15年使った給湯器を交換しました

街はクリスマスムード。


冬の気配が濃厚になってまいりました。

朝夕めっきり冷え込みます。

そんな中…
先週、給湯器が故障しました。

故障時にアップしたアメブロの記事

給湯器は突然に…


給湯器の様子がおかしくなってから1週間…

無事に交換工事、終了しました~。

幸い、浴槽にお湯はためられる状態でした。

15年、頑張ってくれました。

もう少し行けるかな~、と思っていたのですが寿命を迎えたようです。

今回は、ご近所の方の「紹介割引」を使うことが出来ましたので若干の値引きが。

「そろそろ寿命だね~」と顔を合わせると給湯器の話をしていたので
めっちゃスムーズに話が進みました。

いろんな業者さんがあるので迷っちゃいますよね(;^_^A

今回我が家がお願いしたのは「キンライサー」
ダチョウ倶楽部のCMの。

近畿ライフサービス、でキンライサーなんだね~💦
つい最近気が付きました。

作業に来てくれた方もとっても感じが良かったです(^^♪

同等製品での交換をお願いしたのですが、
リモコンの仕様が前の物と変わっていました。

ビフォー


アフター

浴室のリモコンも新しくなりましたよ。

♪お湯が沸きました
の音楽は変わらずです。

工事時間は約2時間。

これで安心して冬が越せます~。


口コミは、やっぱり侮れないですね。

ちょっとした立ち話での情報収集は思わぬところで役立つ事があります。

今ならネットでの情報収集が主流かな?

そう頻繁にご近所の方と顔を合わす機会も意外にないですからね。

寒い時期に「給湯器が壊れた」という話をよく聞きます。

私がご近所さんから聞いた前兆としては、異音や水漏れ、といった症状が多いようです。

我が家の場合はそういうことはなく、ただ蛇口からの湯温が上がらない…といった症状でした。

他には異臭、というケースもあるそうです。

時々、給湯器が動いている時に気にかけておくと早く異常が発見できるかもしれませんね。





ストーブでほっこり冬のひと時を…

あと2週間余りで今年も終わりですね。

早かった~。

ここのところ、義実家に行ける時が少なくて
先日は1か月ぶりの義実家訪問でした。

久しぶりの義実家はすっかり冬の気配。

この季節、古い家ですので家の中よりも外の方があたたかい、という事がよくあります。

日暮れ前には部屋を暖めておかないと、寒くて…

義実家にある暖房器具は石油ストーブとエアコン。

片付け前は、ガスヒーターと電気ストーブもありましたが
古くて使用が不安な感じだったので処分しました。

石油ストーブは3台ほどありました。

全然暖かくならないものがあったのでこれも処分。

今は1台残すのみです。

義父がここで暮らしていた頃は、天井近くまで段ボールが積み上がり
家具も多くて圧迫感がありました。

そんな部屋でストーブを使っていたのかと思うと恐ろしくなります。

暖房器具を使う時はやはり部屋の整理整頓は必須だと思います。

事故予防のためにも。

火傷は後が残ることもありますし。


アメブロにアップした火傷に関する過去記事です。

”寒くなると・・”やけどが増える


架空請求メッセージに注意!!!!

忘れたころにやってくるのが「架空請求」のメッセージ。

私の場合はタブレットにSMSでやってくることが多いです。

タブレットの番号はどこにも出していません。

知っているのは携帯会社とマイクロソフトくらい。

おそらくランダムに送っていると思われます。

何らかの料金が発生していますので至急連絡を
という内容がほとんどです。

そのあとに「少額訴訟に移行します」という脅迫文も続きます。


初めて来たときはびっくりして怖かったけれど
同じような文面で何度か来ると、またか…といった感じになってきます。

絶対に心当たりがないところばかりなので安心して無視できていますが
少しでも心当たりがある場合は折り返し連絡してしまう人もいるのではないかと思います。

折り返すと、その番号は「生きて」いると相手に知らせることになるので
絶対に連絡してはいけません。

東京都の情報サイトでもこの情報が

SMSで身に覚えのない未払い料金を請求する架空請求事業者「偽ヤフー」にご注意ください


消費者庁でも注意喚起されています。

文面は同じでも「連絡先」にはいろんな電話番号が使われているようです。

我が家に来た架空請求は、ヤフー、アマゾン、日産…といったよく知られた企業名を語る物から聞いたことが無いような会社名から。
中には完全に間違いメールでゴルフのお誘いなどありましたが💦

ゴルフの人は無視していたらだんだん怒りがエスカレートしたような内容になってきて怖かったわ~。

「番号をご確認ください」といった内容で返信後、メッセージは来なくなりましたがこれが一番怖かったな~(;_;)

