片づけにお悩みの方とお話をしていて
一番よく聞く言葉は
「捨てられなくて…」
「捨てないと片づかない」というのは思い込みです。
アメブロ→捨てないで片づけるなんて無理でしょ?
●捨てる=出すことに目が行きがちですが
「入れる」ことも気にしてみませんか?
入れる=買い物やいただきもの
今回は「買い物」について書きます。
いろんな「買い物」の仕方がありますが、私が気になるのは
「定期的にお届け」方式のお買い物。
私も利用することがあり、大変便利なものであると思います。
でも~。
在庫がたまってしまう、という事はありませんか?
配達をお休みしてもらえば調整できるかもしれませんが
けっこうタイミングが難しかったりするんですよね。
中止、再開の連絡もなんだか億劫だし…
そんな理由で同じものを延々と家に入れていると
どんなに整理上手な方でも行き詰るのは確実です。
広い収納スペースがあっても、無駄。
死蔵品が増えるだけです。
通信販売のカタログなども期限切れのものが何冊も置いてあったりしませんか?
期限があるものなどは「処分」の目安としてわかりやすいですね。
●まずやるべきことは在庫の確認。
何をどれくらい持っているのか把握しましょう。
2021年夏、築50年以上の夫実家をリフォーム。2023年6月から、猫の女の子ピーチを家族に迎えました。神奈川→静岡Iターン。夫婦二人暮らしの日常を富士山のふもとから発信。元看護師だから安心相談♪ いつまでもイキイキ元気!健康寿命をのばし、自宅で安心安全に暮らすための快適なおうち環境作りの専門家 三浦千枝のライフワーク…という意味も込めての「ミウライフ」は活動を始めた時からの屋号です。我が家のピーチ姫と、昭和を色濃く残す日々の暮らしを綴ります。お仕事関係はアメブロにて。https://ameblo.jp/cloah/ アフィリエイト広告を利用している記事があります。
局面打開力をきたえる「お片付け」
片づけ大賞2016 式典に参加してきました。
受賞者、内容についてはアメブロにアップしています。
片づけ大賞2016受賞者は…
「片づけ」の無限の可能性を感じる素晴らしい式典でした。
特別公演は 「片づけ脳のタイプ~脳番地を成長させる片づけ~」
「脳の強化書」のベストセラー本でおなじみの
加藤俊徳先生。
何歳になっても脳は成長し続ける。
経験をして形を変え、成長する臓器である。
一人ひとりみんな違う脳を持っていて、違った脳の使い方をしている。
脳の働きと「片づけ」の関係についてわかりやすくお話してくださいました。
その中で
片づけ脳が伸びると、毎日が元気になり
「縁」を好転できる脳の使い方ができるようになる。
局面打開力が片づけできたえられる、というお話がありました。
私も激しく共感、納得しました!
「片づけ」は、自分に必要なもの
これから必要になるものを「選ぶ」作業の連続です。
現在、過去、未来を通じての自分を見つめて行動する。
生活や人生を作っていく大事な過程の一部分だと私は思っています。
身の回りの小さな物事の中から
自分の意志で選び、行動する。
その延長線上には、
仕事の優先度、
恋人や配偶者を選ぶとき、
病気になって治療方針の選択を迫られたとき…
あらゆる場面につながるものではないかと考えます。
先生の著書です。
 
 
2013年に京都で行われた日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスでも
受賞者、内容についてはアメブロにアップしています。
片づけ大賞2016受賞者は…
「片づけ」の無限の可能性を感じる素晴らしい式典でした。
特別公演は 「片づけ脳のタイプ~脳番地を成長させる片づけ~」
「脳の強化書」のベストセラー本でおなじみの
加藤俊徳先生。
何歳になっても脳は成長し続ける。
経験をして形を変え、成長する臓器である。
一人ひとりみんな違う脳を持っていて、違った脳の使い方をしている。
脳の働きと「片づけ」の関係についてわかりやすくお話してくださいました。
その中で
片づけ脳が伸びると、毎日が元気になり
「縁」を好転できる脳の使い方ができるようになる。
局面打開力が片づけできたえられる、というお話がありました。
私も激しく共感、納得しました!
「片づけ」は、自分に必要なもの
これから必要になるものを「選ぶ」作業の連続です。
現在、過去、未来を通じての自分を見つめて行動する。
生活や人生を作っていく大事な過程の一部分だと私は思っています。
身の回りの小さな物事の中から
自分の意志で選び、行動する。
その延長線上には、
仕事の優先度、
恋人や配偶者を選ぶとき、
病気になって治療方針の選択を迫られたとき…
あらゆる場面につながるものではないかと考えます。
先生の著書です。
|  | 
| 
新品価格 ¥1,404から (2016/8/22 10:02時点) | 
 
|  | 
| 
新品価格 ¥1,404から (2016/8/22 10:02時点) | 
 
|  | 
| 
新品価格 ¥1,404から (2016/8/22 10:03時点) | 
2013年に京都で行われた日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンスでも
加藤先生のお話を聞く機会がありまして
 
私も「SRI脳番地診断」を受けました。
その結果
私がもっとも得意な脳番地は「視覚系」
正しく物事を見ることができ、目から情報を取り入れることが得意です。
目から入った情報を記憶したり、思考に用いたりしやすく、人が気づかないような些細なことも目に入っているかもしれません。
という事でした。
もともとそういう傾向はあると自覚していましたが
やっぱりそうだったのか~、と診断結果を見て思いました。
看護は観察から始まるものですしね。
ですから、お片付け相談をご利用の際は
ぜひ写メなどの画像をお持ちください(#^.^#)
お話だけでも大丈夫ですが、より具体的で効果のあるお話ができると思います。
その結果
私がもっとも得意な脳番地は「視覚系」
正しく物事を見ることができ、目から情報を取り入れることが得意です。
目から入った情報を記憶したり、思考に用いたりしやすく、人が気づかないような些細なことも目に入っているかもしれません。
という事でした。
もともとそういう傾向はあると自覚していましたが
やっぱりそうだったのか~、と診断結果を見て思いました。
看護は観察から始まるものですしね。
ですから、お片付け相談をご利用の際は
ぜひ写メなどの画像をお持ちください(#^.^#)
お話だけでも大丈夫ですが、より具体的で効果のあるお話ができると思います。

