5月の人気ブログ記事 BEST3

5月1日から5月31日の間にアクセスが多かった記事です。

1、趣味の品と片付け:おかんアートってご存知ですか?

記事を読んだ方から直接感想を聞く機会が最も多かったのもこの記事です。
「おかんアート」という言葉に興味を持ってくださった方が多かったです。
ブログアップの紹介はフェイスブックでも行っているのですが、
「おとんアートもありますよ」という衝撃コメントをいただきました。


2、片付けなくても幸せな人生

ものすごく物量の多い家で暮らしていた義父。
「片付いている」ということと「幸せ」かどうかは同じではない、と思うようになりました。
じわじわと、日を追うごとにアクセスを伸ばしている記事です。

私もこの記事をきっかけに、「物を多く持つということ」について再び考えました。



3、16年間「親の家」の管理を続けています

2000年の春から通っている夫の実家の家について思うこと。
いろんな「親の家」に関する情報がありますが、
自分たちはどうしたいのか、ということが一番大事だと思います。




長年「親の家」を片付けてきて思うことは…

親の家も大事ですが、
それよりも自分の生活を大切にしていただきたい
ということです。

「片付けてくれない」親に悩む時間を
自分の生活をより快適に整えることに使ったほうがお互いのためです。

何かのきっかけで親の家を片付けることになった場合
自分の生活基盤がしっかりしていないと互いのストレスは計り知れないものとなります。

親の家が原因で、自分の家庭が危機にさらされるようなことは避けたいものです。



片づけナース予約可能日

「お片付け相談」…自分のこと、親の家のこと、お片付の気になることについてのご相談。
「きき脳」チェックはご希望の方に。
「親の家を片付ける前の作戦会議」もお片付け相談の枠にて承ります。

「茶話会」…ほぼ月一で開催。 
開催お知らせメールをご希望の方を優先にお知らせしています。
個別にお話を希望される方はお問い合わせください。





人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


梅雨入り前にやっておきたい〇〇の見直し

暑くなく寒くなく…
今の時期は「片付け」に最適な時期です。

じめじめした梅雨がやってくる前に物置や押し入れなどの見直しをしておきたいですね。




ある場所を片付けよう!
そう思ったとき、その場所だけを見るのではなく
「物の行先」に気を付けてください。

物が流れていく先、
押し入れや物置に余裕がないと、
行き場を失った物が部屋にあふれる
…ということになります。

物を分類したり
要不要を判断するスペース
不要になったものの一時置き場

↑これらのスペースを確保することから始めることが必要な場合もあります。

明らかな不用品は速やかに家から出しちゃいましょう。

ごみ出し日に合わせて片付ける、という手もありますよ。

少し離れた「親の家」などを片付ける場合も
当地の「ごみ出し日」の確認は必須です。

夏休みや連休などがあると
収集日が変わることもありますからね。

自治体のウェブサイトで確認できることが多いです。
帰省前に確認しておくと良いですね。







人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


物が多い生活

前回の記事「片付けなくても幸せな人生」

で、少し書きましたが
多すぎる物に囲まれた生活についての記事を
アメブロのほうにアップしました。


この家ってニャンでもあるけど、欲しいものってニャイのよね



買い物に行くにも、ちょっと遠出が必要なところに住んでいたり
交通が不便だと、「買い置き」は必須です。

よく使うものだから
安く買えるから
保存がきくものだから

…といった理由で、同じものを買い込んでいませんか?

そういうストック品で物置がいっぱいになり
ほかのものを収納するスペースが無くなっていたり
必要なものが取り出しにくくなっているのでは困っちゃいますね(^_^;)

災害時に備えての「備蓄」も考えると

倉庫や物置の使い方も見直す時期に来ているのではないかと思います。


使わない物をとりあえずためておくスペースではなく、
使うもの、これから必要になるかもしれない物を
次に使いやすいように、保管する…
というのが本来の「物置」としての使い方ではないかと思います。

物置の中身にお困りではないですか?



物を多く持つことのメリットについて考えた記事はこちらです。


ごみ袋などのストック品がたくさんあって義実家片づけの時は
助かりました~(*^_^*)
…とは言えない現実が。

ビニール袋、月日が経つと劣化するのです。

ごみを入れてもすぐに破れるので、
ごみ袋としては使えない、という現実に直面しました。

材質によっては、くっついてしまって口が開かない、ということも。

ごみ袋がごみになったケースです。

この時のガッカリ感といったら…

大量のストック品をお持ちの方は
ぜひ品質などもチェックしてみてください。

衣類、寝具、タオル類でしたら変色なども…

気持ちよく使えるときに使った方が良いですよ。

箱から出すだけでもスペースに余裕ができますしね。



箱を開けて中身をチェックすることから始めてみませんか?







人気ブログランキングへ


にほんブログ村 その他生活ブログ 実家の掃除・片付けへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村


注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...