【6月6日は開運日】庭のあじさいで「金運&厄除け」のおまじないをしました

梅雨入りしそうでまだしない…
そんな今日この頃。

今年は花が遅いなあ…と思っていたのですが
庭のあじさいがきれいに咲きはじめました。

紫陽花って、雨が多いこの季節でも、
しっとりとした美しさで心を和ませてくれますよね。

家族の思い出とも相まって、大好きな花です。






さて、今日は「6月6日のおまじない」のお話です。
毎年この日には、あじさいを使った小さな風習を大切にしています。


■ 6月6日「あじさいのおまじない」とは?

6月6日は「縁起の良い日」とされ、
あじさいを使ったおまじないをすると「金運アップ」「厄除け」「無病息災」にご利益があると昔から言い伝えられてきました。

(紫陽花のおまじないをする日は、
6月の6のつく日(6.16.26日)の日が良いと言われています)

やり方はとっても簡単。


■ あじさいのおまじない・基本の方法

  1. 6月6日に、庭に咲いたあじさいを一輪カット

  2. 半紙や白い紙で包み、紅白の水引(または赤い糸・リボン)で結ぶ

  3. 玄関やトイレの天井に逆さまに吊るす

そのままドライフラワーになるまで吊るしておくだけです。

玄関に飾れば「良いご縁を引き寄せ、悪いものを遠ざける」
トイレに飾れば「健康運が守られる」…とも言われています。


わが家は昨年は
家族みんな、元気に過ごすことができました(#^^#)


■ 庭のあじさいで気持ちを込めて

私が大切にしているのは、「買った花」ではなく、
自宅の庭に咲いたあじさいで行うこと。
土から育った花は、家の“気”をしっかり吸っていて、
より強く家族を守ってくれる気がするんです。

このアジサイは、結婚した年に鉢植えで購入したものなので思い入れもひとしお…


「今年もありがとう」「また一年よろしくね」
そんな気持ちを込めて、そっと吊るしました。





■ おまじないを長く続けるコツ

  • 翌年の6月6日まではそのままでOK

  • 新しいあじさいと入れ替えることで、気持ちもリフレッシュ

  • 使った後のあじさいは、塩を振ってお清めしてから処分するのがベターです


■ 日々の暮らしに、ちょっとだけ運を呼び込む工夫を

ちょっとしたおまじないも、続けてみると心に穏やかな余裕ができてきます。
それが結果として、健康運や金運、家族の安心にもつながっていくのかもしれませんね。

「自然の力を借りる暮らし」って、なんだか贅沢で、そして優しいなあと思います。



季節の行事、暮らしの整え方について、これからもブログで発信していきます。

気になった方は、ぜひ【ブックマーク】や【フォロー】をお願いします!

(※このブログではGoogleアドセンスを利用しています。
記事内の広告が表示されることがあります。ご理解いただけると嬉しいです。)

子宮がん検診・乳がん検診を定期的に受ける大切さ。私が実践している「安心のための健康チェック」

 こんにちは、三浦千枝です。

あなたは、定期的な健康診断をどれくらい大切にしていますか?


「毎年受けているけれど、つい先延ばしにしてしまう」

という方もいらっしゃるかもしれませんね。


私自身も、子宮がん検診や乳がん検診を定期的に受けるようにしています。


実は過去にどちらも再検査を受けたことがあり、
その経験から今も欠かさずチェックを続けています。



1.再検査を受けた経験が私を変えた

初めて子宮がん検診で再検査となったとき、正直、とても不安でした。
「もし、がんだったらどうしよう…」と心配でいっぱいになりながらも、
最終的には問題がないことが確認でき、ほっとしたのを覚えています。

ポリープが見つかったことも。

しかし、再検査の時に感じた不安は今も忘れません。
この経験があったからこそ、
健康チェックを定期的に受ける大切さを強く感じています。






2.乳がん検診でも再検査の経験が…

乳がん検診も同様です。
再検査を受けたときは「もしかしたら」という恐怖がありましたが、
結果的に問題はなく、安心しました。

しかし、この一度の経験があったからこそ、
検診を受けることが「不安を取り除くために必要なステップ」であると実感しました。

どれだけ「問題ない」と思っていても、
定期的にチェックを受けることは、万が一の早期発見に繋がるのです。


3.痛みや不安があっても、安心のために

私たちが年齢を重ねると、体の変化に敏感になりますよね。
何か気になることがあっても、

「検査が痛いのが嫌だ」「怖い」

と感じる気持ち、よくわかります。

私も最初は、検査の際の痛みが心配でした。


しかし、それ以上に
「もし何かあった時、早期発見して対応できるほうが安心できる」
と自分を納得させ、今では毎回しっかり受けています。

健康に関する不安は、早めに解消しておくことが大切です。
「面倒だな」「痛いから行きたくない」
と思う気持ちはわかりますが、
後悔しないためには、定期的にチェックを受けることが最も大切だと思います。

20年以上暮らした神奈川県から、富士宮市へ居を移すにあたり
一番最初にしたことは、病院探しでした。

引っ越す前にそれまでお世話になっていた病院からは紹介状を書いてもらい
それを持参して受診しました。



4.私が実践している健康チェックのルーティン

私が実践している健康チェックのルーティンは、以下のようなものです:

  • 定期的に子宮がんと乳がんの検診を受ける

  • 痛みなどが気になったら、早めに受診

  • 不安な時は、信頼できる専門家に相談して安心する

自分自身の体を大切にすることが、
周りの人たちを守ることにも繋がります。

私たちが健康でいることで、
家族や大切な人たちも安心して過ごせますよね。



5.あなたも健康チェック、始めてみませんか?

