ラベル 義実家の片付け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 義実家の片付け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

久しぶりにキッツイ系のアレを片づけました。

義実家片づけ、いちばんキツかったのは…

アメブロの方にもアップしたのですが、こちらでも。


久しぶりにアレを片づけました。

もう、ないと思っていたアレ。
私の苦手分野。

何かというと…
農薬系。

盆栽、山野草が趣味だった(らしい)義父の家には
お手入用品もたくさん残されていました。

某スタミナ系飲料の空き瓶、やたらあるな~
開封されてるけど中身入ってるね…
って開けてみたら殺虫剤かな?

農薬系のキツイ臭いが…

薄めて瓶に保管していたと思われます。

庭には物置代わりにしていたと思われる冷蔵庫が3台ほどありました。
取っ手はワイヤーで巻かれていましたので開閉はすぐにはできない状態。

冷蔵庫に子どもが遊びで入って出られなくなって…
という事故がかつてありました。
指導が入った、という話も伝え聞きましたのでその流れでの処置かと。

ワイヤーを外すときはドキドキでしたね(^^;



2000年の春の事ですので、家電リサイクル法により
捨てるのに費用がかかり始めたころのことです。

庭に3台、家の中にも4台ほど冷蔵庫がありましたので
処分には結構費用がかかりました。

どうして冷えなくなった時点で処分しておいてくれなかったのかと…
かなり腹立たしかったですね"(-""-)"


ラベルもなかったので何かはわかりませんが、あの匂いは農薬系で間違いない。

近所に畑などがない環境の方にはピンとこないかもしれませんが…
かなりキツイ臭いがします。

どんな臭いか知りたい方はホームセンターの売り場に行けば
うっすらとですが臭いがわかるかも…(^^;

こういう農薬系の物の処理は、気を使います。

下水や川に流すことはできません。

一番良いのは使い切ることだと思いますが、そうはいかない場合も。

じゃあどうするかと言いますと…
家庭用のものは、土壌で分解されるので庭に穴を掘って中身を埋める、という処理法もあるようです。

…と言ってもこれは安全性が重視され始めた最近の物の話。


あまりにも古いものや、量が多い場合は、
製造元、またはお住いの自治体に処理法を聞くのが一番確実です。

ウェブサイトでも案内していることがあります。

自分でできないと思ったら処理業者も紹介してもらいましょう。


こういうものを扱う時は、ゴム手とマスク必須です。
手袋をしていても外した後は手洗いをしましょう。

私は服も着替えます。
いろいろ付着してそうで気持ち悪いので(;'∀')

「オレがやるよ」
と夫は言ってくれるのですが、こういう操作は私の方が確実なので私が行っています。

農薬でなくても、保存食系など強烈なにおいを発するものの処理は
辛いものがあります。


私の経験上、真夏や真冬はとても辛い作業となります。
真夏は臭いがさらに増すような気がします。
真冬は換気が不十分となります。

私は4月から作業を始めたのですが、夏の作業は辛かった~。
マジで気持ち悪くなりましたから。
2000年ごろはコンタクトレンズ使用していたのですが
作業中はホコリをはじめいろいろ飛んでくるのでメガネで作業していました。

今はドライアイがひどくなったのでもっぱらメガネ生活です。

今の時期が一番作業的にはやりやすいように思います。

安全にはくれぐれも気を付けてくださいね。




「片付けナース」通常メニューも随時受付中です。


提供中のメニュー
ちょっとお話だけ聞いてほしい方茶話会
・レジュメなどの資料はありません。

具体的にお片付けについて相談したい方お片付け相談
・お悩みの内容、ご希望により「きき脳」、行動パターンチェック。
タイプに合わせたお片付けに関する資料をお渡しします。

