12月によく読まれた記事

12月1日~31日の間によく読まれた記事です。

年末年始、あっという間に過ぎ去っていきました。
そろそろ通常モードですね。

暮らしの基盤、オーガナイズしていきましょう。

私がお手伝いしますよ~(^^)/







1位  着物の収納を見直している方へ


古くなってしまったたとう紙を変えるだけで、
着物の印象も変わるかもしれませんね(#^.^#)

シンプルなたとう紙のご紹介です。

私も義実家の着物の整理をしなくてはいけないのですが…
時々風を通すなどの手入れをしているくらいで、なかなか手が回らないのが現実です(;^_^A


2位  
収納用品を買う前に


アレさえあれば片付きそうな気がする
そんな思いで衣装ケースや小物入れなどを購入される方も多いのではないでしょうか。

収納用品を購入する前に、確認しておきたいポイントについての記事です。


3位 
九十歳。何がめでたい

後期高齢者の仲間入りをした母、
近頃は佐藤愛子さんの本がお気に入りのようです。


言いたいことを言い
たくましい!
…この感じ、どこかで…


文字も大きめで、読みやすかったです。


片づけが気になるけれど…

片づけるために生活しているわけじゃない(^^;
どこを目指して片づけますか?
モノを動かす前に頭の中の整理から…

メールセミナーはいつからでも始められます。
どなたでも登録できます(^^)/


無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step
 
1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分
 
一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら

:

 
 

新年あけましておめでとうございます

2017年のはじまりです。

いかがお過ごしですか?

アメブロの方は近況も含めて毎日更新しています。

→ 「謹賀新年 新しい扉を開きましょう」



我が家は大みそかまで夫が仕事でしたので、帰省は無し。

こじんまりと新年を迎えました。


私の実家には弟夫婦が帰省。
にぎやかに年越しをした様子がLINEのグループで送信されてきました(^◇^)

メールだと1対1のやり取りですが、グループだと一斉にやり取りできるので便利で楽しいですね。

母もすっかりスタンプの使い方にも慣れて、楽しんでいるようです。


→ 連絡手段が増えた安心感


無料のメールセミナー「一生モノの片づけマインドを身に着ける7step」にも
元旦早々から登録をしていただき、ありがとうございます。

日々繰り返す「片づけ」。
いらないもの、捨てるものを探すのではなく、
残したいもの、自分が本当に必要とするものはどういうものか。
進む方向を見つけるためのステップです。

どなたでも、いつからでも始めることができます(#^.^#)
ステップメール終了後は、毎週水曜日にメールマガジンをお届けしています。

今年最初のメールマガジンは1月4日(水)。
この回は、「きき脳」に関する内容で、これまで受講された方全員に送信させていただきます。

メールセミナーの詳細、お申し込みはこちらからどうぞ

→ 「一生モノの片付けマインドを身に着ける7step」 購読申し込みの詳細

使う分だけにしたら楽になった~

何を~?

と思いますよね。

これは、実家の母の言葉。

食器棚の中を、普段よく使う物だけにしたら楽になった!
そうです。

私がライフオーガナイザーになるにあたって学んだことを
事あるごとに、義実家片付けの体験と合わせて話していたのですが
しっかりエッセンスは伝わったようで、自分でもあれこれ工夫しています。

元々、「いかに家事をしないで済むか」
という方向に向いていた私の母。

以前はいろんなものが置かれていた食器棚ですが
スッカスカになっていました。

その一部をご覧ください。




残す食器の基準についてはアメブロの方で記事にしましたので
そちらもご覧ください。


→ 料理のレパートリーから食器を整理

残す数は、家で食事をする可能性がある最大の数。

田舎の法事で昔昔に引き出物でもらった
10人分のお椀のセットなどは、食器棚から撤去。

自分が作らないレパートリーの料理に使う食器も撤去。
和食が主ですので、洋食器は置いてありません。

ちょっとした洋食も、和食器に盛ることができますものね。

使わないものを全部捨てることはできなかったので、
箱に入れて別のところに置いています。

普段よく使う物がすぐに出し入れできて、とっても楽になったそうです(#^.^#)

注目の投稿

なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?

   なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...