物が減っていった私の実家

私の実家は帰省するたびに物が減っています。

もともと物が多い家ではなかったのですが
なんというか…
さっぱり感が年々増しています。




私が嫁ぎ先の家の片づけをしていることは知っています。

その様子を見ていて
「自分のものは自分で片をつけたい」
と感じるものがあったようです。

「老前整理」とか「生前整理」といったものとはまた違う片付けです。

人に見せるために片付けているわけでもないようです。

自分がやりたいからやる!
といった感じです。

私も整理収納の専門家「ライフオーガナイザー」の端くれ
少しアドバイスをして一緒に作業をしました。

その時の様子を時々アメブロに書いてきました。

実家のキッチンオーガナイズシリーズの主な記事です。

その1スペースか数か
その2空き瓶が増えなくなった理由は?
その3ダブって買い物をしなくなった理由
その4キッチン8割収納

…ここまでは母の話。



父はもともと私物が少ない人で…
父の話はまた今度




人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


実家はミステリーゾーン

夫の実家を片付けていて実感します。

まさにミステリーゾーン


学習雑誌の付録?
半世紀くらい前の物?




片づけ中、↑こんな気持ちになることも
顔もなってたかもしれない(^_^.)

私の実家は両親ともに健在で
物の数もそう多いほうではない…のですが
手つかずの場所がありました。

それは…

弟の部屋。

私の部屋は早々に片付けられ、母の趣味部屋と化していますが
弟の部屋はほぼそのまま。

時々シーズンオフの衣類などが持ち込まれている気配すらありました。
学生時代の趣味のものなどもそのまま置かれています。

車のシートとか置いてあったこともあるな~

義実家も夫のものが結構ありました。

実家を物置代わりにしている方、
多いのでは…

親の家は物が多い

その大きな原因の一つになっていることも。

親の家を片付けたいと思っている方
まずは実家においてある自分たちのものから片を付けていきましょう。

思い出の品だから置いておきたい?

それは親御さんも同じ気持ちだと思いますよ。





人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


自分仕様の避難袋

災害時、とりあえず必要なものを持ち出せるような避難袋
作っていますか?

これは、背負って動けるくらいの大きさと重さで
すぐに必要になるものを入れておきます。

シニアや持病がある方にとっては
お薬はなくてはならない物ですね。

薬を入れておくと安心ではありますが
入れっぱなしにはできません。

なぜかというと、
薬にも期限があるからです。

現物を入れておくことに気を取られがちですが
自分がどんな薬を飲んでいるのかわかるようなものを入れておくことをおすすめします。

お薬手帳のコピーでも良いと思います。

いざというときは、そのコピーを持って医療スタッフに相談されると良いかと思います。

血圧の薬
糖尿の薬
…と一言で言ってもいろんな作用のお薬がありますので。

お薬手帳に書いてあるものを伝えることができれば安心ですね。

メガネや杖なども予備があれば入れておきましょう。

義歯の予備は難しいですが、外した後はケースに入れておいて
すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

義歯がないと食べられるものがなかったり
話がしにくかったりしますから…

コミュニケーションが取れない、というのは
時に命に係わります。






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...