オーガナイズサポート初回限定プランお片付け相談をされた方へのサービス
・作業当日にも確認等のためヒアリング、カウンセリングの時間をいただきます。

◆同業の方で、現場同行希望される方

お問い合わせフォームをご利用ください
お問合せはこちらをクリック 






外出する時間がない
遠方で会いに行けない
家に来てもらうのはちょっと…
自分のペースで片づけたい

片付けナースの片づけ相談時に必ずお聞きする内容を
メールセミナーで体験することが出来ます。

誰かに相談する前に自分の考えを整理しておきたい方におススメです。


購読は無料。
途中解除もご自分で自由に行えます。

◆一生モノの片づけマインドを身につける7step1、あなたの「好き」はどんなこと? 
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分

お客様の声、アメブロへのリンクは下記のサイトからご覧ください。 

2月はセミナーに関する記事を多く読んでいただきました

2月1日~28日の間によく読まれた記事です。

2月はセミナーに関する記事を多く読んでいただきました。

イベント、セミナー情報は、
メールセミナー終了後にご希望された方にお届けしている
メルマガの読者様にまずご案内させていただいています。




1位  次回のセミナーに込めた思い 家の中に潜む危険


普通の家の中にも危険がたくさんある


そういう部分をオーガナイズサービスでより安全な環境作りのお手伝いをしたい
という思いで「片付けナース」として活動しています。

家の中の安全と「おやかた=親の家の片づけ」は私にとって
ライフワークと言っても良い部分です。
語っても語っても尽きません。

年を重ねるごとに、気づきや思いも深まり、緩やかに変化しています。

これから取り組む方、不安に思っている方に何かお役に立つものを持って帰っていただければ幸いです。


2位 平成30年2月20日(火) 片付けセミナー3回連続企画 第2回目!


セミナーのご案内の記事です。
このような会場で、アットホームな雰囲気でお話ししています。

質問もお気軽にどうぞ(#^.^#)



3位 気持ちが明るくなるiPadケースと100均小物

iPadケースを…と思いお店を回っていたのですがなかなか気に入ったものに巡り合えず…
ネット検索して一目ぼれしたケースが届きました。



インスタグラムにも写真をアップしていたら、
「どこの物か教えてください」というコメントが(^^♪

この記事をご案内しました(^^)/

iPadケースを探している方、良かったら見てみてくださいね。
価格もお手頃ですよ。




3位と僅差の記事 

連続企画の片づけセミナー次回最終回です


寝ちゃったらどうしよう~
という方も眠るヒマ、なかったようです。

お付き合いで参加…という方も結構熱心に体験のシェアなど行ってくださいました。

あっという間の1時間半でした。





3月20日 片付けセミナー開催

静岡県沼津市の建築会社 藤田建設さまのショールームでの開催です。
参加費は無料です。

平成年2月20日(火) 片付けセミナー3回連続企

藤田建設さまでのセミナーは、連続3回の企画です。
初回は、リバウンドしにくい片づけの基本5ステップを中心におはなしさせていただきました。
2回目は家の中の事故予防について 実例などのお話も交えながら
3回目は、防災備蓄、もしもの備え についてのお話…の予定です。

