片づけ、オーガナイズ関連書籍 記事まとめ

ライフオーガナイズに関する過去記事をまとめてみました。

◆の後の記事タイトルをクリックすると過去記事を見ることができます。
GWのお片付けの参考にいかがでしょう(#^^#)


ライフオーガナイザーになるには


記事中にテキストの紹介がありますが、今年の3月に新しいテキストが発売されています。

ライフオーガナイズの教科書

片づけに関しては
習慣
という部分も大きくかかわっているように思います。

子どものうちから
お片づけは楽しい
という意識を持って習慣づけされると
今後の人生にかなり良い影響がありそうですね。

お子様向けのお片づけ本のご紹介です。


冷蔵庫の中身はほぼ食品。
スペースも決まっていますし、比較的整理しやすい場所でもあります。
そして、整理して良かった~(*^_^*)
と実感するところでもあります。


ライフオーガナイザーが、
あなたに合った片付け方を提案する際に
「きき脳」を参考にすることがあります。

きき脳とは…

利き手、利き目があるように
脳にも「利き脳」があるといわれています。

情報をインプットし
行動としてアウトプットするには「脳」が大きくかかわっています。


「ライフオーガナイズ」は
女性の方が興味を持って下さることが多いのですが
こちらは男性にもおススメの本です。

仕事関係に役立つ「整理術」です

大人気ライフオーガナイザーの本

大人気のライフオーガナイザー鈴木尚子さんの著書のご紹介です。

雑誌、テレビなどメディアで紹介されることも多い方です。
「尚さんにあこがれて」
ライフオーガナイザーになった方も多いようです。

ライフオーガナイザーの中でもいち早く本を出版されました。

出版された順にご紹介しています。

最近は「クローゼットオーガナイザー」として
テレビ出演や、著書が発売されるなど大活躍の方です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました~暑気払いと無病息災の願いを込めて

  【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...