最初、もっと丁寧な文面で返信しようとしてたんだけど、(怖かったし💦)
夫から「向こうはこっちのことはわかってないんだから、男か女かわからないような文で返信した方が良い」という事だったので、素っ気なさすぎないか?と思う文面でしたがそれでOKでした(;^_^A

極力こちらの情報は出さないようにご注意ください。

年賀状を52円で出せるのは期間限定です

  いくら「嵐」のみなさんにいわれても…

そうか!平成30年か! で年賀状を…とは思えない私ですが💦

残すは宛名印刷と添え書き、というところまでは準備しています。

例年に比べ「年賀状」のCMも少ないような気がしますね。

ハガキの郵便料金が62円になりましたが、年賀状に関しては52円で出せる期間があります。



52円で年賀はがきを出せるって知っていましたか?



年賀はがきを52で差し出すことができる期間は、
20171215日(金)から201817日(日)までです。

期間を過ぎて出す場合は、10円切手を貼り足す必要があります。

注意事項
1月8日以降に年賀はがきを差し出される場合は、さらに10円分の切手を貼り足していただく必要がありますので、ご注意ください。
(12月14日以前に差し出される場合も同様です。)
 ~「郵便局」ウェブサイトより

早すぎてもおそ過ぎてもダメ、ということになります。

ご注意を!

かもめーる 当選番号はチェック済ですか?

今月は、「書類の整理」をこまめに。
という目標を立てて行動しています。

「後で必要になるかも」コーナーの紙類も整理中~。



夏に来たハガキの中には「かもめーる」というくじ付きのハガキも。

かもめーるは現金かクオカードが当たるようですよ。

私も遅ればせながらチェックしてみました。

全滅~(>_<)

残念ですが、これで心置きなく処分できます。

2017年の当選番号はこちら↓でチェックできますよ。

平成29年(2017年) かもめ~る 当せん番号

「before & after」ちょっぴり解説

心とモノの整理から住環境を考える会

「まちカフェ」での出展時のパネルです。

 両脇に「before & after」の写真を載せています。

 「心モノ」メンバーが実際に行ったものです。

捨てて捨てて!捨てまくって!
減らした…というわけではありません。


●左側の事例

クローゼットと、リビングの棚ですが…
beforeがゴチャついているのは、使う物、使わないものが全部一緒に置かれているからです。

これを一つ一つ確認しながら、
ここに置くもの、別の場所に置くものを決めていった結果がafterです。


●右側はキッチンです。

ご来場のシニアの方の中には、引き出しの中に鍋やフライパンが入っている、という事がピンとこない様子の方もいらっしゃいました。

ひと昔(…もっと前?)のキッチンのシンク下は観音開きでスペースがあるだけ、という作りの物でしたからね。

奥に入れたものは出し入れしにくく、ラックなどを自分で入れて仕切っている、という方が多いのではないでしょうか。

私が今住んでいるマンションのキッチンは引き出し+観音開きスペースです。

収納スペースも作り付けの所が増えていて、食器棚は無くても良い場合もあります。

押入れからクローゼットに変わり…
広めのウオークインクローゼットがあるお宅も増えています。
使い勝手がわからないままモノを押し込んでいるケースも多いです。


●収納スペースが広ければ広いほど良い(^^♪

そういう時代ではなくなっています。↑

物の持ち方、納め方は時代とともに確実に変化しています。

納め方の参考になる本やサイトはたくさんありますが
あなたはどう暮らしたいのか、という部分が一番大切です。

散らばったものを収めるために「収納ケース」を買う前に
頭の中から整理していきましょう~。


まちカフェ! 来年はぜひ会場でお会いしましょう

町田市市民共同フェスティバル「まちカフェ!」
盛況のうちに終了しました。


私が参加しているグループ「心とモノの整理から住環境を考える会」は全員が町田市民ではありませんが、町田市近郊で活動する「住」に関する資格を持った者の集まりです。


整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザー®、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、建築士、看護師…。



イベントでは「片づけ」に関する無料相談会として出展することが多いです。

会の認知度も高まってきて、共同企画のお話もあるようです。

将来がとても楽しみなグループです。

参加させていただき本当にありがたく
楽しく活動しています。

…この会のイベントが一番楽しいんですよね(^^♪
私にとって。

普段会う機会がない刺激的な(笑)仲間に会えること。

ブースに足を止めてくださる方のお話は、普段の生活では絶対に聞けないようなことも多く貴重な機会です。

シニア世代の方も多いので、どのようなことにお困りの方が多いのか、
「相談」できない理由なども会話を通して見えてきます。


アメブロの方にも関連記事をアップしています。

→ まちカフェ 無料相談会でも引き寄せ? 


頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...