メルマガの読者様をはじめ、
片付けナースのご利用者様も相談会にお越しいただきました。
中には県外から参加してくださった方も(#^.^#)
本当にありがとうございます!
今回私が相談を担当させていただいた方は10名。
同じようなご相談が続きましたので、こちらでご紹介させていただきます。
今回多かったのが「書類」についてのお悩み。
今回の相談会では「切り抜き」がたまってしまう、
というお悩みについて続けてご相談がありました。
年齢は70歳前後の方々です。
新聞などから気になる記事、
後で読もうと思った記事を切り抜いているけれど
量が増えて…
というお悩みでした。
切り抜いたものをそのまま箱に入れている、という事でした。
まずは、記事を種類別に分ける事。
一度でも読み返したものは別のところに移す
一度も読まなかったものは、見直して処分も検討してみてはどうか…
という事を提案させていただきました。
分け方も、日付別、ジャンル別、筆者別などいろいろありますが
自分がわかりやすい分け方で。
量が増えてくると、何度も使う物とそうでない物が混ざっていると
探すのがとても難しくなってしまいます。
デジカメやスキャナーなどが使えるのであれば、
パソコンやタブレット内に保存するのも便利です。
近頃は電車などでも、タブレットを使っているシニア世代の方を多く見かけます。
携帯電話よりも画面が大きく
パソコンよりも持ち運びしやすいし、画面の拡大も簡単なので見やすいようですよ。
ちょっと不安げな表情で席にお座りになった方が
だんだん笑顔になってくる瞬間が私の最大の喜びです(#^.^#)
2021年夏、築50年以上の夫実家をリフォーム。2023年6月から、猫の女の子ピーチを家族に迎えました。神奈川→静岡Iターン。夫婦二人暮らしの日常を富士山のふもとから発信。元看護師だから安心相談♪ いつまでもイキイキ元気!健康寿命をのばし、自宅で安心安全に暮らすための快適なおうち環境作りの専門家 三浦千枝のライフワーク…という意味も込めての「ミウライフ」は活動を始めた時からの屋号です。我が家のピーチ姫と、昭和を色濃く残す日々の暮らしを綴ります。お仕事関係はアメブロにて。https://ameblo.jp/cloah/ アフィリエイト広告を利用している記事があります。
市民協働フェスティバル「まちカフェ!」
12月4日(日)に町田市役所にて開催されます。


- 時 間:午前10時から午後4時まで
- 場 所:町田市役所
- テーマ:『「出会い」「知り合い」「深め合う」まちだ 』
「心とモノの整理から住環境を考える会」の一員として
出展いたします。
15分の無料相談会です。
私のほかにも経験豊富なライフオーガナイザーが参加します。
希望の方には有料(300円)にて「利き脳」チェックも行います。
あなたの行動や思考の癖が簡単なチェックでわかります。
あなたに合った片づけ方の参考にしてくださいね。
総勢7名のライフオーガナイザーが交代でご相談を承ります。
相談受付時間は 10:00~15:40 です。
相談受付時間は 10:00~15:40 です。
会場で見かけた際にはお気軽にお声をかけてくださいね(#^.^#)
メールセミナーの読者の方にはいち早くイベントなどの情報をお届けしています。
↑クリックするとメールセミナーのご案内ページを見ることができます。
11月の人気記事
11月1日~30日の間によく読まれた記事です。
1位 自動的にゴールに到達できたらいいと思いませんか?
2位 予備の下着とタオルの枚数は?
3位 あると安心「もしも」グッズ
もしもの備えは元気なうちに!
10月の終わりにリリースしたメールセミナー、
好評をいただいています。
ご紹介のブログ記事も(#^.^#)
→ 断捨離の時期?!そろそろ大掃除!!とっても素敵なステップメールをご紹介します♡
→ 片付けナースの無料メールセミナー「一生モノの片づけマインドを身に着ける7step」
メールセミナーはいつからでも始められます。
:
 
 
1位 自動的にゴールに到達できたらいいと思いませんか?
脳の機能はまだ謎な部分が多いのですが
スゴイ機能があるのです。
アンテナを立てることで必要な情報が集まってくる。
この仕組み、利用しない手はないと思いませんか?
少し先のポジティブなゴールイメージを持つと持たないのでは大きな違いが出てきます。
2位 予備の下着とタオルの枚数は?
どのくらい残せば・・・という基準はそれぞれだと思いますが、
「スッキリしたいから」
という理由だけで無理に数を減らすことはおススメしたくないなあ~、
という理由だけで無理に数を減らすことはおススメしたくないなあ~、
と中年ライフオーガナイザーの私としては思うわけは…。
3位 あると安心「もしも」グッズ
もしもの備えは元気なうちに!
好評をいただいています。
ご紹介のブログ記事も(#^.^#)
→ 断捨離の時期?!そろそろ大掃除!!とっても素敵なステップメールをご紹介します♡
→ 片付けナースの無料メールセミナー「一生モノの片づけマインドを身に着ける7step」
メールセミナーはいつからでも始められます。
無料◆一生モノの片づけマインドを身につける7step
  
 
  
1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分
 
  
一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら
1、あなたの「好き」はどんなこと?
2、「捨てない」理由は自分で決めたものですか?
3、「オーガナイズ」で日常生活を取り戻す(前・後編)
4、「遺品」の整理 70歳女性の場合
5、「おやかた」を始める前に
6、時間は自分で作るしかない
7、「おやかた」よりもまず自分
一生モノの片づけマインドを身に着ける7stepの購読申し込みはこちら
:
登録:
コメント (Atom)
注目の投稿
なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?
なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...
- 
冬は感染症が猛威をふるう季節!家庭でできる感染対策とは? インフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルス… 冬はこれらの感染症が流行しやすく、 特に 50代の女性 にとっては 高齢の親、自分の免疫力低下、子ども、孫… 家族の健康管理が気になる季節ですよね。 一人が感染すると、 家...
- 
そろそろ今使っている化粧水が終わろうとしています。 帰省するにあたり、詰替え…をするには足りない。 …というわけで、トライアルセットを購入することにしました。 いろいろ比べて、 資生堂 プリオールを取り寄せることに。 エリクシールと悩んだ結果、 オールインワンがある事で、プリオ...
- 
2026年の手帳会議 私にピッタリな手帳はこれ! TC手帳 vs CITTA手帳 比較&選び方ガイド 2026年の手帳をそろそろ準備したいと思っている方へ、 私が悩んだ手帳選びのポイントや、おすすめ手帳をシェアします。 1.2026年、私が候補にした手帳たち 今年は特に「タイ...


