●何が危険なの?
年齢を重ねるにつけ「出しっぱなし」のものが増えてきていませんか?
どうせ使うものだから
大体そういう理由で置きっぱなし、出しっぱなし
そういうパターンが多いですね。
シニア世代に限ったことでもありませんが、
こういう些細なことが命取りになることが。
<危険1>
床に置いたチラシで滑ってしりもち
骨折→入院→寝たきり
極端に言うとこういうコースをたどることになります。
入院中は絶対に寝たきりになんてさせてもらえないですよ(^_^.)
手術直後、
施設によっては手術前から
「リハビリ」を始めるところもあるかも知れません。
●退院しても家の中は病院と違って物が多く狭いです。
つかまるところがなかったり、
移動のたびに物が崩れ落ちていくような環境では移動もままなりません。
<危険2>
自力で動けないとなるとベッドで過ごすことが多くなり…
→寝たきり
かなり極端に表現していますが
そんなに大げさなことでもないともいます。
最悪の場合
<危険3>
家の中で転倒→再骨折→寝たきり
かなりしつこく「寝たきり」を強調しましたが
油断するとホント!
危ないですよ。
寝たきりでなくても「座ったきり」ということも…
家の中での事故はあなたが考えているよりも多く発生し
深刻な影響を与えます。
●床に物を置かない
まずはここを目標にしましょう。
2021年夏、築50年以上の夫実家をリフォーム。2023年6月から、猫の女の子ピーチを家族に迎えました。神奈川→静岡Iターン。夫婦二人暮らしの日常を富士山のふもとから発信。元看護師だから安心相談♪ いつまでもイキイキ元気!健康寿命をのばし、自宅で安心安全に暮らすための快適なおうち環境作りの専門家 三浦千枝のライフワーク…という意味も込めての「ミウライフ」は活動を始めた時からの屋号です。我が家のピーチ姫と、昭和を色濃く残す日々の暮らしを綴ります。お仕事関係はアメブロにて。https://ameblo.jp/cloah/ アフィリエイト広告を利用している記事があります。
多すぎる手芸用品…どうする?
●趣味の当人にとっては宝の山
他人にとっては「ごみ」と紙一重の布や糸。
手芸など物を作る系の趣味では材料が増えてきます
という話を前回の記事で書きました。
今回は、具体例を少しですが…
あくまでも私の場合です。
分類のキーワードや、整理法についてはあなたに合ったやり方がありますので
このまま取り入れてもうまくいかない場合があるという事を最初に申し上げておきます。
私は「きき脳」は「右右タイプ」
かなり感覚的、感情的な部分に左右されるタイプです。
収納法で言うと「ワンアクション」「おおざっぱでOK」といったタイプです。
きき脳のタイプによってはこれらの方法ではかえってストレスがたまることもあります。
さて、前置きが長くなりましたが本題に。
●私が多く持っていたのは「布」です。
夫の実家を片付けているときに大量の布が出てきたこともあり
「いつか何かに使えるかも」
という理由でそのまま置いていました。
まずは布
1、大きさで分ける
・レッスンバッグが作れるくらいの大きさか、それ以下か、で
・手のひらサイズ以下の私の好み以外のものは処分対象としました。
2、自分が使う予定があるか
・この布で〇〇を作りたい、と具体的に浮かばない物は手放すことに
3、傷み、変色などがあるものは処分、リサイクルには回さない
4、箱に入る分だけ良いものから選ぶ。
以上の基準で仕分けました。
自分で購入した布もありましたので、けっこうな在庫でした。
いつか何かに使ったのかというと…
使いました。
その時の記事をどうぞ。
→ポーチ完成
→布が捨てられない
反物の端切れをはじめ
ちょっと今では見ないような色柄の個性的な布が多くて
何を作ろうか…
考えが浮かばないでいたのです(^_^.)
変に物が良いと、捨てにくいですね。
絹やウール、伊勢型紙の反物の端切れなどもありました。
●布以外にも扱いに困っていたのが古ハガキ。
→ハガキの行方
↑こちらでは古布を資材として利用されているそうで
自分では使わない物を送らせていただきました。
作り手さんに「変わった柄だね」と楽しんでいただけたようです(*^_^*)
他人にとっては「ごみ」と紙一重の布や糸。
手芸など物を作る系の趣味では材料が増えてきます
という話を前回の記事で書きました。
今回は、具体例を少しですが…
あくまでも私の場合です。
分類のキーワードや、整理法についてはあなたに合ったやり方がありますので
このまま取り入れてもうまくいかない場合があるという事を最初に申し上げておきます。
私は「きき脳」は「右右タイプ」
かなり感覚的、感情的な部分に左右されるタイプです。
収納法で言うと「ワンアクション」「おおざっぱでOK」といったタイプです。
きき脳のタイプによってはこれらの方法ではかえってストレスがたまることもあります。
さて、前置きが長くなりましたが本題に。
●私が多く持っていたのは「布」です。
夫の実家を片付けているときに大量の布が出てきたこともあり
「いつか何かに使えるかも」
という理由でそのまま置いていました。
まずは布
1、大きさで分ける
・レッスンバッグが作れるくらいの大きさか、それ以下か、で
・手のひらサイズ以下の私の好み以外のものは処分対象としました。
2、自分が使う予定があるか
・この布で〇〇を作りたい、と具体的に浮かばない物は手放すことに
3、傷み、変色などがあるものは処分、リサイクルには回さない
4、箱に入る分だけ良いものから選ぶ。
以上の基準で仕分けました。
自分で購入した布もありましたので、けっこうな在庫でした。
いつか何かに使ったのかというと…
使いました。
その時の記事をどうぞ。
→ポーチ完成
→布が捨てられない
反物の端切れをはじめ
ちょっと今では見ないような色柄の個性的な布が多くて
何を作ろうか…
考えが浮かばないでいたのです(^_^.)
