何歳になっても、どんな状況でも「希望」はある

お盆休み突入ですね。
連休初日は早朝から渋滞ですね。
お疲れ様です。



ご実家の片づけを!
という方、「いらないもの」を探す方式だとケンカになっちゃう可能性大です。

あれもいらない
これもいらない
使ってないんだからいらないでしょ

正論ではあると思いますが
自分が大事にしてきた思い出の品を全否定されては良い気持ちしませんよね。

思い入れ、というものがあるからこそ「処分」できないでここまで保管していたのでしょうから。

そんなこと言ってたら片づかない。

確かにそうです。

ライフオーガナイズの手法での片づけは
「モノよりも頭の中からまず整理しましょう」という事でヒアリングを重視します。

・あなたが望む暮らし
・理想の空間
・片づいた空間で何をしたいのか
・どんな風に過ごしたいのか

そういったことをまずお聞きします。

それは、若い人でもシニアの方でも病床にある方でも同じ。

ここでやりたいこと
今かなえたいこと
こうだったらいいなあ…そう思う事ってあるはずです。

捨てるものを探す前に、心の中の思いを共有することから始めてみてください。

どうやればいいの?
何を聞けばいいの?

そういったことについてはお片付け相談にてお話ししています。
あなたの状況に合わせてお話ししています。

・何をどんなふうに聞く?
・どこを見ればいい?
・何から片づけたらいいの?

といったことについてお盆休み中のブログでも少し書いていこうと思います。

自分以外の物を片づけるには、それぞれの価値観について知っておく必要があります。
まずは自分の事から。

無料のメールセミナーで、自分の価値観を言語化しておくと
ぶれずにゴールへ向かっていくことができます。

こちらからどうぞ
→ 一生モノの片づけマインドを身に着ける7step

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...