そろそろ介護?どこに相談する?

小田急沿線の片付けナース
ライフオーガナイザー 三浦千枝です。

帰省するたびに両親の「老い」が目立ってきます。
その分私も年を取っているわけですが。



九州と関東に離れて暮らして十数年。
何度か体調不良や入院、手術などありましたが何とか乗り越えてきました。

まだ自活できている両親ですが
これからはいろいろな方や行政の助けが必要になってくると思われます。


どこに相談するか・・・

誰でも相談できる窓口は「包括支援センター」

お住まいの地域の「包括支援センター」に相談してみることをおススメします。
各市町村に設置されていますので、ぜひ検索してみてください。

かかりつけの病院があれば相談に乗ってくれると思います。
デイケアなどの入所施設を併設している病院も多いですね。

家族だけで協力して乗り越える!
不可能ではないと思いますが、
できるだけ専門家などの力を利用することをおススメします。
負担がかかるのはほとんどの場合「女性」である私たち主婦。

介護に専従できるならまだマシですが、仕事、家事、育児・・・
身体的、精神的負担は計り知れないものがあります。


休むこと、気分転換することは悪い事ではありません。
「休憩」「息抜き」の時間も一日の予定に入れてくださいね。

HOW TO HAVE A GOOD DAY

毎日暑いですね~。
外に出るのも最近は用事がある時だけです(^^;

室内で過ごすことが多い時は情報のインプットに勤しんでいます。

「お片付け相談」のメニュー、内容もリニューアルを予定しています。
よりご利用しやすく、実践に役立つ内容にパワーアップする予定です(^^♪


今日は読みごたえのある本のご紹介です。

「最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術」
キャサリン・ウェッブ(著)


新品価格
¥1,836から
(2016/7/14 09:30時点)



原題は「HOW TO HAVE A GOOD DAY」


一日をより良いものにするための方法が
著者のコンサル事例が行動経済学、脳科学、心理学の知識が豊富に紹介されています。

かなり読みごたえがある本です。

挿絵一切なし。

最近の、心理学、スピリチュアルなどの
良いとこどりした本とは一線を画す本です。
私はどちらも読みますが(^^;

広く浅く知識や考え方を知りたいとき、
深くじっくり読み込みたいとき。
その時の気分や必要性に合わせて読んでいます。
それぞれに良さがあるのでどちらが良い、というわけではありません。

仕事の効率を上げるだけではなく、
「行動」しやすくなるための方法が書いてあります。

知っていることも数多くありますが、今一度読み込んで「自分のもの」にしたいと思います。

「片付ける」って、いい毎日、心地よい生活を送るためにあるものだと思うので。
片付けるために生きている、っていうのはなんだか違う~。

相談してスッキリ!
から一歩進んで「行動」できるようになるための時間にしたいな~、と思っているのです。

自分のモチベーションを上げていくのにも役立てたいと思います。


あなたのために、と言われても納得できないこともある

なぜ、親の家を片づけたいと思うのですか?

親のため?

本当は、そう遠くない将来、自分が片付ける時の事が心配だから・・・
時間も費用も労力もかかるし片づけたくない・・・
という思いはありませんか?

そういう思いって言わなくても伝わるものです。









いくら「あなたのため」と言われても

 「本当のところは違う」
そういう事を感じたことはありませんでしたか?
そう言ってくる相手は親や先生だったり友達だったり恋人だったり・・・

わかったうえであえて言う通りにすることもあれば
反発することも。
皆さん自分でも体験されていると思います。

本人がその気にならない限り、ほとんどの場合、余計なお世話と受け取られるだけです。


お元気でお暮しの今の生活が、より便利に、楽になるように。
将来も暮らしやすくなるような片づけをお手伝いします。


ちょっとしたことでグンと生活が変わります。




月末~帰省しますので、ブログ更新を1週間ほどお休みします。

暑さ厳しき折、皆さまくれぐれもご自愛くださいませ。


注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...