お申し込みは、上記のリンク先からお願いいたします。

セミナーに参加できない方も…
メールセミナーで自分の価値観を明らかにすることができます。
「片付け」を本格的に始める前に、ぜひご一読ください。

メールセミナーはいつからでも始められます。
どなたでも登録できます(^^)/


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分

一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら




連続企画の片づけセミナー次回最終回です

2回目のセミナー、無事に終了いたしました。


寝ちゃったらどうしよう~
という方も眠るヒマ、なかったようです。

お付き合いで参加…という方も結構熱心に体験のシェアなど行ってくださいました。

あっという間の1時間半でした。


今回の会場も静岡県沼津市の藤田建設さま

本当に素敵なショールームです。

お雛様も…♡



何がいいって、空気がさわやか(#^.^#)
空気がキレイなのが入った瞬間にわかるの。

このさわやかさをぜひ体験していただきたい(^^♪

次回は3月20日(火)10:30~

いよいよ最終回です。

今回のセミナーでも少しお話しした「もしもの備え、災害備蓄」について。

日々の「収納」にも困っているのに
いつ使うかわからないような備蓄なんて無理~

そう思っている方、多いのではないでしょうか。

スペースの作り方からお話ししますよ。

特別な物や道具は使わない、
主婦目線で気軽にできることを中心に。

お時間合う方、ぜひお越しくださいませ(^^)/

申し込み、セミナー開催に関するお問い合わせは
藤田建設様の方にお願いいたします。

セミナーの内容については私の方にどうぞ。

これまで参加してくださった方には、専用のお問い合わせフォームをご用意しています。

無料でご相談いただけますので、セミナー内容の質問や
自分の場合はどうなのか…といったことにメールなどにてお答えしますよ。

セミナー時の配布資料にフォームへのアクセス方法が書いてあります。
ぜひご利用くださいね。

フェイスブック、ツイッターなどSNSのアカウントをお持ちの方はぜひつながってください(#^.^#)

友達申請、フォロー大歓迎です。



「片付けナース」通常メニューも随時受付中です。


提供中のメニュー
ちょっとお話だけ聞いてほしい方茶話会
・レジュメなどの資料はありません。

具体的にお片付けについて相談したい方お片付け相談
・お悩みの内容、ご希望により「きき脳」、行動パターンチェック。
タイプに合わせたお片付けに関する資料をお渡しします。

オーガナイズサポート初回限定プランお片付け相談をされた方へのサービス
・作業当日にも確認等のためヒアリング、カウンセリングの時間をいただきます。

◆同業の方で、現場同行希望される方

お問い合わせフォームをご利用ください
お問合せはこちらをクリック 






外出する時間がない
遠方で会いに行けない
家に来てもらうのはちょっと…
自分のペースで片づけたい

片付けナースの片づけ相談時に必ずお聞きする内容を
メールセミナーで体験することが出来ます。

誰かに相談する前に自分の考えを整理しておきたい方におススメです。


購読は無料。
途中解除もご自分で自由に行えます。

◆一生モノの片づけマインドを身につける7step1、あなたの「好き」はどんなこと? 
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分

お客様の声、アメブロへのリンクは下記のサイトからご覧ください。 

誰に話すか、という事は大切 話さない方が良い場合も


私が夫の実家の片づけを始めた2000年頃は
「親の家」の片づけに関する事は話題になっていませんでした。



自分の家以外の場所、例えば「親の家」などが悩みの場合、
やるせない気持ちや、怒りの原因は身内であることが多いですよね。

身近な人には話せないことも多いと思います。
話さない方が良い場合もあるかと思います。


話すとしても、自分で何をどう伝えたいのか
整理してからの方が良いと思います。

感情をぶつけ合うだけでは、さらに別の問題が発生する恐れも。

私は「片づけ」が原因で家族が崩壊する危険もあると本気で考えています。


ましてやご近所の友人には…
言いにくいですよね。


そういう時はライフオーガナイザー®にお話ししてみてはいかがでしょう。


同じような悩みを抱えた方は多いですよ。

話す相手はよ~く選びましょう。

・年齢が近い
・同じような環境
・似たような悩みを克服した
・考え方に共感できる
…あなたにとって重要なポイントは何でしょう。

誰から話を聞くか、という事も大切ですが
誰に話すのか
という事もとても大事な事です。

リバウンドしにくい「片付けの基本ステップ」についてのセミナー開催報告

  住夢優の家 藤田建設さまにての3回連続企画の片付けセミナー

初回、好評のうちに終了いたしました。
アメブロにいち早く開催報告をアップしています。


神奈川県から静岡県へ。
義実家へ行く時とはまた違う風景にちょっとした旅気分も満喫(^^♪






こちらのブログでは、講座の内容について少しシェアしたいと思います。

リバウンドしにくい片づけ方の基本として、
モノを減らすに至るまでの考え方や
ちょっとしたコツについて、
年賀状の整理を例に「片づけの基本ステップ」についてお話しさせていただきました。

