「使ってないもの、使う予定のないものを処分する」だけではうまくいかない

このブログをお読みの方は
「親の家」の片付けが気になる方が多いのでしょうか。

それとも自分の家を何とかしたい、とお考えの「シニア世代」の方が多いのでしょうか。

両方の立場の方もきっといらっしゃいますね。




どちらにせよ、まずは「自分の」身の回りから整えていくことをおススメします。

あなたは「片付け方」知っていますか?

「使ってないもの、使う予定のないものを処分する」

これがあなたの思う「片付け」ではありませんか?


この事にとらわれすぎていませんか?

シニア世代のお片付けはこれだけではなかなかうまくいきません。

・何から片付けるか
・いつ始めるのが良いか
・何を片付けるのか

あなたはどうお考えですか?



自分以外の人をコントロールしようとするとどこかにひずみが出てきます。

親と一緒に過ごせる時間にも限りがあります。

できるだけ楽しい穏やかな時間を過ごしたいですね。

「家の片付け」は、
生活の質を上げるために大いに役立つものです。

その気がない人にどうやったら片づけてもらえるだろうか…
一生懸命考えてあれこれ手を尽くしても
本人がやる気にならない限り、多かれ少なかれ「トラブル」の元です。

片付けで、今とこれからの生活が
より楽に、便利になることを親世代の方に実感していただきたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...