりますよね。
何か気になることがあっても、

「検査が痛いのが嫌だ」「怖い」

と感じる気持ち、よくわかります。

私も最初は、検査の際の痛みが心配でした。


しかし、それ以上に
「もし何かあった時、早期発見して対応できるほうが安心できる」
と自分を納得させ、今では毎回しっかり受けています。

健康に関する不安は、早めに解消しておくことが大切です。
「面倒だな」「痛いから行きたくない」
と思う気持ちはわかりますが、
後悔しないためには、定期的にチェックを受けることが最も大切だと思います。

20年以上暮らした神奈川県から、富士宮市へ居を移すにあたり
一番最初にしたことは、病院探しでした。

引っ越す前にそれまでお世話になっていた病院からは紹介状を書いてもらい
それを持参して受診しました。



4.私が実践している健康チェックのルーティン

私が実践している健康チェックのルーティンは、以下のようなものです:

  • 定期的に子宮がんと乳がんの検診を受ける

  • 痛みなどが気になったら、早めに受診

  • 不安な時は、信頼できる専門家に相談して安心する

自分自身の体を大切にすることが、
周りの人たちを守ることにも繋がります。

私たちが健康でいることで、
家族や大切な人たちも安心して過ごせますよね。



5.あなたも健康チェック、始めてみませんか?

もしまだ定期的な検診を受けていないという方がいれば、
まずは一度、検討してみてください。

「怖い」「痛い」と感じる気持ちは、
誰しもが持っているものです。

しかし、その一歩が自分を守る大きな力となります。

私もこれからも定期的に健康チェックを受け、
安心した日々を送っていきます。
ぜひ、あなたも自分の体を大切に、検診を受けてくださいね。



本当に些細な心配事が解決するかもしれない過去記事とリンク集↓↓↓

どうでもいいような…乳がん検診のコツ(?)の話


🌿安心・安全な介護環境づくりのヒントもお届け中!

私のメルマガでは、介護に関する情報や、
健康維持のためのアドバイスもお伝えしています。

「転倒予防」「健康チェック」に関する詳しい情報もシェアしていますので、
ぜひ登録してみてくださいね!

👉無料メールマガジン「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」



終わりに

体調に不安があっても、心配しすぎず、
少しの勇気を持って検診を受けることが大切です。

健康チェックを定期的に受けることで、
安心して日々を過ごせるようになります。

あなたも、これから一緒に健康を守っていきましょう。

検診は同じ施設で受けるのがおススメ

いつまでも「ありがとう」と言いあえる  
感謝の気持ちを伝えあえる関係を保ちながら
「私の人生これで良かった!」
と笑顔で言える仲間を増やしたい  

元ナースだから安心相談♪
三浦千枝です



引っ越しして初めて「がん検診」を受けました。




がん検診の頻度は?


厚労省が推奨しているのは、
 乳がん検診、子宮頸がん検診、胃がん検診が2年に1度、
大腸がん検診、肺がん検診が1年に1度の間隔。

対象年齢は、子宮頸がん検診が20歳以上、
大腸がん、肺がん、乳がん検診が40歳以上、
胃がん検診が50歳以上を推奨しています

私は上記の物すべてを受けているわけではないですが
経過観察と合わせて定期的に検査しているものがあります。

早期発見で、大難が小難に…という事にもつながります。


今回、10年ぶりくらいに乳がん検診で「要精密検査」となりました。

すでに検査は終了しまして、
結果は大丈夫でした。

定期検診は続けてください、という事でした。


同じ施設で受診していると、前回の結果とすぐに比べることができますのでおススメです。






病院以外で検査して精密検査になった場合、
フィルムなどを自分で貸し出しの手続きをして病院を受診、という事になります。

手間も時間もかかります。

私も経験しました。
なかなか面倒でした^^;


久しぶりに「分厚い」検査結果が返ってきて
「またか…」と思う反面
「もしかしたら…」という思いもありました。


ですが、できる限りのベストな対応がとれたと思います。


それは、私が元ナースだから、というわけではなく
「先送りしなかった」という事をしたことによるものです。


再検査になったらどうするか、
という事は検査結果の用紙に必ず書いてありますのでできるだけ早く行動しましょう。





【がん検診関連記事 】


最新情報はメルマガにて


もう少し先の事とは思うけど…


普通の日常をできるだけ長く快適に過ごせる
おうちの環境つくりをしたいとお考えのあなたへ。

1万人以上の患者さん対応経験から生まれた対策を
「転ばぬ先の杖」としてお伝えしていますFREE








image



     





注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...