前回の続きです。
亡くなった義父が、葬儀会場に行く前に自宅に戻ることになり
大慌てで一部屋あけました。
どのようにやったかというと。
いわゆるブルドーザー方式です。
カラーボックス、段ボール、新聞雑誌、薬の袋
健康食品の箱、長椅子、テーブル…諸々の大物小物類。
隣の部屋にガーッと移動!
とりあえずスペースを作ることに集中しました。
もう、何も考えず
亡義父が出棺までの間過ごすスペースを作りました。
葬儀は斎場で。
出棺後、ガラ~ンとした部屋。
モノが詰まった家の中でこの部屋だけが異空間のようでした。
その後、この部屋を拠点に義実家の片付けが始まりました。
休憩、モノの仕分け、大事な物の一時置き場として
大きな役割を果たすことになりました。
このスペースが無かったら…
身動き取れず、片づけにもっと時間がかかっていたことでしょう。
2021年夏、築50年以上の夫実家をリフォーム。2023年6月から、猫の女の子ピーチを家族に迎えました。神奈川→静岡Iターン。夫婦二人暮らしの日常を富士山のふもとから発信。元看護師だから安心相談♪ いつまでもイキイキ元気!健康寿命をのばし、自宅で安心安全に暮らすための快適なおうち環境作りの専門家 三浦千枝のライフワーク…という意味も込めての「ミウライフ」は活動を始めた時からの屋号です。我が家のピーチ姫と、昭和を色濃く残す日々の暮らしを綴ります。お仕事関係はアメブロにて。https://ameblo.jp/cloah/ アフィリエイト広告を利用している記事があります。
モノが多すぎる家、どこから片づけた?
義実家の片づけを始めたのは2000年の春。
義父が一人で住んでいました。
庭にも家の中にも物が多くて…
時々夫が片づけに行っていたようですが、
「お前が来ると物が無くなる」
と言われ、次に行ったときは前以上にモノが増えている、という状態だったそうです。
そんな状態のまま、緊急入院後帰らぬ人となったのですが。
退院するとき、葬儀会場へ行く前に自宅に戻ることに。
悲しみに浸る余韻などなく、とりあえず!!!!!
本当にとりあえず一部屋あけました。
玄関からその部屋への通り道を確保し。
弔問客にお茶を出すために
急須や湯呑を探して、漂白して洗ってお湯を沸かせる準備をして…
この時初めて台所に入りました。
どこに何があるかわからない状態でのこの状況はかなりキツカッタ…
誰がご近所で
誰が身内なのか顔もわからない状態
義実家周辺の地理もさっぱりわかりません。
コンビニがどこにあるかすらわからなかった。
でも、義父が家に戻ってこなかったら
もっと大変なことになっていたような気がします。
義父が一人で住んでいました。
庭にも家の中にも物が多くて…
時々夫が片づけに行っていたようですが、
「お前が来ると物が無くなる」
と言われ、次に行ったときは前以上にモノが増えている、という状態だったそうです。
そんな状態のまま、緊急入院後帰らぬ人となったのですが。
退院するとき、葬儀会場へ行く前に自宅に戻ることに。
悲しみに浸る余韻などなく、とりあえず!!!!!
本当にとりあえず一部屋あけました。
玄関からその部屋への通り道を確保し。
弔問客にお茶を出すために
急須や湯呑を探して、漂白して洗ってお湯を沸かせる準備をして…
この時初めて台所に入りました。
どこに何があるかわからない状態でのこの状況はかなりキツカッタ…
誰がご近所で
誰が身内なのか顔もわからない状態
義実家周辺の地理もさっぱりわかりません。
コンビニがどこにあるかすらわからなかった。
でも、義父が家に戻ってこなかったら
もっと大変なことになっていたような気がします。
数年後の未来を思い浮かべるのは難しい方へ
数年後、どんなふうになっていたいか…
なかなか浮かばない、という方や
年齢的に先の希望が描きにくいわ~、という方は
ちょっと発想を変えて
どんな人だった
と言われたいですか?
優しい人だったね
きちんとしてたね
ホントに頑固で苦労したけど、憎めない人だったね
などなど…
私は
あっぱれな婆さんだったね
と言われたい。
後始末する人が驚くくらいに家を整えてからこの世を去ろうと思っています(笑)
理想はトランク一つ分くらいの私物。
軽やかに旅立ちたいと思います。
人間、いつ何があるかわかりません。
見られたくないモノ、
伝えたいモノなどは「自分で」整理しておきたいな…
と思うのです。
義実家を片付けていてホントにそう思う。
ほぼ見ず知らずの私に
こんなプライベートなところまで見られて
モノを処分されて…
私自身、抵抗がありましたから…(-。-;)
随分前に実家でこの話をしたら
即!!!
母が片付けを始めました(笑)
自分ではちょっと難しいかな…
という方はぜひご相談くださいね。
ちょっと先の事を意識してモノと向き合うと
今の生活の質もぐっと上がりますよ(o^-')b
登録:
コメント (Atom)
注目の投稿
なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?
なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...
- 
冬は感染症が猛威をふるう季節!家庭でできる感染対策とは? インフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルス… 冬はこれらの感染症が流行しやすく、 特に 50代の女性 にとっては 高齢の親、自分の免疫力低下、子ども、孫… 家族の健康管理が気になる季節ですよね。 一人が感染すると、 家...
- 
そろそろ今使っている化粧水が終わろうとしています。 帰省するにあたり、詰替え…をするには足りない。 …というわけで、トライアルセットを購入することにしました。 いろいろ比べて、 資生堂 プリオールを取り寄せることに。 エリクシールと悩んだ結果、 オールインワンがある事で、プリオ...
- 
2026年の手帳会議 私にピッタリな手帳はこれ! TC手帳 vs CITTA手帳 比較&選び方ガイド 2026年の手帳をそろそろ準備したいと思っている方へ、 私が悩んだ手帳選びのポイントや、おすすめ手帳をシェアします。 1.2026年、私が候補にした手帳たち 今年は特に「タイ...


