ローリングストックは意外に難しい

ローリングストックとは…

使いながら備蓄することにより期限切れを防ぐ備蓄法


簡単に書いてあり
難しくもないことですが、実践するとなると話は別です。

普段から食べる、といっても
缶詰はツナ缶以外は我が家ではあまり使わないですし💦

水も浄水器を取り付けているので、料理にはそちらを使います。

飲料水としてはたまに出先で買うくらい。
自宅でペットボトルの水を使う事はあまりありません。

カップラーメンは夫が時々食べたがるので何個か置いています。
一緒に買い物に行くと、自分で好きな物を選んでいつの間にかかごに入っていることが。

袋ラーメンも非常食として置いていますが
期限ぎりぎりになって慌てて食べる…という事が多いです。

袋ラーメンはポリ袋を使って1袋を分割して、食べる分だけ調理できるので
常備しています。
カップラーメン1個は量が多い、とか塩分が気になる…という場合は便利な調理法です。

排水ができないところでは、カップラーメンのスープも捨てられない、という事があります。

塩分制限が必要な方には大変過酷な状況です。
食べる分だけ作ることができれば便利ですよね(#^.^#)

大量の買い置きの習慣もなかった我が家ですが
東日本大震災の後から、水などをケース買いするようになりました。

我が家でケース買いするのは
水、野菜ジュース、長期保存パン

レトルト食品などは単品で買っています。
同じものがたくさんあっても多分食べきれないので。

上記の3つはなんとか「消費しながら」備蓄できています。

それでも「水」は時々期限が来てしまうんですけどね(^^;

一気にそろえると、一気に消費期限が来てしまうので
「使いながら」は大きなポイントです。



味や量もいろいろです。
自分や家族の口に合うものを余裕があるときに見つけておきましょう。

一袋じゃ足りない!!!
という場合もあるかと思います。

冷蔵庫の中身も有効に使いたいですね(#^.^#)


冷蔵庫の中身に関する記事をアメブロにアップしています。


→ 停電のニュース、他人事ではない







不要不急のメッセージで消耗していませんか?

北海道で震度6強の地震が。

台風21号に引き続き、自然の猛威は容赦ありません。


どこに住んでいても非常時の備えは必要です。


今回の地震は、一時「全道が停電」という状況でした。


乾電池や自前のバッテリーがないと電気製品が使えない、という事。

スマホの充電も思うようにはできない状況ではないでしょうか。

災害時のメッセージは、勇気づけられることもありますが
何十件も重なると重要なメッセージが埋もれてしまいますし
家族との連絡、ライフラインに関する検索などに影響があるかもしれません。

律儀な人であれば返信もマメに返すでしょう。

不要不急のメッセージのやり取りでのバッテリーの消耗は避けたいですね(;^_^A

LINEをやっているのであれば、「ステータスメッセージ」を使えばお友達全員に自分の安否を知らせることができます。

フェイスブックでも大きな災害時には「災害支援ハブ」で自分の安否を報告することができます。

その他のSNSを使っている方も多いと思いますが
情報が早いな…と思うのはツイッターです。

ツイッターでは「リスト」を作ることができます。

リストから素早く目当てのアカウントの情報にアクセスすることができます。
検索するより早いです。

タイムラインをさかのぼるのは時間とバッテリーがもったいない💦




リストの作り方をリンクしています↑

アカウントを持っているけどつぶやいてない…
という方も「リスト」作ってみてはいかがでしょう。

私は、自分に関係ある自治体、首相官邸、気象庁などを集めたリストを作りました。

必要な情報も人それぞれです。

流れてくる情報も、元はどこからなのか
信頼できるところからの物なのか、という事は大切な事です。
ネット上の情報がすべて正しい、とは限らない
シェアされる中で最初の物と違う物になっていたり
古い情報であったり…という事があります。

リストに追加するには、相手のアカウントをフォローしていなくても可能ですので
気軽にできますよ。

友達申請やフォローするのが苦手…という方も多いのではないでしょうか。

私のアカウントはフォロー等ご自由にどうぞ。
挨拶なども一切不要です。

必要な方に必要な間、何か役に立てばいいな、という思いで発信しています。

モノに対する執着心を捨てよう!って言われても…

「執着」を捨てる!

なるほど!!!

って思っても具体的にはどうしますか?

「執着を捨てるぞ~」
「執着を捨てなくちゃ~」
意識して自分に言い聞かせますか?

これでは「執着」にフォーカスすることでますます「執着を捨てる」ことからは
程遠くなってしまいます。



そのことを考えなくなった時、執着心はなくなっているのだと思います。

モノがないと困る。

それは思い込み、という事もあります。

「たられば」で、実際は起こっていない事で
不安ばかりが大きくなっていることがあります。

現実を見ましょう。


例えば…

ボールペン100数十本。
一般家庭に必要な数でしょうか。

家じゅうのボールペンを集めてみると、100本まではいかないにしても
それに近い数、持っているかもしれませんよ。



ちなみにこの数は実際に一般家庭から出てきた数です。

「全部出し」をして、選ぶ作業を行うと
たいていの場合「モノ」に対する執着心は少なくなります。

義実家片づけでも、そのくらい出てきました。
ほとんど書けなくなっていましたけどね。
新品なのに。

下着やシーツなども新品の物が何枚もありました。

使う事がないまま義父は逝ってしまいましたが。

新しいもの、ちゃんと使って気分良く過ごして欲しかったな…
と思うのです。



注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...