春の陽気に油断大敵!急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ

 

春の陽気に油断大敵!
急な暑さへの対策と快適に過ごすコツ


こんにちは
介護と健康を支える家の環境づくりのサポーター
元ナースだから安心相談♪快適なおうち介護環境を作る専門家の三浦千枝です。

今日はTシャツにカーディガンを羽織って出かけたのですが、
しばらく歩いていると汗ばむほどの陽気に。






静岡市では桜の開花宣言もあり、
一気に春らしい景色が広がっています。

暖かくなってお出かけが楽しくなる季節ですが、
急な気温の変化には注意が必要です。

年齢を重ねてくると、
体温調節機能が衰えやすく、
熱中症脱水症状になりやすいもの。

今回は、
春の陽気を快適に楽しむための対策と、
健康を守るためのポイントをご紹介します。


春の熱中症に注意!その理由とは?

春先はまだ体が暑さに慣れていないため、
急に気温が上昇すると体温調節が追いつかないことがあります。 

さらに、冬の間に運動不足だった方は特に注意が必要。

体力が落ちていると、汗をかきにくくなったり、
のどの渇きを感じにくくなったりします。

「まだ春だから大丈夫」と油断せず、
こまめな水分補給や服装の調整を心がけましょう。


春のお出かけ前にチェックしたい3つのポイント

1. 服装の工夫

  • 薄手の重ね着を活用して、気温に合わせて調節できるようにしましょう。

  • 通気性の良い素材を選ぶことで、汗をかいても快適に過ごせます。

  • 帽子や日傘も活用して直射日光を避けるのがポイント。


2. 水分補給の徹底

  • のどが渇く前に少しずつ水を飲むことが大切。

  • 常温の水やスポーツドリンクを持ち歩き、こまめに補給しましょう。

  • コーヒーやお茶は利尿作用があるため、摂りすぎには注意。


3. 無理をしないスケジュール

  • 気温が上がる昼間は避け、

  • 午前中や夕方の涼しい時間帯に出かけるのがベスト。

  • 休憩をこまめに取りながら、無理せず行動しましょう。


自宅でもできる!春の健康維持法

外出先だけでなく、
自宅でも環境を整えることで体調管理がしやすくなります。

  • 室温の調整:室内でも日差しが強くなると暑くなるため、窓を開けて風を通しましょう。

  • 加湿器を活用:湿度を保つことで喉や肌の乾燥を防ぎ、体調を崩しにくくします。

  • こまめに水分補給:家の中でも常に水を手元に置いておくと安心です。


まとめ

春の訪れは心が弾むものですが、
油断すると体調を崩してしまうことも。

「まだ春だから大丈夫」ではなく、

  • 服装の工夫

  • 水分補給

  • 無理をしない行動

この3つを意識して、快適に春を楽しみましょう!

健康で心地よい毎日を送るための第一歩。


今募集中のオンラインセミナーでは
「親世代の健康を守る片づけのコツ」についてお話しします。 

お楽しみに!

親の介護・健康・家の安全…50代女性が夢に値段をつけたら1920万円でした

 

夢に値段をつけたら1920万円でした


ふと考えたことはありませんか?

「私の夢って、いくらの価値があるんだろう?」


先日、そんな問いを自分に投げかけてみました。


結果、出てきた数字は 1920万円 でした。







なぜ1920万円?


それは、これから先の私の未来に必要なものをすべて詰め込んだ金額です。

  • 親の介護で安心できる住環境の整備

  • 健康維持のためのサポート

  • 家族が笑顔で過ごせる時間の確保

  • 自分自身が挑戦したいことへの投資

現実的に考えても、

これくらいの金額があれば、無理なく夢を実現できそうです。






あなたの夢にも値段をつけてみませんか?


夢に具体的な金額をつけると、

不思議と道筋が見えてきます。


本当に必要なものは何か?
無駄な出費はどこにあるのか?
夢に近づくために今できることは?


こんな視点を持つだけで、

ぐっと前向きに行動できるようになります。


今、未来に向けてできること

50代は、親の介護や自分の健康、家の安全対策など、

考えるべきことが増えてくる時期です。


そんなあなたをサポートするために、

無料メルマガ「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」 を配信中です。


📩 登録はこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/63433

あなたの夢に向かって、一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。

2025 春彼岸に思う、親との時間とこれからの暮らし

春彼岸に思う、親との時間とこれからの暮らし

春のお彼岸が近づくと、
ふとご先祖様や家族のことを考える時間が増えますね。 

私もお墓参りに行ってきました。






お寺の河津桜が見頃でした。


特に50代になると、
親の健康や介護について考える機会が増え、
「これからどう支えていけばいいのか」
と悩むこともあるのではないでしょうか。

私自身、看護師として多くのご家庭を見てきた経験
実家の両親との関係からも、
春彼岸は
「これからの暮らしを見直す絶好のタイミング」
だと感じています。


春彼岸とは?

春彼岸(はるひがん)は、
春分の日を中心に前後3日間を合わせた7日間のこと。

 「彼岸(ひがん)」とは、
仏教の言葉で「向こう岸」、つまり極楽浄土を意味します。 

この時期にお墓参りをし、
亡くなった方を偲ぶ習慣があります。

しかし、お彼岸は単なる供養の期間ではなく、
「今を生きる私たちが、自分自身と向き合う時間」
でもあるのです。

片づけで親との時間を大切に

お彼岸にお墓参りをしたり、
親と昔話をする中で、
「実家の片づけをしないと…」
と考えることはありませんか?

実は、このタイミングで
少しずつ整理を進めることが、
将来の介護や暮らしの負担を減らす大きな一歩になります。


春彼岸におすすめの片づけポイント

アルバムや思い出の品を一緒に整理する

親と昔話をしながら、
「残しておきたいもの」「処分してもいいもの」を確認しましょう。

タンスや押し入れの中を点検する

長年手をつけていない場所には、不要なものが溜まりがち。
 「使っていない布団」「着ていない服」など、親と相談しながら整理を。

安全な住環境をつくる

転倒リスクの高い場所(玄関、廊下、トイレ)をチェックし、
手すりの設置や不要な家具の整理をすることで、
将来の介護の負担を減らせます。

これからの暮らしを考えるきっかけに

春彼岸は、亡くなった方に思いを馳せると同時に、
 「これからの自分や親の暮らしをどうしていくか」を考える良い機会。

✔ 親が元気なうちに、どんな暮らしを望んでいるのかを聞いてみる

✔ 介護が必要になったときに慌てないよう、できる準備を始める

 ✔ 仕事と介護の両立について考え、無理のない選択肢を探す

こうした一つひとつの積み重ねが、
心の余裕を生み、
家族みんなが安心して過ごせる未来につながります。

「寝たきりにさせない!転ばぬ先のちえ」では、
転倒予防や快適な介護環境の整え方を発信しています。 

この春、片づけを通じて、ご家族との大切な時間をつくりませんか?

▼無料メルマガ登録はこちら 

https://www.reservestock.jp/subscribe/63433


春彼岸が、あなたにとって心穏やかな時間となりますように。

注目の投稿

なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?

   なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...