使用前と使用後は混ぜるな危険!

パッと見て誰でもわかるようにするために
「ラベリング」は欠かせません。

我が家も共有部分はラベルをつけています。


こんな感じで↑

これは無印良品のクラフトボックス。
使わない時は折りたたんでおけます。

先日の早朝、夫がゴソゴソ家探ししている?気配で目覚めました。

「電球が切れた」
とのことで、探していたようです。

こんなにわかりやすくしている…と思っていましたが
目に入ってなかった?

イラストか色を工夫する必要があるかも💦



…で、目的の電球は買い置きがありまして。

新しいのを出して

元の箱に切れた電球を入れる夫。

そのままだと割れた時が危険だからね。
これは良いこと。

問題はそのあと。

切れた電球が入った箱を、戻した!



何となくそんな予感がしたんだよね~。
案の定だよ!

「こういうのは戻しちゃダメ!」だって。

使えないものは速やかに破棄しましょう!!!!

パッと見て使用済かどうかわかりにくいものは必ず別に!

乾電池なんかそうですね。

使用済みと未使用の物が混ざらないような工夫をしましょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?

   なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...