ここ数年、いろんなメディアで
「親の家の片づけ」=おやかた が取り上げられています。
様々な問題があり、不安に思っている方も多いのではないかと思います。
私の場合は、何の心の準備もないまま
義父の入院~死去までが1週間足らずでその後、家の片づけが始まり現在に至ります。
当時31歳。
友人、知人には同じような体験をした人はおらず
この苦しさを誰にもわかってもらえない…というストレスも大きかったです。
不安なのは、
・どういう出来事がこれから起こるのか
・何をどうしたらいいのか
・どうやってやればいいのか
・費用はどれくらいかかるのか
といったようなことではないでしょうか。
わからないこと、やったことがないことはとてつもない不安をもたらすものです。
家の状況や、家族構成、年齢
どれくらい費用と時間をかけられるのか…
それぞれの環境が違いますので、
本やセミナーでは不安が解消されない、のでは。
私の義理の両親は他界していますが
実の両親は健在なので、いずれもう一軒の「おやかた」をすることになります。
どのような状況で第2の「おやかた」をすることになるのかはわかりませんが
できるだけの事をしようと覚悟は決めています。
両親が健在の場合は、今の暮らし方やこれからの希望について
十分話をすることが必要です。
面と向かってきかなくても
普段の言葉や会話の端々から想像できる部分もあります。
あとは家の状態。
私が片づけを始めたころの義実家のような家は
ないようでいて、ひそかに多く存在しているように思います。
家じゅうがまるで倉庫のようなモノでいっぱいの家。
将来の片付けの事を考えるだけで鬱になりそう…
一人で悩んでいないで、よかったら私にお話ししてください。
どんな状況でもできることってあるものです。
親の家の片づけの進め方について
アメブロの方でも記事にしました。
→おやかたの進め方2つ
ナースとしての経験、知識を生かしたお片づけ相談、お片付けサポートの情報発信ブログです。自身も「親の家」片付け継続中です。 健康寿命を延ばすお片付けを目指します。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿
4月によく読まれた記事は「片づけ」とは無関係の記事でした
4月1日~30 日の間によく読まれた記事です。 4月は、義実家の片づけに関する記事を多くアップしました。 1位 初夏の鎌倉で刺しゅう作品の展示会 片づけとは関係ない記事がトップでした。 私は刺繍教室に参加しています。 その会の先生方の...


-
4月1日~30 日の間によく読まれた記事です。 4月は、義実家の片づけに関する記事を多くアップしました。 1位 初夏の鎌倉で刺しゅう作品の展示会 片づけとは関係ない記事がトップでした。 私は刺繍教室に参加しています。 その会の先生方の...
-
ライフオーガナイザー2級講座を受講して… → 前回の記事 ライフオーガナイザーになったいきさつ「変わらない家の中の景色」 講座で習った事を家で話しているうちに 夫も自然に思考の整理がされていったように思います。 実際に義実家の片づけに効果があったこともあ...
-
2月1日~28 日の間によく読まれた記事です。 2月は逃げる、とはよく言ったものですね(^^; 3月は去る… 3月の予約可能日は若干少なめとなっておりますので お早めにお問い合わせください。 1位 「よりそう」とは何でも言う事を聞く、というこ...

0 件のコメント:
コメントを投稿