一番のポイントは
物を動かす前に、頭の中から整理しましょう、という事。

これは具体的にどういうことなのか、という事を
手を変え品を変え…お伝えさせていただきました。

この部分はブログにも何回も書いていますが、
実際に話を聞くことで伝わる「何か」を感じていただけたのではないかと思います。

親しみやすく安心感がある、というお言葉もいただきました(^^♪

体型がもたらす安心感も大きいでしょうが💦
基本的に「ドンとこい」です。

こんな事聞いて大丈夫?
…大丈夫です(^^)/

セミナー参加者様専用のお問い合わせフォームをご用意しています。
セミナー後の質問、気になることなどフォローさせていただきますのでご利用くださいね(#^.^#)
QRLコードも用意していますのでアクセスも楽々です。

セミナーのご感想などもお聞かせいただけると嬉しいです♡

物の住所を決める第一歩の「分類」に関する事

住所を決めるまでのプロセス。

かなり具体的な例を挙げましたので、実感としてわかっていただけたのではないかと思います。

仮置きの目的と方法について、思いがけず盛り上がったといいますか…
喜んでいただけたようです。

今回は、年賀状をファイリングした実物とちょっとした収納用品を持参しました。

それぞれのやり方もあるでしょうが、実際にファイルされた物や
超簡単な製本風の保管法は、手軽にお試ししていただけるのではないかと思います。

みなさん、実物を見て
「○○を使ってみたらどうかしら」
「○○にも使えそう」と、さっそくアレンジも思いつかれていたご様子。

一人ではできないディスカッション。
これがセミナーの醍醐味でもありますね。

そういう意味でも「大成功」な今回のセミナーでした。

アットホームな雰囲気の会場と参加者様のおかげで
とても和やかに、笑顔いっぱいのセミナーとなりました。

「自分に合った方法」の見つけ方についてもお話ししました。


長く続けられる片づけ方や収納法って、
特別な物や、技術を要するものではないと思うのです。

当たり前のことを何気なく続けていける…。

そんな方法が誰にでもあります。

例えば、毎日の歯磨きや洗顔。
毎回目的や、手順を考えながらやっていますか?

長年の「習慣」で、特に苦も無く続けている方がほとんどではないでしょうか。
面倒だな、と思ってもやっていますよね。

「片づけ」もそんな風に習慣化できるといいな、と思うのです

片づけとは、使ったものを元に戻すこと。

いちいち難しかったり、手間がかかると続けていくことは難しくなりますよね。

あなたにとって「楽」にできる方法。
その手掛かりについてお話ししました。

次回は、家の中での事故と、安全対策について
ナースとして実際に見聞きしたことを交えながらお話しします。

シニア世代の家の片づけ、親の家の片づけはいつから始める?
という事についてもチェックポイントや、あなたのライフプランを記入してもらいながら「自分の事」として考えるきっかけになるようなお話をする予定です。

「母にも聞いてほしいわ」というお声もいただきました。

ぜひ、ご一緒に参加してください。

片づけ=捨てる というイメージを変えるようなお話を
今回に引き続き、盛り込んでいく予定です。

次回の開催は 2018年2月20日(火)10:30~

あらためて告知させていただきますが、参加ご希望の方は
住夢遊の家 藤田建設さまにお問い合わせください。

http://www.kk-fujita.jp/

参加の受付は、藤田建設さまのほうにお願いいたします。

2回目は、門外不出の義実家画像アリのスライドショーも予定しています。
絶対にウェブでは公開しない画像ですので、興味ある方はどうぞ。





正月休みの後、実家を片づけたい…と思うようになった方へ

このブログを読んでくださっている方はきっと「片づけ」に関心があってのことだと思います。

メルマガを読んで自分で片づけた!
という方も多くいらっしゃいます。



物の見方が変わり、自分の周りを整えてくると
実家に帰った時に気になるところがたくさん見えてきたのでは?

