今年は花の季節が早かったようです。
近くには行けませんでしたが
きっと大切な方のお墓参りなのでしょうね。
合掌
義父の命日が近い事もあり
春彼岸はしんみりした気持ちになります。
出会いの季節でもあります。
2021年夏、築50年以上の夫実家をリフォーム。2023年6月から、猫の女の子ピーチを家族に迎えました。神奈川→静岡Iターン。夫婦二人暮らしの日常を富士山のふもとから発信。元看護師だから安心相談♪ いつまでもイキイキ元気!健康寿命をのばし、自宅で安心安全に暮らすための快適なおうち環境作りの専門家 三浦千枝のライフワーク…という意味も込めての「ミウライフ」は活動を始めた時からの屋号です。我が家のピーチ姫と、昭和を色濃く残す日々の暮らしを綴ります。お仕事関係はアメブロにて。https://ameblo.jp/cloah/ アフィリエイト広告を利用している記事があります。
桜が咲く時期の寒さを「花冷え」と言います。
今年は花盛りの桜のトンネルを見に行きたいな、と思っています。
開花情報が流れてきますが、
桜の季節に入ったばかり…という感じ。
桜の季節と一言で言っても、今頃~GWごろまで
お住まいの地域によって様々ですよね。
春分の日を中日に前後1週間が「お彼岸」
彼岸とは「あの世」の事。
諸説ありますが、この時期はあの世とこの世が近くなるとも言われています。
ご先祖様とも近くなるという事で、この時期のお墓参りが定着したそうです。
義父が亡くなった時
「この時期に亡くなった方は極楽へ行くって言うわよね」
という話を聞きました。
ああ…
そうなのか…
でも義父が亡くなったのはお彼岸の後^^;
↑の後に
「お彼岸終わっちゃってたわね」
という言葉が続いたのでした(;'∀')
親戚の言葉なので嫌味とか意地悪とかそういう風には感じませんでしたが。
お彼岸の時期になると思い出します。
今年の彼岸の入りは雨。
お墓参りに行く予定でしたが、雨がやんでからにすることに。
墓地は坂道や階段になっているところも多いです。
足元に気をつけてお出かけください。
【富士の名菓と季節の和菓子】田子の月で「水無月」を買ってきました|暑気払いと無病息災の願いを込めて こんにちは。 富士山のふもと、静岡県富士宮市に住んでいる三浦千枝です。 今朝、朝一番に 「田子の月」さん へ行ってきました。 お目当ては、毎年この時期だけの季節限定和菓...