変に物が良いと、捨てにくいですね。
絹やウール、伊勢型紙の反物の端切れなどもありました。
●布以外にも扱いに困っていたのが古ハガキ。
→ハガキの行方
↑こちらでは古布を資材として利用されているそうで
自分では使わない物を送らせていただきました。
作り手さんに「変わった柄だね」と楽しんでいただけたようです(*^_^*)
増えていく「おかんアート」の材料は…
このブログの中で断トツのアクセス数を誇るのがこの記事↓
趣味の品と片付け:おかんアートってご存知ですか?
手芸など、物を作る系の趣味は道具や材料が増えていきがちです。
●布が捨てられない、という方は私も含めて多いのではないでしょうか。
私は「刺繍」を楽しんでいますが、刺繍糸のほかに
布やレース、リボン、羊毛なども使って作品を仕上げます。
ワイヤーやビーズを使ったこともありました。
手芸が趣味、ということと片付けについての記事をアメブロのほうでも書きました。
→余裕=無駄かもしれないけどそれが何か?
片付け=無駄なものは置いておいてはいけない!
という方向でやっていくと、一番に処分対象になるのが
最近使っていない趣味の道具ではないかと思います。
ゴルフクラブとか、もてあましている方…結構いらっしゃるのでは。
実は我が家にもあります。
使っていないゴルフクラブ。
この話は置いておいて~
●今回は手芸用品の話です。
手芸に夢中になっているときは
ただの端切れでも宝物に思えます。
他人から見たら「ごみ」と紙一重(^_^.)
最近は何か作る気になれなくて…
と思っていても
「また再開するかも」
「何かの役に立つかも」
と思うとそのまま保存、という事になりがちです。
…私のことだよ!!!
このままではたまる一方。
●そんな時にどうする?
私は「分けます」
もう、何度も出てくるキーワード「分類」
結局コレなのです。
ポイントは。
分類のキーワードは
物やあなたの状況に応じて自由に設定してくださいね(*^_^*)
この「自由に」というのが
ハードル高いわ~、という方もいらっしゃるようです。
次回、具体例をあげます。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
趣味の品と片付け:おかんアートってご存知ですか?
手芸など、物を作る系の趣味は道具や材料が増えていきがちです。
●布が捨てられない、という方は私も含めて多いのではないでしょうか。
私は「刺繍」を楽しんでいますが、刺繍糸のほかに
布やレース、リボン、羊毛なども使って作品を仕上げます。
ワイヤーやビーズを使ったこともありました。
手芸が趣味、ということと片付けについての記事をアメブロのほうでも書きました。
→余裕=無駄かもしれないけどそれが何か?
片付け=無駄なものは置いておいてはいけない!
という方向でやっていくと、一番に処分対象になるのが
最近使っていない趣味の道具ではないかと思います。
ゴルフクラブとか、もてあましている方…結構いらっしゃるのでは。
実は我が家にもあります。
使っていないゴルフクラブ。
この話は置いておいて~
●今回は手芸用品の話です。
手芸に夢中になっているときは
ただの端切れでも宝物に思えます。
他人から見たら「ごみ」と紙一重(^_^.)
最近は何か作る気になれなくて…
と思っていても
「また再開するかも」
「何かの役に立つかも」
と思うとそのまま保存、という事になりがちです。
…私のことだよ!!!
このままではたまる一方。
●そんな時にどうする?
私は「分けます」
もう、何度も出てくるキーワード「分類」
結局コレなのです。
ポイントは。
分類のキーワードは
物やあなたの状況に応じて自由に設定してくださいね(*^_^*)
この「自由に」というのが
ハードル高いわ~、という方もいらっしゃるようです。
次回、具体例をあげます。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて
【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...
-
冬は感染症が猛威をふるう季節!家庭でできる感染対策とは? インフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルス… 冬はこれらの感染症が流行しやすく、 特に 50代の女性 にとっては 高齢の親、自分の免疫力低下、子ども、孫… 家族の健康管理が気になる季節ですよね。 一人が感染すると、 家...
-
迷惑メールや詐欺メールは日常茶飯事の物騒な昨今ですが… ついに「不正請求」を経験してしまいました。 発端は、カードを利用したらすぐに届くカード会社からの通知。 「楽天カード」からの連絡でした。 楽天カードではカード使用直後に 【速報版】カード利用のお知らせ が届きます。 今...
-
そろそろ今使っている化粧水が終わろうとしています。 帰省するにあたり、詰替え…をするには足りない。 …というわけで、トライアルセットを購入することにしました。 いろいろ比べて、 資生堂 プリオールを取り寄せることに。 エリクシールと悩んだ結果、 オールインワンがある事で、プリオ...