アレも要らない
これも要らない
ここは危ない、
あそこが汚い…気になるところはてんこ盛りでは?

人の事ってよく見えますしね(;^_^A

でもでも、肝心なところもちゃんと見てくださいね。

ご両親が困っているのかいないのか。
何とかしたいと思っているのかどうなのか。

片づけは、老若男女にかかわらず全世代やったほうが良いと思います。

ですが、進め方ややり方はその人や状況に合った方法で。

片づけ=捨てる というわけではありませんが、
そういうイメージを強く持っている方も多くいます。


年齢を重ねるごとに「変化を嫌う」方が増えます



もともと人間は現状維持を好むものです。

まずは「現状把握」から。

変化を知るには「普段の状態」を知っておくことが大切です。



ストーブでほっこり冬のひと時を…

あと2週間余りで今年も終わりですね。

早かった~。

ここのところ、義実家に行ける時が少なくて
先日は1か月ぶりの義実家訪問でした。

久しぶりの義実家はすっかり冬の気配。

この季節、古い家ですので家の中よりも外の方があたたかい、という事がよくあります。

日暮れ前には部屋を暖めておかないと、寒くて…

義実家にある暖房器具は石油ストーブとエアコン。

片付け前は、ガスヒーターと電気ストーブもありましたが
古くて使用が不安な感じだったので処分しました。

石油ストーブは3台ほどありました。

全然暖かくならないものがあったのでこれも処分。

今は1台残すのみです。

義父がここで暮らしていた頃は、天井近くまで段ボールが積み上がり
家具も多くて圧迫感がありました。

そんな部屋でストーブを使っていたのかと思うと恐ろしくなります。

暖房器具を使う時はやはり部屋の整理整頓は必須だと思います。

事故予防のためにも。

火傷は後が残ることもありますし。


アメブロにアップした火傷に関する過去記事です。

”寒くなると・・”やけどが増える


片づけ、整理収納が大好きでたまらない♡…というわけではない。むしろ…

整理収納関係の資格は年々増えています。

それぞれの協会が、理念をもって活動しています。

いくつかの資格を持っている、というアドバイザーも多いです。


こういう資格を取ろう、と思う方の中には大雑把に分けて二つに分かれます。

1、整理収納が大好き。
2、整理収納は苦手だった。何とかしたいと思って勉強のために資格を取った。

私はどちらかというと「2」のタイプ。

義実家という、超!物量が多い家にかかわらなければ
きっと整理収納の勉強をしようなんて思わなかったと思います。

自分の事だけならばごく普通に生活できればそれで良し、と思っていました。

モノが多いことで暮らしが圧迫される
心が蝕まれていく…という事を身をもって体験したことがきっかけでした。

私の両親は戦後のモノがなくて苦労した記憶がある世代です。

相談会でお話を聞いたり、
同世代の友人の話を聞いていると、やはりこの世代の多くの方は
モノがないこと=貧しい、不幸
そういうイメージがあるようです。

モノが少ない、なくなることで「不安」を覚える方もまだ多いように思います。

かと思えば、身の回りを整理してこざっぱり暮らしている同世代の方もいないわけではありません。

イベント等に出展していると、シニア世代の方と「整理収納」についてお話しする機会も多くあります。

その中で印象的だったのが
「物が買える、っていうのは幸せなことよね」と何度もおっしゃった方。

その「物」が多くて困っている人がいる、という事が信じられない
といった感じでした。

その方は
「もう何十年も同じものを使っているのよ。お金がなくて新しいのが買えないから」
とおっしゃっていましたが、上質な物を大事に使っている、
といった雰囲気の素敵なマダムでした。

