スパイダーマンで思い出の品をオーガナイズ?

少し前の夫の休日に家でビデオを見ていました。

スパイダーマンだったかな。

私は家事をしながら「ながら見」。

終わりの方に近づいたころ、夫が
「ここ!ここからだよ!オーガナイズだよ」というのです。

「?」と思いながら見ていたら
思い出の品を整理する場面。

亡くなった大切な人の写真や持ち物を箱に詰めていました。

「思い出の品で箱がいっぱいになって。
箱は重くなるけど、心は軽くなる」

↑ものすごく大雑把に書いています。

映画はこれでした。
新品価格
¥199から
(2017/11/27 13:39時点)

ひょんなところに「オーガナイズの種」ってあるものですね(^^♪

寒い日は暖かい家の中で「思い出の品」の整理などいかがでしょう。





頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |

11月に多く読まれたのは「詰め替え」に関する記事でした

11月1日~30日の間によく読まれた記事です。

イベント、セミナー情報は、
メールセミナー終了後にご希望された方にお届けしている
メルマガの読者様にまずご案内させていただいています。





1位  詰め替え注意!オシャレでスッキリよりも大切な事がある

詰め替える時は衛生面にも注意が必要です。

水が混ざることで製品が劣化し、菌が繁殖することもあります。

水洗後乾燥させてから詰め替え、というのが基本です。

衛生面以外にも「誤嚥」防止対策も必要です。
それにはラベルと置き場所の工夫を。
万が一誤嚥した場合は…
続きはリンク先記事をご参照ください。

2位 自由にカスタマイズ!私だけの手帳で予定を管理

書き込んで満足していませんか?
「行動」しましょう~。

手帳を作るのは楽しいですが、それが目的になっちゃうのもどうかな、と思います。
手帳職人みたいな道もあるかもしれませんが(;^_^A



3位 想像以上の大騒音
まだまだ工事中~


これから工事を迎える方は
もしも家で過ごす時間が長い家族から苦情が出たら
「音くらいで…」といわずに聞いてあげてくださいね~💦

3位と僅差の記事 

片づけ、整理収納が大好きでたまらない…というわけではない。むしろ…


私自身の「片づけ」に対するスタンスは…
物の整理、家の片づけは日々見直していくものではありますが
そればっかり考えて暮らす、という事はしたくないししていません。

家族がそれぞれ自分がやりたいことをやれるような環境作りを目指しています。
無駄な買い物(持ってるのに買っちゃった)もできるだけ避けたい。
ストレスフリーの生活を目指したい

…こういう思いで「片づけ」をしています。

「ストレスフリー」が気になりましたか?
家の中の「ストレス」もその原因も本当に人それぞれ。
そこを解決するには、あなたの生活の「動線」を見ていくことが必要です。

お部屋に入って、あるいは出る前のあなたや家族の行動を思い出して。

これは本には書いてありません。

一人一人のケースに沿ったお片付けプランを提案するには
大人数のセミナーよりも「個別相談」が適していると思います。
ライフオーガナイズがオーダーメイドの整理術、と呼ばれる理由はこんなところにあります。

メールセミナーで自分の価値観を明らかにすることができます。
「片付け」を本格的に始める前に、ぜひご一読ください。

メールセミナーはいつからでも始められます。
どなたでも登録できます(^^)/


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分

一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら




縦の物を横にもしたくない人

縦の物を横にもしない
面倒くさがって何もしない事…という意味で使われます。

収納を工夫するのが好きな人は「マメ」だから
そう思われる方が多いと思います。

中には、
・なるべくワンアクションで!
・出し入れが面倒くさくないようにしたい
・いろいろ考えたくない!

とにかくめんどくさいのは嫌!


そんな理由で、できるだけ楽をするために
効率的な使いやすい収納法を試行錯誤する人もいます。

ライフオーガナイザーの片づけはこちらに近いかな。

キレイに、とかオシャレに…といったことよりそちらを優先したい場合もあるのです。

両立できればそれが一番いいですね。

手っ取り早くスッキリ見せるには

1、玄関に家族の人数分以上の靴を出しっぱなしにしない
2、テーブルの上に食事や用事の時以外物を置きっぱなしにしない
3、床に物を置かない(バッグや新聞、本や雑誌類など)

この3点がキープできるようになると家の中のスッキリ感が増します。

安全の上からもこれは実行できると良いですね(#^.^#)