もしまだ定期的な検診を受けていないという方がいれば、
まずは一度、検討してみてください。

「怖い」「痛い」と感じる気持ちは、
誰しもが持っているものです。

しかし、その一歩が自分を守る大きな力となります。

私もこれからも定期的に健康チェックを受け、
安心した日々を送っていきます。
ぜひ、あなたも自分の体を大切に、検診を受けてくださいね。



本当に些細な心配事が解決するかもしれない過去記事とリンク集↓↓↓

どうでもいいような…乳がん検診のコツ(?)の話


🌿安心・安全な介護環境づくりのヒントもお届け中!

私のメルマガでは、介護に関する情報や、
健康維持のためのアドバイスもお伝えしています。

「転倒予防」「健康チェック」に関する詳しい情報もシェアしていますので、
ぜひ登録してみてくださいね!

👉無料メールマガジン「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」



終わりに

体調に不安があっても、心配しすぎず、
少しの勇気を持って検診を受けることが大切です。

健康チェックを定期的に受けることで、
安心して日々を過ごせるようになります。

あなたも、これから一緒に健康を守っていきましょう。

【猫とハエの攻防戦】50代主婦の日常に起きた小さな事件|猫あるある&家の中の害虫対策

 富士宮は雨

雨の日は猫も眠い?
昨日の暴れん坊ぶりが嘘のようにすやすやと眠っています(=^・^=)




昨夜の事です。

いつも同じよう静か時間ていわが家。
ふと気づくと、部屋一匹ハエんでいました。

こんな時、わが家猫・ピーチは絶対に見逃さない(;^_^A


野生本能目覚めその瞬間から、

室内まるで野生のサバンナよう光景わっです――。


ハエ1騒動!狩猟本能、発動

ピーチギラリり、
まるで小さなチーターよう動き始めした。

ハエ追って部屋跳ね回り、
ターゲット動き全集中。

まさに ワイルドライフ


その間、うたたねというと――


まれ

っ…」「っ」おりした(笑)


  • カーテン落ちる

  • 障子べりっと破ける

  • マットを蹴散らす…


    棚の上の物は落ちてきそうで落ちてこない。
    絶妙なバランスでよけています(゚д゚)!


いつもの穏やかな時間が、
突如としてワイルドな世界早変わりです。


最後一撃私!?

詰めハエに、ついに“とどめ”刺すってした。

あまりの騒動に終止符を打つべく
チラシ一撃!

見事、ハエ尽き落ちした。

さて、ここ心配は、
ピーチが“しまないか”ということ。

って、動くものかけも、ないことあるんですね。


結局、
ピーチただじっと眺めるだけ。
あんなに執念かけていに、獲物興味した。

え?ただ遊びの?(;^_^A」
この徒労感…。

ちょっと申し訳ない気持ちなりした(ハエに対しても)。



ハエ追いかけるなぜ?|あるある理由対処

実は、ハエ追いかけるちゃんと理由あります。

🐾 本能行動

は、動くもの見ると「狩猟本能」自然働きます。
ハエよう小さなは、格好の“狩りごっこ”対象なんです。

🐾 運動不足解消なる

室内にとって、ハエ追うことちょっとした運動なります。
いえ、ぐちゃぐちゃなるますよね…。


50主婦考える「害虫付き合い方」

ハエ出る衛生なります。
特に夏場は、食べ物ニオイ反応ドアから侵入くることも。

安全快適両立するためできること

  • 網戸細かいもの替える

  • すぐ片づける

  • 虫除け効果あるアロマ(安全もの)活用する

また、ハエ追って暴れると、ケガ家具破損心配。
我が家障子ように、犠牲出るに…対策おくしたことありません(笑)


行動れつつ、室内環境そう

たかがハエ、されどハエ。
1これほど騒動なる思いせんした。

でもそんなも、家族笑いや、ある日常面白ですね。


というと、
ピーチまれながら眠り続けるという強者ぶりてくした(笑)


そんな日常コマも、
きっと年後いい思い出なるのでしょう。

これから季節、室内対策とともに、
共生環境えていきたいですね。

暮らしちょっとした事件も、見方心温まるエピソードに。


猫に安全な蒸し対策できるアロマについては
またあらためまして。

注目の投稿

なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?

   なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...