             画像はマダムなイメージのアグネスホテルのラウンジ


物の持ち方は昭和~バブル期から平成を迎え大きく変わりました

過去はどうであれ、今とこれから
どういう風にモノとかかわっていくのか、という事は残りの人生のうち
どこかで真剣に向き合う日が必ずやってきます。

私自身の「片づけ」に対するスタンスは…
物の整理、家の片づけは日々見直していくものではありますが
そればっかり考えて暮らす、という事はしたくないししていません。

家族がそれぞれ自分がやりたいことをやれるような環境作りを目指しています。
無駄な買い物(持ってるのに買っちゃった)もできるだけ避けたい。
ストレスフリーの生活を目指したい

…こういう思いで「片づけ」をしています。



頭の中から整理するってどういうこと?
どうすればいいの?
…という事で行動が止まってしまう方におススメ。

   無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

他の整理収納サービスをご利用の際にも役立つ内容です。

「片付けナース」予約可能日 |お片付け相談 |オーガナイズサポート |お問い合わせ |

台風一過の義実家と富士山

当地を台風が通り過ぎたのは深夜でした。

我が家は現在マンションの大規模修繕中のため、ベランダに私物は室外機以外置いていません。
…なので外回りの事は気にせずに過ごすことができました。

いつもなら植木鉢など移動させたりいろいろ気を遣うのですが。

物を置かない、という事で気持ちの余裕ができました。

…半面義実家が気になる…

気軽に行ける距離では無いので、日頃の整理整頓が大切なのですが。
頑張ってはいるものの、いろいろ気になることはあるもので。

台風が過ぎた後ですが、様子を見に行ってきました。



久しぶりの富士山です。

暑くなく、寒くなくドライブ日和。





鮎沢PAで一休み。
紅葉はもう少し先のようです。


この雲の様子…
富士山付近の風の流れを想像してしまいます。
すごい風なんだろうな~。





御殿場から裾野を抜けていきます。

こんなに富士山がよく見えるのは久しぶり!


庭は落ち葉にうずもれそうになっていましたが
義実家は特に何かが吹き飛ばされたり、家が傷んでいる…という事もなく。

ひたすら落ち葉を掃除しますが、風が強くて次々葉っぱが落ちてきます💦

途中で寄ったホームセンターでも箒や塵取りなどの
掃除用具を買っている人が多かったです。


きりがないので、ごみ袋3袋にぎゅうぎゅうに押し込んだところで終了。

夫が「昔は台風の後とか埃っぽくなるな~、と思っていたけど最近そうでもないな~」と。

そりゃそうでしょう!!!
私が一生懸命お掃除しましたから!

天井~壁もハタキをかけてホコリを取りましたからね。
かなり大変だったわ~。

掃除の基本は上から下へ。
裏技に走るより基本をしっかりやったほうが後が楽。

翌日は仕事なので早めに帰ります。

夕暮れの富士山を見ながら…



あっという間に暗くなりますね。

次に行く時はストーブを出さなくちゃ。
灯油の準備も。
今回は寒くなかったからすっかり忘れてた…。

9月に多く読んでいただいたのは「家庭崩壊の危機」に関する記事

9月1日~30日の間によく読まれた記事です。

イベント、セミナー情報は、
メールセミナー終了後にご希望された方にお届けしている
メルマガの読者様にまずご案内させていただいています。





1位  片づけが原因で家庭崩壊の危機

私の身に起こった気持ちの変化のお話です。

たかが片づけ
されど片づけ

軽く見てはいけません。

ただの不用品の山が、
大切なものを壊す大きな元凶になることもあるのです。

早めに手を打ちましょう。

「私さえ我慢したら・・・」
という考えではだれも幸せになりません。

あなたはどうしたい?