床の上の物は特に危険です。

何でも口に入れてみたくなる時期の小さい子どもさんだと誤嚥の危険があります。

シニア世代だとつまずいたり、滑って転倒するとケガの危険が。
尻もちをついただけで骨折、という事もある世代です。

災害時の避難経路を安全に確保するためにも必要なことですね。

お片づけの基本としては「縦の物を横にする」のではなく
「横の物を縦にする」と収納力もアップして、スッキリ見えるようになりますよ。

本などは横に積み上げるより
立てておく方が出し入れしやすいですよね。

あんなイメージです。

自立しないものはファイルに入れたり、ファイルボックスを利用するとまとめやすくなりますよ。

ファイルボックスの過去記事はこちらです。



頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |



市民協働フェスティバル「まちカフェ!」

町田市役所で開催されるイベントに今年も出展させていただきます。

「心とモノの整理から住環境を考える会」の相談員としての参加です。


「心とモノの整理から住環境を考える会」=「心モノ」とは…


住環境セラピスト Studio Felice代表の小森あきさんが立ち上げた整理収納、インテリアの資格を持った専門家のグループ。

主に町田市のイベントに専門家による相談会として出展しています。

センス抜群のあきさんをはじめ、整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザーなど協会の枠を超えたグループです。

今年のまちカフェのチラシです。




2017年12月3日(日)10時~16時
町田市役所にて

詳細は町田市役所のウェブサイトにてご確認ください。↓

市民協働フェスティバル「まちカフェ!」


イベントの詳細は毎週水曜日にお届けしているメールマガジン内でいち早くお知らせしています。



頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |

詰め替え注意!オシャレでスッキリよりも大切な事がある

シンプルな容器で統一された洗剤などは美しく見えますね。

同じものを複数並べると美しく見えますね。
同じものでなくても、素材や色を揃えると統一感が出てきます。


我が家でも食器洗い洗剤などこういう容器に詰め替えています。
価格:660円
(2017/11/14 20:23時点)
感想(0件)


ラベルの色柄が気になるのではがしちゃう、
という方もいます。

はがすと真っ白になるタイプの市販品もあります。

セブンイレブン、イトーヨーカドーで売っている「セブンプレミアム」シリーズの物
ラベルをはがすと真っ白になるので、ファンも多い商品です。

「白」は清潔感もあって揃えるとスッキリ感が増すような気がしますね。
一口に「白」と言っても色調はさまざま。

アイボリー系の白
グレー系の白…

同じメーカーでもちがう「白」の製品になることがありますので
注意が必要です。


詰め替える時は衛生面にも注意が必要です。

水が混ざることで製品が劣化し、菌が繁殖することもあります。

水洗後乾燥させてから詰め替え、というのが基本です。

詰め替え用の商品は本体入りの物よりお得な場合が多いので
ペットボトルなどに入れて保管している、という方もいるかもしれません。

ぱっと見、水と区別がつかないものもあります。

色がキレイなものなどは子どもが手に取って口にしてしまう…という事も。

何が入っているのか誰が見てもわかるようにしておきましょう。

万が一誤嚥した場合

吐かせるとかえって危険な場合があります。
万が一事故が起こった場合はすぐに病院へ

<吐かせてはいけない場合の例>

・意識障害、けいれんなどがある場合
・灯油などの石油製品
・漂白剤、農薬、殺虫剤など
・とがった物(針やガラス片など)
…わからない場合は救急連絡時に問い合わせを
飲み残しの容器があれば持参してください。


最近はやりの洗剤のジェルボールも、食べ物と間違えて口にする事故がおこっています。

子どもだけでなく、高齢の方にも注意は必要です。

そんなバカな
間違えるわけがない

こういう思い込みは厳禁です。


最低限の注意として…

・食品が入っていた容器に洗剤などを詰め替えない
・洗剤と調味料の置き場は別々に

これだけは気を付けてください。




頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |

自由にカスタマイズ!私だけの手帳で予定を管理

来年の手帳、まだ迷っている方も多いかと思います。

ピタッと来るフォーマットがない、というのが大きな原因の場合
「自作」という手があります。

タスクの内容重視の場合、いわゆる「スケジュール帳」では書きにくい
スペースが足りない、という場合もあります。

そういう方におススメなのが
「バレットジャーナル」

なんだかすごいことのような気がしますが…

要は箇条書き

Bullet  バレットとは 箇条書きをするときに文頭につける「・」のこと

価格:1,512円
(2017/11/16 14:20時点)
感想(3件)