7月の人気記事
7月1日~31日の間によく読まれた記事です。
8月も半ば過ぎましたが
7月分をアップしていませんでしたので遅ればせながら…
1位 [三大]下着やタオルを処分できない理由
1、まだ着れる
2、まだ使える(サイズ?そんなの関係ねー)
3、だんだん肌触りが良くなってきたので捨てられない
そんな理由で「捨てられない」方にちょっと想像してみてもらいたいシーン4つ。
あなたは「どんな人だった」と記憶されたいですか?
2位 見たいものしか見えない
シニア向けの片付けのテレビや雑誌。
かなりの汚屋敷画像を見てもらえば、やる気委になってくれるかも?
…そんなにうまいこといかないのが現実。
「うちはあそこまでひどくないわ」って安心されるケースも多いようです。
3位 あなたのために、と言われても 納得できないこともある
余計なお世話!
と言われないで片付けを進めるタイミングとは…
「その気になったとき」
そのタイミングが難しいのですが(;^_^A
話の持って行き方でその気になってもらいましょう~。
4位 「おやかた」よりもまず自分
親の家の片付けも大切ですが、
自分や一緒に住んでいる家族の事はもっと大切です。
親世帯に何かアクシデントが起こっても余裕をもって対処できるように、
まずはご自分の環境を整えることをおススメします。
5位 「おやかた」をはじめるその前に
片付け以前に必要なのが「コミュニケーション」
無理に「なかよしごっこ」をしろというのではありません。
知っておいたほうが良いこと、ってあるのです。
帰省後「あれ?」と思うことがありませんでしたか?
「おやかた」が原因でケンカなどしないでくださいね~。
何かあっても、どうして片づけたくないのか理由を探ってみましょう。
きっと理由があるはずです。
「面と向かっては聞けない」
そんなあなたのために、「おやかた」に必要な情報収集の仕方については
「お片付け相談」にてお話しています。
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
 
 
 
8月も半ば過ぎましたが
7月分をアップしていませんでしたので遅ればせながら…
1位 [三大]下着やタオルを処分できない理由
1、まだ着れる
2、まだ使える(サイズ?そんなの関係ねー)
3、だんだん肌触りが良くなってきたので捨てられない
そんな理由で「捨てられない」方にちょっと想像してみてもらいたいシーン4つ。
あなたは「どんな人だった」と記憶されたいですか?
2位 見たいものしか見えない
シニア向けの片付けのテレビや雑誌。
かなりの汚屋敷画像を見てもらえば、やる気委になってくれるかも?
…そんなにうまいこといかないのが現実。
「うちはあそこまでひどくないわ」って安心されるケースも多いようです。
3位 あなたのために、と言われても 納得できないこともある
余計なお世話!
と言われないで片付けを進めるタイミングとは…
「その気になったとき」
そのタイミングが難しいのですが(;^_^A
話の持って行き方でその気になってもらいましょう~。
4位 「おやかた」よりもまず自分
親の家の片付けも大切ですが、
自分や一緒に住んでいる家族の事はもっと大切です。
親世帯に何かアクシデントが起こっても余裕をもって対処できるように、
まずはご自分の環境を整えることをおススメします。
5位 「おやかた」をはじめるその前に
片付け以前に必要なのが「コミュニケーション」
無理に「なかよしごっこ」をしろというのではありません。
知っておいたほうが良いこと、ってあるのです。
帰省後「あれ?」と思うことがありませんでしたか?
「おやかた」が原因でケンカなどしないでくださいね~。
何かあっても、どうして片づけたくないのか理由を探ってみましょう。
きっと理由があるはずです。
「面と向かっては聞けない」
そんなあなたのために、「おやかた」に必要な情報収集の仕方については
「お片付け相談」にてお話しています。
:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
登録:
コメント (Atom)
注目の投稿
なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは?
なんだかルイボスティーが飲みたくてたまらない…その理由とは? 最近、やたらとルイボスティーが飲みたくなる。 移動中や、お昼のお茶の時間になると、 自然と「温かいルイボスが飲みたいな」と思うことが増えました。 帰省の時、新幹線でルイボスティーを飲みながら帰ろうと思ったので...
- 
冬は感染症が猛威をふるう季節!家庭でできる感染対策とは? インフルエンザ、コロナウイルス、ノロウイルス… 冬はこれらの感染症が流行しやすく、 特に 50代の女性 にとっては 高齢の親、自分の免疫力低下、子ども、孫… 家族の健康管理が気になる季節ですよね。 一人が感染すると、 家...
- 
そろそろ今使っている化粧水が終わろうとしています。 帰省するにあたり、詰替え…をするには足りない。 …というわけで、トライアルセットを購入することにしました。 いろいろ比べて、 資生堂 プリオールを取り寄せることに。 エリクシールと悩んだ結果、 オールインワンがある事で、プリオ...
- 
2026年の手帳会議 私にピッタリな手帳はこれ! TC手帳 vs CITTA手帳 比較&選び方ガイド 2026年の手帳をそろそろ準備したいと思っている方へ、 私が悩んだ手帳選びのポイントや、おすすめ手帳をシェアします。 1.2026年、私が候補にした手帳たち 今年は特に「タイ...



