デワノカミは嫌われる

 飾る日もあれば、外す日も来る「正月飾り」




せっかく用意したお正月飾り

なるべく長く飾っておきたい、という一心で
12月28日に飾れるように毎年段取りを組んでいます。


飾る日もあれば外す日もやってくる。

我が家は1月7日に外しています。


地域によっては1月15日ごろまで飾るところも。


郷に入っては郷に従え
といいます。

長年の習慣を変えるのは違和感があるでしょうが、
今住んでいるところの風習は大事にしたいものですね。

逆に、自分のところだけが正しい!
と押し付けられるのはお互い苦しいだけのような気がします。

特に結婚生活、って

お互いの生活習慣のすり合わせをしていくことが大切だな~、って思います。


「そういうところもあるのね」

くらいに受け止めておくのがちょうど良いですね。


そこに食らいついてこられても
華麗にスルーするのが「吉」です。


○○ではこうだった

という

「出羽の守=ではのかみ」

は嫌われます。


職場内での異動の際にも現れがちです^^;

つい、言いたくなる気持ちはわかりますが
「デワノカミ」になっていないか、気をつけておきたいですね。





0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?

   なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...