2位 義実家片づけに時間がかかったそのワケは…:金銭編

義実家の片づけに年単位の時間がかかっています。
その理由は?
連載記事の3回目です。

距離、モノの多さ…に引き続き
避けては通れない問題。




パッと見て誰でもわかるようにするために
「ラベリング」は欠かせません。
我が家も共有部分はラベルをつけています。


それでも!目を疑うような出来事が…💦


3位と僅差の記事 

ライフオーガナイザーになったいきさつ「変わらない家の中の景色」


ライフオーガナイザー®の資格を取るきっかけについての記事です。
物を右から左へ移動させる
不要品を探し出して処分する

という事の繰り返しが変わったきっかけは
モノではなく「思考の整理」でした。


「思考の整理」が気になりましたか?

物が多い家、一人では手に負えない場合、片付けを業者に頼む場合もあるかと思います。
運搬、処理までやってもらえるとホント、助かりますね。

「全部処分」という場合を除いて、
何を残して何を処分するのか、と言う部分は自分で判断しないといけません。

メールセミナーで自分の価値観を明らかにすることができます。
「片付け」を本格的に始める前に、ぜひご一読ください。

メールセミナーはいつからでも始められます。
どなたでも登録できます(^^)/


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分

一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら




夢が現実になる未来手帳

今年も手帳の季節がやってきました。

魅力的な手帳が毎年増えているので迷っちゃいますね。

人気がある手帳はアマゾンでも即完売。
事前の調査が必要ですね(;^_^A

私は、できるだけ現物を見てから買いたいタイプです。
なので今の時期の書店の手帳売り場は楽しくてたまりません(^^♪

◆私はワタナベ薫さんの手帳をこの2年間使っています。


価格:2,160円
(2017/9/25 21:34時点)
感想(0件)

アマゾンのリンクはこちら。
新品価格
¥2,160から
(2017/9/25 21:36時点)

就寝時間をまず決めて、1日のタスクを3つ書き出します。
私の長年の目標は「日付が変わる前に寝る事」
これがなかなか難しいのです~💦

そして、いつするかも決めて書き込みます。

…というわけで、個人的な日々のTO DOリストは作りません。
手帳のワークの「やりたいことリスト」を時々チェックします。
仕事の場合は別に管理しています。



◆付箋で管理、という事はほとんどしません。


3つじゃ足りない~、という方もいらっしゃるかもしれませんが…。
シッカリ何かに取り組みたいときは3つくらいがちょうど良いのではないかと思います。

私は、日々の予定は主にスマホのスケジュール機能を使って管理しています。

行先や、乗り換えのリンクも貼れるので、転記する必要がなく
しかも見やすい!

転記しないという事は転記ミスもなくなります。
アラームで知らせてもくれます。
(電池切れその他アクシデントに備えて、手帳にもごく簡単にメモはしています)

付箋を無くしたり、という事もないので安心。

付箋はしおり、目印用として使っています。


◆3つのタスクは絶対にやりたい事、やらなくてはいけない事を上げています。


先送りにしがちなことを書いておくと
行動しやすくなりますよ。

例えば、片づけのスケジュールとか書いておくのはおススメです。
一気に片づける時間が取れない場合は特に。

私は義実家の訪問時にやることを書きます。
草取りは毎回やるので書きませんが、それ以外に気になっている事や
部屋ごとの片付け計画を書く場合も。

今度行ったときにアレやろう~
だと忘れちゃうんですよね。

次回訪問時に持って行きたいものなども書いています。
ごみ袋や、着替えその他の日用品
お墓参りの準備、親戚の予定など。
訪問予定日、またはその前の日くらいまでにチェックできるように書いています。

お土産などが必要な場合は、モノと誰に何を、
くらいの簡単なチェックリストを書いてチェックしています。


注目の投稿

富士山本宮浅間大社 流鏑馬 2024

 毎年5月に 富士山本宮浅間大社では流鏑馬が奉納されます。 5月4日~6日は「流鏑馬まつり」が開催され 境内には出店が立ち並びます。 久しぶりに 流鏑馬を見に行ってきました。 浅間大社の流鏑馬は、 社伝によると建久4年(1193)源頼朝が 富士の裾野で巻狩を行った際、 当大社に流...