猫のピーチ姫、嘔吐で初めての点滴

 夫婦二人と猫1匹の平穏な生活

先日、夫が「猫が吐いた」と。


あまり吐くことは無い子なので心配でしたが
様子を見ていました。
その後お昼までに3回嘔吐

その中に、異物を発見!!!

切れたゴムひもが


前日に、切れかけていたおもちゃのゴムひもを交換したのですが
それの一部?

正確に元の寸法がわからないのですが
おそらく全部合わせたら元の長さになるのでは…

という感じでした。

午後からも嘔吐したので、
この時は胃液だけでしたが
動物病院へ相談。

すぐに受診させてもらいました。


ワクチン接種でかかりつけにしようと思っていた所で
内視鏡がある病院へ行った方が良いと言われ
教えてもらった病院へすぐに連絡。

まずはレントゲンとエコー

今のところ、紐が悪さをしているような所見は無いので大丈夫そうだけど
点滴して様子を見ましょう、という事に。

かなりの時間がたって先生は出てこられ…
「触られるの嫌な子ですか?」と。



ハイ…
何かやらかしましたか?(;'∀')


おなかを触られて嫌がるそぶりがあるのが気になります、との事でしたが
これは元の性格もあるのかな^^;…という感じです。

自分が撫でて欲しい時しか触らせてくれないんですよね。



膝に乗ってくるのも
自分が乗りたいときだけ

抱き上げて膝にのせようとしても
すぐに降りてしまいます。

これは徹底しています^^;

まさに「姫」といった感じです(=^・^=)


そのくせ私のお布団に入ってきて一緒に寝てくれるので
可愛くてたまりません❤
あったかいし(=^・^=)


ごはんも食べていないのですが、
万が一の事態(手術)に備えて絶食で様子を見ることに。

点滴をして経過観察。


帰宅後もいつもよりおとなしい感じでしたが
嘔吐なく一晩経過。

第一関門クリアです。

ごはんは少しずつ食べ始めています。

もうしばらく自宅で経過観察することになりました。

初めてお世話になった病院でしたが
みなさん優しくて
とっても安心できました。

本当にありがとうございました!


発表!2024年お年玉付年賀はがき 当選番号

もうチェックした?




お年玉付き年賀はがき
当選番号


年賀状のお楽しみと言えばコレ
ですよね(^^♪



 1月17日に発表された
お年玉付年賀はがき 当選番号はこちらです↓↓↓


2024(令和6)年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 当せん番号
1等賞品現金30万円または電子マネー等31万円分または2023年発行特殊切手集&現金20万円/各組共通・くじ番号6けた(100万本に1本)
394372
2等賞品ふるさと小包等/各組共通・くじ番号下4けた(1万本に1本)
1879
3等賞品お年玉切手シート/各組共通・くじ番号下2けた(100本に3本)
71
69
00


我が家は1枚、切手シートが当選していました。

郵便局で当選はがきを引き換えた後、
年賀状の整理をします。

年々少なくなっているので
作業的には楽になっています。

書き損じや、使わなかった年賀はがきは
切手に交換します。


年賀はがきを購入後、喪中になって出せなかった場合は
無料で切手などと交換できます。




私は過去に「ふるさと小包」が当たったのが最高かな

切手シートが1枚も当たらない年もありました^^;
今よりもたくさんやり取りしていたのにね。

1等は、現金30万円、または電子マネー31万円
電子マネーの方が1万円多いのは、普及させたいからかな?

受け取りにはインターネットへの接続とメールアドレスが必要だそうです。

当選したらあなたはどっちを選びますか?





50代からの感染症対策!家族にうつさないための掃除法と予防習慣

冬は感染症が猛威をふるう季節!家庭でできる感染対策とは?

インフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルス…
冬はこれらの感染症が流行しやすく、
特に 50代の女性 にとっては
高齢の親、自分の免疫力低下、子ども、孫…
家族の健康管理が気になる季節ですよね。



一人が感染すると、
家族全員に広がるリスクがあるため、
「家庭内感染を防ぐお掃除方法」を知っておくことがとても大切です。


そこで今回は、
病院で実践されている感染対策を
  家庭向けにアレンジしたお掃除法 をご紹介します。

さらに 無料PDF小冊子 では、
 感染症対策を より詳しく解説 しているので、ぜひ活用してくださいね。


どうして冬に感染症が広がりやすいの?

