梅雨入りしそうでまだしない…
そんな今日この頃。
今年は花が遅いなあ…と思っていたのですが
庭のあじさいがきれいに咲きはじめました。
しっとりとした美しさで心を和ませてくれますよね。
家族の思い出とも相まって、大好きな花です。
さて、今日は「6月6日のおまじない」のお話です。
毎年この日には、あじさいを使った小さな風習を大切にしています。
■ 6月6日「あじさいのおまじない」とは?
6月6日は「縁起の良い日」とされ、
あじさいを使ったおまじないをすると「金運アップ」「厄除け」「無病息災」にご利益があると昔から言い伝えられてきました。
やり方はとっても簡単。
■ あじさいのおまじない・基本の方法
-
6月6日に、庭に咲いたあじさいを一輪カット
-
半紙や白い紙で包み、紅白の水引(または赤い糸・リボン)で結ぶ
-
玄関やトイレの天井に逆さまに吊るす
そのままドライフラワーになるまで吊るしておくだけです。
玄関に飾れば「良いご縁を引き寄せ、悪いものを遠ざける」
トイレに飾れば「健康運が守られる」…とも言われています。
わが家は昨年は
家族みんな、元気に過ごすことができました(#^^#)
■ 庭のあじさいで気持ちを込めて
私が大切にしているのは、「買った花」ではなく、
自宅の庭に咲いたあじさいで行うこと。
土から育った花は、家の“気”をしっかり吸っていて、
より強く家族を守ってくれる気がするんです。
このアジサイは、結婚した年に鉢植えで購入したものなので思い入れもひとしお…
「今年もありがとう」「また一年よろしくね」
そんな気持ちを込めて、そっと吊るしました。
■ おまじないを長く続けるコツ
-
翌年の6月6日まではそのままでOK
-
新しいあじさいと入れ替えることで、気持ちもリフレッシュ
-
使った後のあじさいは、塩を振ってお清めしてから処分するのがベターです
■ 日々の暮らしに、ちょっとだけ運を呼び込む工夫を
ちょっとしたおまじないも、続けてみると心に穏やかな余裕ができてきます。
それが結果として、健康運や金運、家族の安心にもつながっていくのかもしれませんね。
「自然の力を借りる暮らし」って、なんだか贅沢で、そして優しいなあと思います。
季節の行事、暮らしの整え方について、これからもブログで発信していきます。
気になった方は、ぜひ【ブックマーク】や【フォロー】をお願いします!
(※このブログではGoogleアドセンスを利用しています。
記事内の広告が表示されることがあります。ご理解いただけると嬉しいです。)