悩ましい「お返し」内祝い

 内祝いを無しにしてほしい

という話題でSNS(Twitter)がにぎわっています。





確かにね^^;
出産後などは買いに行く余裕もないし、
お祝いの気持ちがかえって負担になってしまうなんて

お祝いする方にとっても本意ではないですよね。


お返し無しで…

という事で内祝いをいただいたときは申し訳ない気持ちになってしまう事もあります。

中には「お返しはけっこうよ」
と言いながら、実際にそうすると「常識がない」などと陰口を言われたり…
なんてこともありますので、本当に気を使いますね。


こちらも礼を尽くしたうえで「非常識」扱いされるならば、
そんな関係はなくしてしまった方が良い!!
と思います。

…が、関係によってはそうもいかないこともありますよね。


そんな時はできるだけ疎遠に…

で^^;


「お返し無し」の前提で送ったお祝い

それでもお返しをいただいて心苦しい
という場合…

お相手は「縁起」を気にされているのかもしれません。

お返しがないのは「片祝い」といわれ、縁起がよくないといわれることも。


…なのでその場合は気にせず受け取りましょう。

個人的には儀礼的な「お返し」習慣は滅びればいいと思います。


嬉しい気持ち、感謝の気持ちを伝えたい…
という気持ちがトラブルのもとになってしまうのは悲しいですね。

素直な気持ちでお付き合いできる関係が良いな。




0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...