冬になると感染症が猛威をふるう理由は、
大きく3つあります。

1. 空気が乾燥する

乾燥すると、
ウイルスが 空気中に長く漂いやすく なり、
感染リスクが高まります。

また、のどや鼻の粘膜が乾燥すると、
ウイルスが体内に入りやすくなります。

2. 免疫力が低下しやすい

寒さによる体温の低下や、
年末年始の忙しさ、ストレスなどで 免疫力が低下 しがち。

 特に 50代からは免疫力の変化 もあるため、
意識的なケアが必要です。


3. 人が集まる機会が増える

クリスマス、年末年始、新年会などで
人との接触機会が増加 するため、
ウイルスが広がるリスクが高くなります。



家庭でできる!感染症対策のためのお掃除ポイント

家庭内感染を防ぐために
効果的なお掃除方法 を実践しましょう。

1. 「手がよく触れる場所」を重点的に除菌

ウイルスは 手を介して広がる ことが多いため、
 ドアノブ、スイッチ、リモコン、スマホ、テーブルなどを
こまめに除菌 しましょう。

🟢 おすすめの除菌方法

  • アルコールスプレー(濃度70%以上が理想)

  • 次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)

  • 使い捨て除菌シート


2. 換気でウイルスを追い出す

寒いからといって
換気を怠るとウイルスが充満 してしまいます。

 1時間に1回、
5〜10分程度窓を開けて空気を入れ替える ことが重要です。



3. 吐物や汚物の正しい処理方法を知る

ノロウイルスや胃腸炎の感染を防ぐためには、
 嘔吐物や便の処理を 正しい方法で行うこと が大切です。


🟢 処理の手順

  1. ゴム手袋とマスクを着用

  2. 使い捨てペーパーで拭き取る

  3. 次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤を水で薄めたもの)で消毒

  4. 使用した手袋を廃棄し、 しっかり手洗い

詳しいやり方を知りたい方は、
「家庭向け感染対策マニュアル」無料PDF で配布中です!



さらに詳しく知りたい方へ!無料PDFプレゼント

「家族にうつさないための 効果的なお掃除方法
無料PDF でご提供中!

🟢 こんな方におすすめ

 ✅ 家族に感染症をうつしたくない
 ✅ 嘔吐・下痢の掃除に困った経験がある
 ✅ 冬の健康対策をしっかりしたい

👇こちらから無料でダウンロードできます👇

🔹 感染症対策PDFを受け取る 🔹



まとめ:日頃の対策が家族の健康を守る!

冬の感染症対策は、
  予防と適切なお掃除 がカギになります。

手が触れる場所の除菌を徹底
換気をこまめに行う
嘔吐物や汚物の処理は適切に

そして 家庭での感染対策を習慣化 することで、
冬だけでなく 一年中安心な生活 を送ることができます。

ぜひ 無料PDF を活用しながら、
 ご家族の健康を守っていきましょう!


🔹 今すぐPDFを受け取る 🔹

 ▼ ▼ ▼

=========

小冊子受け取りサイト


雪冬季限定プレゼントプレゼント

発熱、くしゃみ鼻水
嘔吐、下痢…

家族にうつしたくない方必見

感染症広げない!掃除のポイント3つ


=========

「今すぐ」という場合ではなくても、将来役立つ内容です。

お役に立てれば嬉しいです。


PDFをダウンロードしてご覧ください。



無料メールマガジン 

「寝たきりにさせない!転ばぬ先の杖」をお届けさせていただきます。

毎週水曜日の定期配信、不定期にお知らせ、連載記事を配信いたします。


不要の際は、お手数をおかけいたしますがメール内の解除リンクからお手続きください。

注目の投稿

母の日に贈りたいのは、“ありがとう”と、もうひとつ

  5 月 の 風 が 心地 いい 季節 に なり ま した。 この 時期 に なる と、 どこか で 見かける「 母 の 日」 の 赤い カーネーション。 ふと、 いろんな 気持ち が 胸 の 奥 から 浮 かん でき ます。 私は、ここ数年は 芍薬とカーネーションのブーケ...