局面打開力をきたえる「お片付け」

片づけ大賞2016 式典に参加してきました。
受賞者、内容についてはアメブロにアップしています。

片づけ大賞2016受賞者は…

「片づけ」の無限の可能性を感じる素晴らしい式典でした。



特別公演は 「片づけ脳のタイプ~脳番地を成長させる片づけ~」
「脳の強化書」のベストセラー本でおなじみの
加藤俊徳先生。


何歳になっても脳は成長し続ける。
経験をして形を変え、成長する臓器である。
一人ひとりみんな違う脳を持っていて、違った脳の使い方をしている。

脳の働きと「片づけ」の関係についてわかりやすくお話してくださいました。

その中で
片づけ脳が伸びると、毎日が元気になり
「縁」を好転できる脳の使い方ができるようになる。

局面打開力が片づけできたえられる、というお話がありました。


私も激しく共感、納得しました!

「片づけ」は、自分に必要なもの
これから必要になるものを「選ぶ」作業の連続です。

現在、過去、未来を通じての自分を見つめて行動する。
生活や人生を作っていく大事な過程の一部分だと私は思っています。

身の回りの小さな物事の中から
自分の意志で選び、行動する。

その延長線上には、
仕事の優先度、
恋人や配偶者を選ぶとき、
病気になって治療方針の選択を迫られたとき…
あらゆる場面につながるものではないかと考えます。

先生の著書です。
新品価格
¥1,404から
(2016/8/22 10:02時点)

新品価格
¥1,404から
(2016/8/22 10:02時点)

新品価格
¥1,404から
(2016/8/22 10:03時点)

2013年に京都で行われた日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスでも
加藤先生のお話を聞く機会がありまして
私も「SRI脳番地診断」を受けました。

その結果
私がもっとも得意な脳番地は「視覚系」
正しく物事を見ることができ、目から情報を取り入れることが得意です。
目から入った情報を記憶したり、思考に用いたりしやすく、人が気づかないような些細なことも目に入っているかもしれません。

という事でした。

もともとそういう傾向はあると自覚していましたが
やっぱりそうだったのか~、と診断結果を見て思いました。
看護は観察から始まるものですしね。

ですから、お片付け相談をご利用の際は
ぜひ写メなどの画像をお持ちください(#^.^#)

お話だけでも大丈夫ですが、より具体的で効果のあるお話ができると思います。

7月の人気記事

7月1日~31日の間によく読まれた記事です。

8月も半ば過ぎましたが
7月分をアップしていませんでしたので遅ればせながら…




1位 [三大]下着やタオルを処分できない理由

1、まだ着れる
2、まだ使える(サイズ?そんなの関係ねー)
3、だんだん肌触りが良くなってきたので捨てられない
そんな理由で「捨てられない」方にちょっと想像してみてもらいたいシーン4つ。

あなたは「どんな人だった」と記憶されたいですか?

2位 見たいものしか見えない

シニア向けの片付けのテレビや雑誌。
かなりの汚屋敷画像を見てもらえば、やる気委になってくれるかも?
…そんなにうまいこといかないのが現実。
「うちはあそこまでひどくないわ」って安心されるケースも多いようです。



3位 あなたのために、と言われても 納得できないこともある

余計なお世話!
と言われないで片付けを進めるタイミングとは…
「その気になったとき」
そのタイミングが難しいのですが(;^_^A
話の持って行き方でその気になってもらいましょう~。

4位 「おやかた」よりもまず自分

親の家の片付けも大切ですが、
自分や一緒に住んでいる家族の事はもっと大切です。
親世帯に何かアクシデントが起こっても余裕をもって対処できるように、
まずはご自分の環境を整えることをおススメします。



5位 「おやかた」をはじめるその前に

片付け以前に必要なのが「コミュニケーション」
無理に「なかよしごっこ」をしろというのではありません。
知っておいたほうが良いこと、ってあるのです。



帰省後「あれ?」と思うことがありませんでしたか?
「おやかた」が原因でケンカなどしないでくださいね~。
何かあっても、どうして片づけたくないのか理由を探ってみましょう。
きっと理由があるはずです。

「面と向かっては聞けない」
そんなあなたのために、「おやかた」に必要な情報収集の仕方については
「お片付け相談」にてお話しています。



:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 
 
 

当たり前なんてない。「自分仕様」でいこう

主婦は家にいるモノ、という価値観では
今の世の中渡っていけません。

外に出て仕事をしていなくても在宅で…という場合もありますしね。



女は家にいて、家事をするものだ
女=外に出て働かない人
という事を、あたり前、と思っいる場合もあるだろうし
押し付けられている方も多いのではないかと思います。

一人暮らしの方は「家事」は男女かかわりなくやるものですしね。
ある程度外注できることもありますが。

便利な電化製品が増えたといいつつも、
人の手でないとできない部分もありますね。

特に整理収納の分野は、
それぞれの家族の状況によってカスタマイズしていく分野です。

それには家族それぞれの事を知る必要があります。

・おばあちゃんは腰が悪いから上の方や下の方だと使い勝手が悪い
・おじいちゃんはいつも決まったところに物がないと機嫌が悪くなる
・子供がひとりで飲み物を冷蔵庫から出し入れしてくれると助かるんだけど
・めったに使わないパパの趣味の道具。いちいち私にどこにあるか聞かないでほしいわ

…などなど、それぞれのご家庭でのお困りごとがあると思います。

モデルルームのように整えてもすぐに散らかっちゃう、というのは
その配置や、収納法があなたの家族には合っていないだけ…なのです。

自分たち仕様の「片付け」、一緒に考えてみませんか?

