12月に多く読んでいただいたのは、私の小さな決意

12月1日~31日の間によく読まれた記事です。

イベント、セミナー情報は、
メールセミナー終了後にご希望された方にお届けしている
メルマガの読者様にまずご案内させていただいています。





1位  メリークリスマス!小さな決意

本当に小さな決意ですが…
いつも思っている事を書きました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2位 架空請求メッセージに注意!!!!

初めて来たときはびっくりして怖かったけれど
同じような文面で何度か来ると、またか…といった感じになってきます。

絶対に心当たりがないところばかりなので安心して無視できていますが
少しでも心当たりがある場合は折り返し連絡してしまう人もいるのではないかと思います。

折り返すと、その番号は「生きて」いると相手に知らせることになるので
絶対に連絡してはいけません。

東京都の情報サイトもリンクでご紹介しています。




年賀状を出す方は今週中に出しましょう!
期間を過ぎると「62円」で送らないといけなくなりますよ~。

3位と僅差の記事 

迎春準備、着々と…

思い出、思い入れ、思い込み…
ちょっと違う視点から見ると、そのモノに対する価値観がガラッと変わることがあります。

●どうしてもモノを処分できない、したくない。


そういう方は、モノを捨てることを頑張る前に
ご自分の「思考の整理」から始めましょう。

どうやったらいいの?

そういう方は「お片付け相談」をご利用いただくか
ステップメールで1週間かけて、ゆっくり取り組んでみてください。


ストーブでほっこり冬のひと時を…


ひそかに人気?
ストーブでお湯を沸かす動画。↑



1月16日 片付けセミナー開催

静岡県沼津市の建築会社 藤田建設さまからお声掛けいただき、
2時間程度のセミナーを開催予定です。



藤田建設さまでのセミナーは、連続3回の企画です。
初回は、リバウンドしにくい片づけの基本5ステップを中心に
2回目は家の中の事故予防について 実例などのお話も交えながら
3回目は、防災備蓄、もしもの備え についてのお話…の予定です。

お申し込みは、上記のリンク先からお願いいたします。

セミナーに参加できない方も…
メールセミナーで自分の価値観を明らかにすることができます。
「片付け」を本格的に始める前に、ぜひご一読ください。

メールセミナーはいつからでも始められます。
どなたでも登録できます(^^)/


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分

一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら




2018年はセミナーを開催します


あけましておめでとうございます。

2018年、帰省はできませんでしたが、自宅で穏やかな新年を迎えました。



病院勤務の頃は、ほぼ毎年夜勤か準夜勤でしたので
20代のほとんどは病院で年越しをしていました。

大変な事もありましたが、大みそかの夜にざる持参でそばを打ちに来てくれた医師もいて
結構楽しかった思い出も(^^♪

どんなに大変な状況でも、何かしら喜びや救いはある、
というのが体験からくる私の持論です。

「片付け」に関する悩みの影には
「物」に関する事だけでなく、人間関係、健康問題などが隠れていることがあります。

どちらも対処していくことが必要です。

環境を整えると気分も変わります。

お手伝いが必要な時はぜひお声掛けくださいね(^^♪

最後にお知らせを。

今年は、セミナーにも力を入れていく予定です。
静岡県沼津市の建築会社 藤田建設さまからお声掛けいただき、
2時間程度のセミナーを開催予定です。



藤田建設さまでのセミナーは、連続3回の企画です。
初回は、リバウンドしにくい片づけの基本5ステップを中心に
2回目は家の中の事故予防について 実例などのお話も交えながら
3回目は、防災備蓄、もしもの備え についてのお話…の予定です。

お申し込みは、上記のリンク先からお願いいたします。

メルマガ読者様には一足早くお知らせさせていただきました(^^♪

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

迎春準備、着々と…

  大掃除は終わりましたか?


我が家は何とか無事に予定の分を終了。

今日からはおせちの準備に入ります。

年末ギリギリまで予定があったので、お正月の帰省は今年も見送り。
時期をずらして帰りたいと思います。

この人が多い時期に両親に来てもらうのも大変ですしね。

お花とお餅は28日に準備しています。


  近所のスーパーで適当に花束を買ってくるだけですが(;^_^A

玄関と…

リビング…

本当にささやかです。

いつもはしめ飾りもこの日に飾るのですが、今年は掃除の関係で30日に。

長年迷って手放せずにいたものを大分、処分することが出来ました。

どうしてこれが必要だと思ったんだろう…という感覚を久しぶりに味わいました。

思い出、思い入れ、思い込み…
ちょっと違う視点から見ると、そのモノに対する価値観がガラッと変わることがあります。

●どうしてもモノを処分できない、したくない。


そういう方は、モノを捨てることを頑張る前に
ご自分の「思考の整理」から始めましょう。

どうやったらいいの?

そういう方は「お片付け相談」をご利用いただくか
ステップメールで1週間かけて、ゆっくり取り組んでみてください。

ステップメール=無料のメールセミナーです。


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step
1、あなたの「好き」はどんなこと?

2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?

3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)

4、「遺品」の整理 70歳女性の場合

5、「おやかた」を始める前に

6、時間は自分で作るしかない

7、「おやかた」よりもまず自分






どなたでも参加していただけます。
必要ない場合は解除も自由に行えますのでお気軽にどうぞ(^^♪

今年の更新はこれが最後です。

ブログにご訪問いただきありがとうございました。

また来年、元気にお会いしましょう(^^)/

メールマガジンの配信が遅れております(12/28追記あり)

12月28日追記→ メルマガ深夜配信のお詫び 


こんばんは。

毎週水曜日、20時に予約配信していますメルマガの件です。

本日、今年最後のメルマガの配信が大幅に遅れております。

メスマガスタンドにアクセスしても「混雑しています」
「配信待ちです」しかわからず…。

本日配信できなかった場合は明日改めて配信させていただきます。

ブログ上にてのご報告、失礼いたしました。


 


型にはまるべきか、はまらざるべきか

  いよいよ年末


年賀状はもう投かんされましたか?



