【1月11日鏡開き】これも誤嚥予防

1月11日 鏡開き


わが家の鏡餅、

猫に狙われていたのですが無事に「開き」ました(#^^#)




小豆は自分で煮ると甘さが調節できて良いですね(#^^#)

塩昆布も一緒に

甘いのしょっぱいの…

無限ループに陥りそうでした^^;



 鏡開きのお餅…刃物を使うのは禁物と言われていますが、

高齢の方は特に「小さく」して食べやすく…。
飲み物や汁物でのどを潤してからお餅を食べる

という事ものどに詰まらせない工夫の一つです。

お餅による誤嚥や窒息

毎年起こる事故です。


のみ込みが上手くできない場合は

残念ですが、お餅はあきらめた方が安全です。


伝説の(?)転倒予防対策のメールセミナー

本日解禁です↓↓↓

転ばぬ先の7つの杖~今すぐできる親孝行 の購読申し込みはこちら






0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...