人は自分の価値観が脅かされたときに「怒る」

あ~!!腹が立つ!

から脱却するには「俯瞰」できるようになると良いですよ

…という事を前回の記事に書きました。


でも、どうすれば?

といった方が大半かと思います。


人は自分の価値観が脅かされたときに「怒る」

「価値観を大切に」
といって相手に合わせてばかりでは自分がどうかなっちゃいそうです。

じゃあ、どうすればいいのか。

「自分」はどうしたいのか
どうありたいのか

という「自分の軸」を意識することです。

一人では気付きにくいかもしれません。
だれかと話をすることで気づくことってたくさんあります。
雑談や茶飲み話ってあなどれないのですよ(笑)

ちょっと離れて物事を考える。 同じステージに立たない

「正しい」ことが受け入れられるとは限らない
の続きです。

両親の「老い」が目立ってきました。
高齢者の悪い特徴が主張してきている感じです。
これは・・・
お仕事ではどうってことないですが、
一緒に暮らす家族だと・・・・
けっこう精神的に堪えます。
以前はそれで口論になり気まずくなることもしばしばでした。

数年前から
「そういう事にならないように気を付ける」
できるだけ穏やかで良い時間を過ごしたい。
と決めて実行してきましたが
やっぱり切れそうになる自分もいます。

でも、私は「ライフオーガナイザー」。
思考のオーガナイズ、学んで良かった。
状況を俯瞰し、今まで学んだことをフル活用して
なんとか以前のように気まずい状況に陥ることなく対処できた・・・
のではないかと思います。
年を取ったことも大きいかと思いますが。

「俯瞰」って大事。

俯瞰(ふかん)とは、高いところから見下ろし、眺めること

ちょっと離れて物事を考える
同じステージに立たない、といったようなことです。

これができるようになると、ずいぶん楽になりますよ。

どういうことに気を付けたらいいのか、という事についても
お片付け相談でお話しています。

「正しい」ことが受け入れられるとは限らない

離れて暮らしている両親とはなるべくこまめに
電話などでコミュニケーションをとるようにしています。
声から伝わることもたくさんありますが、
電話だけではわからないこともたくさんありますね。




少し前の事ですが、ちょっとした健康問題が発覚していました。
大事には至ってないのですが、少々心配な感じ。
今からの養生、日常生活の調整が必要かな、といったところです。

ですが、これがなかなか難しい(´_`。)

真っただ中にいると、問題が見えにくくなる
・・・というか見たくない のでしょうね。
なんとか自分に都合が良いように解釈しようとしている様子がアリアリと。

これ以上状況が悪化しないように・・・
という思いもあり、話をしても
「おもしろくない」話
なので否定されます。

否定、ネガティブ発言は昔からなので
「やっぱりこう来たか」と思うだけなのですが
二人暮らしの両親のどちらかが動けなくなった場合の事を考えると

どげんかせんといかん
何とかしなくては

という思いが先に立ちます。

私ももう昔の事ですが専門病棟にいましたので、
これは譲れない、
という基本的な部分があります。

私の親に限ったことではないと思いますが
自分が知らないもの、自分の常識以外の事は基本
「全否定」
からはじまりがちです。

他にも老人看護学の教科書で習った高齢者の悪い特徴が主張してきている感じです。
これは・・・
けっこう精神的に堪えます。

コミュニケーションは「正しい」事が通用する世界ではないので。


以前はそれで口論になり気まずくなることもしばしばでした。

そろそろ介護?どこに相談する?

小田急沿線の片付けナース
ライフオーガナイザー 三浦千枝です。

帰省するたびに両親の「老い」が目立ってきます。
その分私も年を取っているわけですが。



九州と関東に離れて暮らして十数年。
何度か体調不良や入院、手術などありましたが何とか乗り越えてきました。

まだ自活できている両親ですが
これからはいろいろな方や行政の助けが必要になってくると思われます。


どこに相談するか・・・

誰でも相談できる窓口は「包括支援センター」

お住まいの地域の「包括支援センター」に相談してみることをおススメします。
各市町村に設置されていますので、ぜひ検索してみてください。

かかりつけの病院があれば相談に乗ってくれると思います。
デイケアなどの入所施設を併設している病院も多いですね。

家族だけで協力して乗り越える!
不可能ではないと思いますが、
できるだけ専門家などの力を利用することをおススメします。
負担がかかるのはほとんどの場合「女性」である私たち主婦。

介護に専従できるならまだマシですが、仕事、家事、育児・・・
身体的、精神的負担は計り知れないものがあります。


休むこと、気分転換することは悪い事ではありません。
「休憩」「息抜き」の時間も一日の予定に入れてくださいね。

注目の投稿

小鹿田焼民陶祭 山のそば茶屋

 大分県日田市の山間部にある 小鹿田焼の里 10月に開催される 民陶祭が、10月12日、13日に開催されています。 西日本豪雨の影響で 5年ぶりの開催となります。 開窯以来のピンチと聞いていましたが 復活して本当に良かったです。 私の父の実家でもあり 夏休みは小鹿田で過ごすことが...