年賀状を52円で出せるのは期間限定です


私は26日に投函してきました。

基本的にはSNSでつながっている友人知人には出していません。

カタチだけ…って意味があるのかな?
とも思いますが、大人の世界では「カタチ」が大事なことも多いですよね。

カタチで相手に喜んでもらえるのならば、良いじゃないの(^^♪
そう思います。

型にはまることでよけいなトラブルを回避できることもあるわけですし。

「型」をはずれることで楽になることもあります。

結局は、自分がどうありたいか、という事。

どちらが心地良いか。
どちらが、望む未来に近いのか。
ストレスが少ないのは?

いろんな選択の基準があります。

自分で決めて、受け入れることで続けていくことが出来ます。


片づけは「型」をはずれることで、グンと楽になることがあります

ここにあるべき
こうやって置くべき

「べき」を見直してみませんか?

片づけ本や、セミナーなどで「べき」が外れることがあります。

素敵なお店や、友達の家から良い刺激を得ることも(^^♪

素敵な刺激をいっぱい受けるのも良いですが
その前に「自分」を知る事が大切です。

8日間のメールセミナーであなたの価値観を見直すことが出来ます。
捨てる、捨てないはどうやって決めていますか?
あなたの「好き」ってどんなもの?

物を捨てたり買ったりする前に意識しておきたい事をまとめています。

片付けナースの「お片づけ相談」で、かならずお尋ねする項目も入っています。

相談前に自分で思考の整理からやってみたい、という方はぜひ読んでみてくださいね(^^♪

一生モノの片づけマインドを身に着ける7step

パソコンからブログをご覧の方は、サイドバーの黄色の「読者登録フォーム」から登録することが出来ます。

無料でお送りしています。
解除も自由に行っていただけますのでお気軽にどうぞ(#^.^#)

片づけの手段よりも大事な事は


 

自動的にゴールに到達できたらいいと思いませんか?


メリークリスマス!小さな決意

クリスマス はいかがお過ごしでしたか?


クリスマスまでに少しづつ食べる…という「シュトーレン」
ずっと食べるのを忘れていて、25日の朝にいただきました~💦

イブの夜はささやかに自宅で祝いました。

鶏もも肉をオーブンで焼いただけですが、ちょっとだけクリスマス気分を味わいましたよ。


オーブン料理は入れっぱなしでいいのでその間にいろいろできていいですね。
お肉と一緒に野菜も並べておけば、付け合わせも一緒にできてしまいます。

年末年始の忙しい時のメニューにも良いですね。

ありがとう!オーブンレンジ!

昼間は休日で家にいる夫に手伝ってもらって
網戸を洗いました~。

スッキリです!

マンションなのでお風呂場で洗ったのですが、
ついでにお風呂掃除もしてくれました(^^♪

 そして、クリスマスの朝
思いがけないお届け物が。


従兄から届きました。

夏の集中豪雨でかなり被害があったのですが、
みんな頑張っています。

倒れても起き上がる。
そしてコツコツ頑張っていく。

そんな遺伝子が私にも受け継がれているはず。

思うようにいかないこともあるけれど、足を止めない。
手を動かし続ける事。

そして、今フォローさせていただいている方々と共にこれからも歩き続けていきますよ(^^♪



30年後の下宿人求ム?…シニアとのコミュニケーションのコツ

お笑い芸人の「カラテカ」 矢部太郎さんの本のご紹介です。 

以前、ネットで一部公開されたものを読んで以来気になっていました。

楽天のリンク
価格:1,080円
(2017/12/22 16:41時点)
感想(21件)


87歳の大家さんと、お笑い芸人の「僕」の日常が
ほのぼのした絵柄と語り口で描かれています。

 私も年を取ったら、「僕」のような下宿人がいてくれたら楽しく、安心だろうな~
…と自分の老後を想像してしまいました。

 大家さんのような、上品なおばあさまにはなれないでしょうが💦
 新潮社のサイトもおすすめ。

→ 大家さんと僕



 アマゾンのリンクはこちらです。
新品価格
¥1,000から
(2017/12/22 16:42時点)

好きなエピソードがたくさんあるので紹介しきれないのですが 最後の方、
縁側で二人で「花」を見るシーンでホロリとした後ツボにはまってしばらく楽しい気持ちが続きました。

おそらく私が最期を迎えるであろう家にもある花なので。 


読後、おばあちゃんに会いたくなっちゃいました(#^.^#) 

年末年始、日頃はあまりおじいちゃん、おばあちゃんとお話ししない方も
ちょっとお話ししてみてはいかがでしょう。



 お年寄りとお話しするのは楽しいですよ(^^♪

 私も自分の祖父母といっぱい話したかったな~。
みんな早くに亡くなってしまったので…。

お年寄りとのコミュニケーションの取りかたには
ちょっと気を付けた方が良いことがあります。

過去にアメブロでアップした記事です。




この他に、後ろから急に声をかけない、といったことも気を付けて。

ビックリさせて転倒などの危険があります。

見えている、わかっている、と思っていても相手は気づいていない、という事もあります。


注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...