セミナーに参加できないけれど…という方は

  個人セッションで、あなたに必要な内容をプチセミナー的にお話ししています。

お片付け相談の枠で承っています。

自分の家の片づけにお悩みの方

親の家に関するお悩みの方…

それぞれのお悩みに合った内容をピックアップしてお話しします。

具体的な片づけたい場所、モノなどがある場合はそこに特化して。

ご相談、オーガナイズサポートに伺う前にかならずお尋ねしている内容を
メールセミナーにまとめています。

誰かに相談する前に、自分で考えてみたい…という方はぜひ読んでみてください。


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step

1、あなたの「好き」はどんなこと?

2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?

3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)

4、「遺品」の整理 70歳女性の場合

5、「おやかた」を始める前に

6、時間は自分で作るしかない

7、「おやかた」よりもまず自分



どなたでも購読できます。

必要ないと思った場合は解除もご自由に行えますのでお気軽にどうぞ。

セールスなどもありません。

イベント等のお知らせはありますが、希望された方だけにお届けしています。

◆リアルなセミナー◆

お時間合う方はぜひご参加ください(#^.^#)


→ 平成30年1月16日(火) 片付けセミナー3回連続企画 第1回目!


今年の大掃除は「楽」しよう

  静岡県沼津市 住夢遊の家 藤田建設さまでのセミナーは…

3回連続企画です。

初回「片づけの基本」をしっかりお持ち帰りいただきます。
この基本的な考え方は、片付け以外の悩みを整理するのにも役立ちますよ(^^)/

2回目は、家の中での安全について。どんな状況で実際の事故は起こっているのか。
その影響は…、といった内容を私が実際に体験したことを交えながらお話しします。

3回目は、もしもの備えについて。東日本大震災から7年。
防災備蓄と、「もしも」の備えについてのお話を予定しています。

お申し込み・お問い合わせはこちらから←クリック!



「掃除」と「片づけ」は別の物です。


片づけ~出した物を元の位置に戻すこと
掃除~汚れを取り除く事

出しやすく戻しやすい仕組みを作ることが「片づけ」の第1歩です。

整理整頓、と一言で言いますが、これは
不必要な物を取り除いて(整理)、正しい位置にきちんと置く事(整頓)です。

今年の大掃除は、「掃除」に専念できるように片づけ、早めに取り掛かりましょう。

掃除機をかけるのも楽々。

こういうのは、床に物が多いと今一つ使えませんが…

価格:64,584円
(2018/1/8 17:24時点)
感想(2件)

掃除機だけじゃない!
拭き掃除も…

価格:32,270円
(2018/1/8 17:25時点)
感想(52件)

物がある、それだけでは効果的な使い方はできません。

今は、大掃除も年末ではなく、気候の良い春のうちに…という流れがあります。
梅雨入り前に汚れを一掃しておく、というのは理にかなった考え方でもありますね。

キッチンの換気扇など、油汚れは気温が高く汚れが緩んで落としやすい夏に行う、という人も増えています。

全てを年末に行うのではなく、1年かけて効率的にやっていく方法がおススメです。



正月休みの後、実家を片づけたい…と思うようになった方へ

このブログを読んでくださっている方はきっと「片づけ」に関心があってのことだと思います。

メルマガを読んで自分で片づけた!
という方も多くいらっしゃいます。



物の見方が変わり、自分の周りを整えてくると
実家に帰った時に気になるところがたくさん見えてきたのでは?

アレも要らない
これも要らない
ここは危ない、
あそこが汚い…気になるところはてんこ盛りでは?

人の事ってよく見えますしね(;^_^A

でもでも、肝心なところもちゃんと見てくださいね。

ご両親が困っているのかいないのか。
何とかしたいと思っているのかどうなのか。

片づけは、老若男女にかかわらず全世代やったほうが良いと思います。

ですが、進め方ややり方はその人や状況に合った方法で。

片づけ=捨てる というわけではありませんが、
そういうイメージを強く持っている方も多くいます。


年齢を重ねるごとに「変化を嫌う」方が増えます



もともと人間は現状維持を好むものです。

まずは「現状把握」から。

変化を知るには「普段の状態」を知っておくことが大切です。



注目の投稿

富士山本宮浅間大社 流鏑馬 2024

 毎年5月に 富士山本宮浅間大社では流鏑馬が奉納されます。 5月4日~6日は「流鏑馬まつり」が開催され 境内には出店が立ち並びます。 久しぶりに 流鏑馬を見に行ってきました。 浅間大社の流鏑馬は、 社伝によると建久4年(1193)源頼朝が 富士の裾野で巻狩を行った際、 当大社に流...