↑どういうものかを知りたい方はこの本を読んでみてください

アマゾンのリンクはこちらです。
新品価格
¥1,512から
(2017/11/16 14:27時点)

普段からやっている方も多いと思います💦

タスクを並べるだけではない書き方が紹介されています。
もしかしたら本よりも、実践している方のブログの方がわかりやすいかもしれません。

様々なリストがついている手帳も多いですね。

自分に必要なリスト、自分で作ってもいいんじゃないかな。



手帳好きさんへのおススメポイントがもう一つあるのです


#バレットジャーナル #bulletjournal   

でインスタグラムなどのSNSを検索すると、素敵な画像がたくさん出てきます。

海外の方の画像が個人的には楽しかったです。
手帳好きの方は悶絶モノかも(^^♪


書き方は自由です。



手帳を作るのは楽しいですが、それが目的になっちゃうのもどうかな、と思います。

手帳職人みたいな道もあるかもしれませんが(;^_^A


情報は1つに集約した方が確認の手間や漏れが省けて良いと思いますが
どうしても年をまたいでしまう物、長期のプロジェクト、やりたい事、夢…
そういうものの記録としてはとても便利なのではないかと思います。

私も1冊、片付けナースのネタ帳的なノートを作ろうと思っていますよ(^^♪

こういう時は、方眼ノートが書きやすいですね。

モレスキン1冊埋めることができたら楽しいだろうな~♪

新品価格
¥3,132から
(2017/11/16 14:55時点)

すでにevernoteにそういうものを作っていますが、一覧性に欠けるような気がしていて。
手書きとデジタルで、セミナー等お客様に還元できる部分をより充実させていきたいと思います(^^)/


頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |

片づけ、整理収納が大好きでたまらない♡…というわけではない。むしろ…

整理収納関係の資格は年々増えています。

それぞれの協会が、理念をもって活動しています。

いくつかの資格を持っている、というアドバイザーも多いです。


こういう資格を取ろう、と思う方の中には大雑把に分けて二つに分かれます。

1、整理収納が大好き。
2、整理収納は苦手だった。何とかしたいと思って勉強のために資格を取った。

私はどちらかというと「2」のタイプ。

義実家という、超!物量が多い家にかかわらなければ
きっと整理収納の勉強をしようなんて思わなかったと思います。

自分の事だけならばごく普通に生活できればそれで良し、と思っていました。

モノが多いことで暮らしが圧迫される
心が蝕まれていく…という事を身をもって体験したことがきっかけでした。

私の両親は戦後のモノがなくて苦労した記憶がある世代です。

相談会でお話を聞いたり、
同世代の友人の話を聞いていると、やはりこの世代の多くの方は
モノがないこと=貧しい、不幸
そういうイメージがあるようです。

モノが少ない、なくなることで「不安」を覚える方もまだ多いように思います。

かと思えば、身の回りを整理してこざっぱり暮らしている同世代の方もいないわけではありません。

イベント等に出展していると、シニア世代の方と「整理収納」についてお話しする機会も多くあります。

その中で印象的だったのが
「物が買える、っていうのは幸せなことよね」と何度もおっしゃった方。

その「物」が多くて困っている人がいる、という事が信じられない
といった感じでした。

その方は
「もう何十年も同じものを使っているのよ。お金がなくて新しいのが買えないから」
とおっしゃっていましたが、上質な物を大事に使っている、
といった雰囲気の素敵なマダムでした。

             画像はマダムなイメージのアグネスホテルのラウンジ


物の持ち方は昭和~バブル期から平成を迎え大きく変わりました

過去はどうであれ、今とこれから
どういう風にモノとかかわっていくのか、という事は残りの人生のうち
どこかで真剣に向き合う日が必ずやってきます。

私自身の「片づけ」に対するスタンスは…
物の整理、家の片づけは日々見直していくものではありますが
そればっかり考えて暮らす、という事はしたくないししていません。

家族がそれぞれ自分がやりたいことをやれるような環境作りを目指しています。
無駄な買い物(持ってるのに買っちゃった)もできるだけ避けたい。
ストレスフリーの生活を目指したい

…こういう思いで「片づけ」をしています。



頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...